
娘が学校で物々交換で困っています。先生に相談できず、どうすればいいか悩んでいます。
相談です。先日娘に文房具を買わされたのですが、買ったもの全て学校へ持っていき、1日で全部あげてきてしまいました。娘いわく、物々交換が流行っていて、「前にえんぴつをもらってそのお返しをしてないからあげた」や「今度持って来てもらうことを約束したからあげちゃった」厄介なお友達だと、そのお友達が可愛いと思った物が他の子に渡ってしまったがために、「明日おんなじ物を持ってこないと頭をグリグリするから絶対持ってきて」と半分脅しの子などがいたようで、それを聞いて私はもう二度と買いませんと娘に言ったので、今日、娘はそのお友達にグリグリをされて帰ってきました。自業自得だと思えばいいのでしょうけど、痛い思いをさせるなんて娘が可哀想と思っています。先生に相談するのは娘は嫌がっていて、私に他に何ができるのか、放っておいてよいものなのか迷っています。どう思いますか?
- サンジ(7歳, 13歳, 14歳)
コメント

退会ユーザー
娘さんに言わずに、先生に報告した方がいいと思います!
後々絶対トラブルになりそうですよね、、、娘さんが先生に相談するのを嫌がっている旨を伝えると先生も配慮してくれるのではないでしょうか。

ママリ
その厄介なお友達の親御さんは連絡取れないでしょうか??
物々交換をすることは特に問題なさそうですが。自分の思い通りにいかないときにグリグリ?と暴力的なことをすることは良くないことなので、今のうちに注意しておかなければ、エスカレートしてしまう恐れがあるかな。と…
先生にも娘に分からないように相談しておくべきかと思います。
-
サンジ
お返事遅れてしまいすみません。親の顔も連絡先も知っています。以前別件で電話したことがあり、繋がらなかったのでメールを送ったら普通に既読無視されたり、幼稚園で役員をやっている時に、どんな状況かも知らないのに頭ごなしに私に文句言ってきたりと、難癖ある親なので、子も子なのかなと思いました。エスカレートしないよう、他のお友達から一人ずつでいいからもう交換するのは終わりって約束してくるよう娘に言い聞かせました。これで徐々になくなっていけばいいなと思います。もちろん先生にも厳しい目で今後見守っていただくようお願いします。
- 5月9日
-
サンジ
コメント、ありがとうございました。
- 5月9日

ろーず♡
それ、いじめじゃないですか?
嫌がってるとしても先生に相談します!
-
サンジ
返信が遅れてしまいすみません。
そうなんです。大人からしたら、ちょっとそれイジメじゃないか!と思うのですが、怖いことに本人達がそれがどんなに悪いことか気付いていません。子供って怖いです。完全に舐めていました。
なので先生に相談して、厳しい目で今後も見守るようお願いするつもりです。ありがとうございました。- 5月9日

退会ユーザー
私なら先生に相談します。でも、先生に自分が相談した事で娘が殻に閉じこもる可能性があること、すぐに対策に移すとイジメに発展する可能性があることを前提に相談します。
先生が信頼出来るような人ならすぐに相談しますが、微妙なら時間差を付けるために半月くらい注意深く娘と距離を縮めながら様子を見ます。それから相談します。それなら先生に告げ口されたとも思わないと思います。
-
退会ユーザー
はっきり言ってこれはイジメだと思いますし、物々交換とかでなく、物を摂取されてる可能性もある気がします。娘さんに物々交換で貰ったものママにみせて?と聞いてみてはどうでしょうか?もし、見せたがらない、明らかにゴミのような物を貰ってるなら状況は良くないですよ。
私もイジメを受けてたのでママの対応次第で長期間するかすぐに収束するかかわってきますよ- 5月8日
-
サンジ
返信が遅れてしまいすみません。
経験者さんからのコメント、有り難いです。今年の先生は、"おいおい大丈夫かよこの先生。"といったところでしょうか。他のクラスは物々交換なんてしてないそうです。きっと先生、舐められているんでしょうね。うまくやってくれるといいのですが期待できません。
先生にこんなことがあったと報告しつつ、娘にもお友達ともう交換は終わりと一人ずつでいいので約束してくるよう言いました。これがどんどん広がっていくといいなと思います。
ありがとうございました。- 5月9日

退会ユーザー
うちの子の通う学校は、筆箱は入学時に市から(?)お祝いにもらったシンプルなもの(男の子黒、女の子赤)を6年間使う、えんぴつや消しゴムもキャラクターや柄などは一切ダメで、全てシンプルなものに統一されています。
自分が小学生のときには何でも自由、ゆいさんのお子さんのように交換なんかも楽しんでいたので、今はつまらないな~と内心思っていました。
ただ今考えると、そういったトラブルを避ける目的も大きいんだと思います。数年前までは息子の通う小学校もなかなか大変だったという話を聞いたので...。
担任の先生は信頼できそうな方ですか?人柄にもよると思いますが、私なら子どもに知られないように先生に相談すると思います。うちの場合は小学校の保護者同士のつながりは他地区になるとほとんどないので、親や子どもの間で解決するのは難しいですし、新たなトラブルを生みそうでこわいです。
個々で対応するより、全体をみて対応してもらえるように、学校側に頼むほうがいいと思います。

豆柴
お金がどれだけ大事なものなのか教える必要があるんじゃないかなと思います。
例えば家の中のお手伝いで洗い物をしたら10円とか値段を設定して、じゃあその鉛筆一本分のお金を使うのにどれだけのお手伝いをしなければいけないのか。
お金は苦労せずに手元にくるものではありません。ちゃんと仕事をして働いてお金をいただくのだと教えないといけないと思います。
文房具を買うことが出来るのもお父さんが外でお仕事を頑張ってきてくれるからです。
それが例え鉛筆などの安い文房具でも、働いたこともない小学生が安易に物々交換だなんてありえないと思います。
お金を物を大事にできていないと思います。
娘さんが先生に相談されるのを嫌がったとしても、私は先生に相談するべきだと思います。
しかも脅しが出ている時点で普通じゃないですよね?その物々交換をしている子供達は親のお金をなんだと思っているのでしょう?
先生からクラスみんなに話をしてもらって解決してもらってはどうでしょうか。
サンジ
返信遅れましてすみません。
やはりまだ子供の感覚で解決できるような事ではないですよね。
学校の個人面談が近々あるので言ってみようと思います。ありがとうございました。