
主人と口論し、実子を守りたい。相談先がなく、家族で笑顔でいたい。
女性相談センターなどを利用したことある方おられますか?
子供を守るために、主人と口論の挙げ句、実子(再婚し、私の連れ子が3人、実子が2人)を連れて出ようという行動になり、私が怒り爆発。そして、主人に吹っ飛ばされるということが、先日ありました。
問題が多々ある人で、自分には甘く、子供には厳しい。
その上、この行動、あり得ない。
私は、その時点から時間が止まったまま。主人は、解決の方向ではなく、都合が悪いから無かったことにしようという行動。
しんどくて、どーにかしたくて。
相談する人もいなくて。
ただ、家族笑顔でいたいだけなのに…
- himiy(7歳, 10歳, 14歳, 18歳, 21歳)
コメント

私は誰?
旦那さんと別れるつもりがあるのでしょうか?

私は誰?
その後大丈夫ですか?
-
himiy
なんとか。仕事に生活にいっぱいいっぱい過ぎて…
- 5月22日
-
私は誰?
相談には乗りますよ
- 5月22日
himiy
問題が解決しないのなら、離婚も視野に入れないといけないのかなと思っていますが、基本は離婚せず、解決を望んではいます。
私は誰?
相談センターは、いわゆるシェルターです。
シェルターに行くと、誰とも連絡できなくなります。2週間から、1ヶ月遅くても2ヶ月で、次の行き先場所が決まります。その間、担当の方と色々話し合いをします。
行った先で、弁護士がついて離婚などの話が進められて行きます。
必ずしも、今住んでる県内で過ごして行くわけではありません。
地方に行く場合あります。
女性センターではなく、弁護士に相談して見ては?
離婚しないで修復裁判などありますし、無料相談もありますよ。
himiy
県のHPを見て、相談所となっていたので、勘違いをしてしまいました。
ありがとうございます。
修復裁判、調べてみます。
私は誰?
センターの活用方法
婦人相談所では、夫婦間での暴力・DV(ドメスティック・バイオレンス)・モラハラなどの相談を。
女性センターでは、夫婦間での暴力なども含め、
◆夫婦・家庭・子供についてなどの相談(夫婦関係、子育て、資産形成など様々)
◆女性が生活する為の情報提供・収集・学習・研修
◆本人や家族の調査・判定・啓発活動
◆本人や家族の保護施設入所の判断・決定
◆女性同士の交流(個人、団体)
など、女性が相談する為の総合的な受け入れ体制は整っています。
職員は、社会福祉主事任用資格をもつ相談員、心理判定員、嘱託医、栄養士、調理員、事務職員、非常勤の婦人相談員など、様々な専門スタッフが在籍されています。各都道府県や各婦人相談所・女性センターによって異なりますが、相談者の為に、面接相談(訪問)、巡回相談(来訪)などを積極的に行っている施設も多く、一度、電話でご相談させることをオススメ致します。
himiy
詳しく、ありがとうございます。
私は誰?
間違えてました
ごめんなさい
そんなときに有効なのが、「夫婦関係調整(円満)調停」です。
この調停では、夫婦関係をもう一度円満なものに調整することを目的として話し合いがなされます。