
コメント

★葉っぱ★
7月生まれ、現在1歳3ヶ月の男の子です。
1歳2ヶ月になるかならないかくらいの頃から、本やテレビに写っている動物や、散歩中の犬
動物園などで、生き物に指を指して「ワンワン」と言っています。
(家ではペット飼ってません)
まだ生き物全部が「ワンワン」ですが(笑)\( ´ω` )/
あとは、「ママ、パパ、バーバ」「パンパン(食パン)」「バーナ(バナナ)」「ちゃちゃ(お茶)」くらいです。
ハイハイは8ヶ月8日、つかまり立ちは8ヶ月27日、2~3歩出たのは10ヶ月のときでしたが、ちゃんと歩けるようになったのは1歳1ヶ月頃でした☆
今、1歳何ヶ月かわかりませんが、男の子は言葉が遅いとよく言うし、2歳過ぎまではそんなに心配しなくてもいいと思います♪(´∀`)
歩くのも1歳半目安でいいみたいですよ

ayaniu1610
1歳4ヶ月の息子がいます。9ヶ月くらいから ポツポツ言葉が出始めました(o^^o)まんまとママ、あんぱん(アンパンマン)、あい!(はい)。1歳ごろには パパ、ばあ!(いないいないばあ)、おちゃ、1歳1ヶ月頃からいってったー(いっちゃった)、おってったー(おちちゃった)、あった!、わんわん、ぶー、最近なぜか ぱい!(完ミで育てて卒乳済みなのにおっぱいのこと)、いやいや!!(誰が教えたのか 首を振っていやいや言います)。などがメインで他の言葉は宇宙語です(^^;;
にゃんにゃんは出ませんが、動物を見ると「あ!わんわん」車を見る力「ぶー、いってったー」、電車が通ると「ぽっぽー」と言います!1歳過ぎからだと思います。
一方、うちの子は言葉以外の発達は遅く、ズリバイ8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち&伝い歩き10ヶ月、たっち&あんよ1歳2ヶ月です(^◇^;)身体が大きめだったのと元々早産児で1ヶ月発達が遅いからかもしれません(>_<)♡でも、歩き出して2週間くらいでハイハイがほとんどなくなりました(^◇^;)
積み木は崩すのがメイン、積むことを教えても投げて遊んでます(^^;;
身体の発達は遅めだったので なるべく同世代の子が歩いてる姿を子育てサークルなどに出掛けて見せたりして本人のやる気を刺激した...つもりです(^^;;
少し月齢が上の子と遊ばせるようになってから 少し発達が追いついてきたように思います!初めての言葉もお友だちとイチゴ狩りに出掛けた日に「まんま」とその子いってるのを見たからか、その夜いきなり「まんま!」というようになりました!!
-
ケサラン♪パサラン
回答ありがとうございます。
息子はまだきちんと言葉にはなっていない言葉を話してます。
そのうちなのかな~?とは思ってはいるものの、やはり心配が頭の片隅に・・・。
やはり年の近い子が近くにいると刺激になるんですね!- 10月28日
-
ayaniu1610
首すわりは4ヶ月すぎ、寝返りは7ヶ月くらいからでした(>_<)
子育てサークルに7ヶ月くらいから行き始めたので そこから徐々に発達が追いついてきたように思います(o^^o)
日中、ママと二人の環境だと 言葉がなくてもママは自分の気持ちをわかってくれるので安心感から言葉の必要性を感じなくて発語が少ないみたいですね(>_<)!
よく遊んでもらう息子のお友だちに時間が合わずあまりサークルに来ない女の子(1歳7ヶ月)がいますが やっぱり発語は少なめです(>人<;)でも絵本を開いて「救急車は?」「ねこは?」「パトカーは?」「イチゴは?」と聞くときちんと指差ししててとってもびっくりしました(*^^*)うちの子はひとくちに「まんま」「ぶー」「わんわん」なので(^^;;
発語が少なくても きちんとママや身近な人に身振り指差しでアピールしてくれるなら何も問題ないと思います!
うちは義両親との同居で家族が多いので 自分の意思表示をしっかりするためにも言葉が必須な環境だったんだと思います(^◇^;)
私も やはり周りの子と息子を比べて一喜一憂してしまうことがありますが、比べてあの子より出来ると思ったり出来ないと嘆いても 何の得にもならないな(>_<)と思います。
いつか歩きます。いつか話します。歩くようになったら ケガの心配が増えますし、話すようになったら 何でいやいや言うのー?こっちがいやだよー!なんてプチゲンカ(?)が増えます。
ゆっくり両手を広げて待っていてあげることしか親には出来ません。
思えば 息子には待たされてばかり(^^;;いつ生まれるのかな?と生まれる前からずっと待たされて、生まれたら生まれたでまた待たされる。親は待つのが一番の仕事ですね!もう1年と10ヶ月待ってるんですから、これからも 待ってあげて下さい(o^^o)
大丈夫です!子どもって急にその日が来て、いきなり習得しますから*\(^o^)/*ケサラン♪パサランさんのお子さんが走り回ってケサラン♪パサランさんが 目が離せなくて大変で(;_;)なんて相談をされる日を楽しみにしていますね!- 10月28日

