
コメント

なおこ
普通に、パパと大きいお風呂に一緒に入ってました😊
産婦人科からも大人のお風呂のほうが洗いやすいし、汚れをしっかり落とせていいと指導されたこともあって。
お風呂は泡だらけになってしまいますが、顔以外はお風呂の水で洗ったり流したりしてました。最後にシャワーをかけて。
結構肌が弱いんですが、それでも大丈夫でしたよ😉

まままり
慣れです!
助産師さんからは「お湯のなかに落としちゃってもすぐ抱っこしてあげれば大丈夫よ~( ̄▽ ̄)」と言われて気が楽になりました😂笑
私はドアの前に寝かせて、自分を洗い終えたら一緒に入浴、自分はタオル巻いて子どもの着替えですね!
待たせてる間、泣いてても気にしなくて大丈夫です👍
-
まままり
あと、「目や耳に水が入るのは全く問題ないです!羊水の中にいたくらいなので😃」とも言われて、生後2ヵ月くらいから、シャワーを頭からジャーっとかけてました!問題なかったです!
- 5月9日
-
こんこん
なるほど問題ないんですね!ありがとうございます!
- 6月17日

おはな
生後4ヶ月までベビーバスでした(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
浴槽があまり広くないのと首がしっかりすわるまで怖くて一緒に入れませんでした(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
ベビーバスはかなり大きめなので今でも座らせて入らせる事があります|ω・`)
-
こんこん
首すわってないと怖いですよね😭
- 6月17日

ていと☆
一ヶ月検診が終わった翌日から普通のお風呂にいれてます。
身体を洗うときは慣れるまでは椅子に座らずあぐらをかいて座って子供の全身洗っていました。
他のかたもコメントされてますが大きなお風呂だとこちらも無理な体勢をとらなくて良いので楽だし、頭と腰をしっかり支えてあげると気持ち良さそうにプカプカ浮いていますよ。
あとEテレでやってたのですが耳を無理に押さえなくてもいいそうです。
-
こんこん
なるほど!ありがとうございます!
- 6月17日

しーまま
1ヶ月検診後から大人と一緒です♪
私は横抱きの授乳のときみたいな感じで抱いて利き手で洗ってますよ😊
主人は背が高く脚が長いので、膝側に頭で、子どもの脚を自分の身体に広げて沿わせるようにして洗ってます🙌
とりあえず石けんの泡を食べないようにと、落とさないようにだけは気をつけてますが、慣れるまでは自分の脚の上に濡らしたタオルを敷いておくと、赤ちゃんが滑らなくて洗いやすいです✨
シャワーの水圧や温度にも気をつけてます😉
あとは三角座りみたいにして、膝側に頭の形で湯船に浸かってます😌
とにかく慣れかなと思いますよ👍✨
-
こんこん
わかりやすい回答ありがとうございます!試してみます!
- 6月17日

あすか
しっかり首が座った3ヶ月後半ごろまでベビーバスで頑張ってました!
我が家は湯船に浸からないので、今はバンボでお尻と太もも以外を洗って、シャワーで全部流した後に片手で子供を抱えてお尻と太ももを洗ってます(^o^)
ベビーバスで最後にザブンして温まってます!
-
こんこん
なるほど!ありがとうございます!
- 6月17日

めいりー
私も1ヶ月を過ぎても、1人で入れるのが怖くて、しばらくベビーバスで済ませてましたw😅今では、普通にいれてますが(^-^)
では、うちではこんなふうにいれてます(ˊ꒳ˋ)
1.ベビーバスを脱衣所におき、バスタオルをベビーバスのうえにしく。
2.赤ちゃんをオムツ1枚にしては、上から冷えないように何かかけとく。
3.親は素早く全身を洗う。んで、少し湯船で温まる☺️
4.終わったら、赤ちゃんを抱き、お風呂に入れる。
5.両膝の上に赤ちゃんを乗せ、顔、頭、首、身体の順番に洗う。
※この時、耳に水が入らないように注意!!
耳を抑えておけば、首が座ってなくても、首も支えることになるので大丈夫です(ˊ꒳ˋ)
6.洗い終わったら、あとは湯船にいれ、あったまる☺️
7.お風呂から上がったら、赤ちゃんは先ほどのベビーバスに。バスタオルも敷いてあるので、そのまま寝かせて大丈夫です👍
8.親は素早く全身をふく。着る。
9.赤ちゃんを抱きかかえ、リビングに準備しておいた防水シートの上で、 手早く吹き、洋服を着せる(^-^)
って感じです(๑ ́ᄇ`๑)
慣れると、ベビーバスよりも、膝上の方が楽です٩(*´꒳`*)۶
わかりにくい説明ですみません💧
参考になれば嬉しいです()
-
こんこん
とてもわかりやすい回答ありがとうございます!参考にさせてもらいます!
- 6月17日
-
めいりー
いえいえ(^-^)
頑張ってください✨- 6月17日

ha♡♡
私も1ヶ月半くらいまではベビーバスでした☺️
今はアップリカのバスチェア使ってます☺️最初は慣れてないせいかよく泣いてましたがすぐに慣れて今では寝ていくこともあります笑
長く使えますし、楽ですよ😍
-
こんこん
なるほど!ありがとうございます!
- 6月17日
こんこん
なるほど!ありがとうございます!