
離乳食を始めた9ヶ月の赤ちゃんが、授乳回数を減らしている間に母乳が出にくくなり、乳輪に膨らみがあります。搾乳が必要か、経過を見守るべきか悩んでいます。
9ヶ月の女の子のママです。
今年の4月に入り、離乳食を3回食にしたところ
毎回完食でモリモリ食べてくれて、
おっぱいを見せてもあまり飲まず、
自分からおっぱいを欲しがらなくなりました。
卒乳ということかな?と思い、子供の様子をみながら
4月中旬から1日に1回、下旬より2日に1回と
授乳回数を減らし
5月1日より今まで断乳しています。
徐々に授乳回数を減らしたためか
現在はほとんどおっぱいは張っていません。
やわらかいです。
ぎゅっと押すと母乳は出てきます。
乳輪の一部に痛みはないですがしこり?のような膨らみはあります。
長くなりましたが、搾乳をするべきなのか、
そのまま経過を見ていて良いのか、悩んでおります。
よろしくお願いします‼️
- まーみ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ぁべ仔
搾乳するとまた母乳を作ろうとするので、搾乳しないでそのまま何もしなくて大丈夫です。
モリモリ食べてくれるのって良いじゃないですかねー♪
まーみ
お返事ありがとうございます‼️
そうですよね、搾乳するとまた作られちゃいますよね!
たくさん食べてくれてありがたいです😭🧡
そのまま経過をみてみます😆✨