ap
言葉わ1歳のお誕生日に
わんわんとパパって言えるようになってました
指差し、積み木わ1歳半過ぎ
ハイハイわしなかったのであれですが
つかまり立ち8ヶ月
初めの1歩わ11ヶ月でした。
-
ケサラン♪パサラン
そうなんですね。
何か、遊びの中で工夫したようなことありますか?
指差ししながら絵本呼んだり、積み木も一緒にしてますが、指差しはする気配はなく、積み木は両手に持って、カチカチぶつけたり、目の前に積んであるのを崩して遊ぶくらいなんです。- 10月28日
-
ap
特に何もしてないですよ!
まだ1歳ならそんなに気にしなくても良さそうですが
積み木の対象年齢も1歳半~だったので💧
毎日取り入れて行けば成長と共に出来てくると思いますよ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡- 10月28日
-
ap
ちなみに友人の子供わ1歳半から歩き始めた子と
1歳8ヶ月から歩き始めた子が居ます!参考になれば(^-^)- 10月28日
-
ケサラン♪パサラン
少し前までは、
「全体的に成長が遅い方だからな、うちの子は大器晩成型かなぁ?」と思っていたんですが、母子手帳の記録をした時に、少し不安になってしまって・・・(。>д<)
遊び方が良くないのかな~?と考えてしまいました。
もう少し長い目でのんびり構えてみます!
回答ありがとうございました!- 10月28日

ヒサナ
1歳8ヶ月の男の子を育てています(๑•̀ㅂ•́)✧
うちも成長が遅いです…ハイハイつかまり立ちは11ヶ月、歩き始めたのが1歳3ヶ月でした(∗˃̶ ᵕ ˂̶∗)
積み木も1歳3ヶ月くらいで積めたと思います(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
認識して、指差ししたのは1歳半健診のときには完璧でした٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
-
ケサラン♪パサラン
回答ありがとうございます。
1才半検診の項目(指差しや積み木)が気になりましたが、その頃には少し出来ることが今より増えてるといいなぁと思います。- 10月28日
ケサラン♪パサラン
回答ありがとうございます。
息子は1才0ヶ月です。
絵本を見せて、「ワンワンよ~」「ニャンニャンもいるやね~」と言ってますが、絵本の犬、猫って、絵本によって違うので、果たして先々認識出来るのかなぁ?とふと思ってしまったり・・・。
また、うちはハイハイをしてません。小児科て「この子はハイハイしないかもね~」と言われてました。
だからと言って捕まり立ちはするかと言うとまだなんですよね・・・。
★葉っぱ★
1度本物の犬と触れ合う機会があり、その数日後にテレビを指さして、いきなり「ワンワン」と言い始め、その後は教えなくても本など(写真、イラストはリアルなもの)の動物を見てはワンワンと言うので、それぞれ違う犬猫でも勝手に動物として認識してるみたいです☆
(まだ犬も猫も鳥も魚も同じワンワンですけど)
ちなみにうちの甥っ子もほぼハイハイする事なく歩きだしましたよ!
親が不安になりすぎてしまっても、子供は敏感に伝わるものなので、ほんの少しでも「教え込む!早くやらせたい!」という気持ちを捨て、本当に一緒に楽しく遊ぶ事だけを考えていた方がノビノビと自分も子供も成長できそうです♪
ちなみに、つかまり立ちをした数日後には伝い歩き→3歩と歩きだすのめっちゃ早かったですが、
3歩からトコトコまで3ヶ月くらいかかったので、手を持って立たせて引っ張ってみたり、足を「トンっ」とたたいて前に足を出すタイミングを教えてみたりはしました(笑)
ちなみに積み木は投げたり壊すばかりで一つも重ねられませんが全然気にしてません!(笑)
★葉っぱ★
連投すみません。
あと、言葉に関しては、1歳過ぎてベビーサインをかなり覚えたので、お腹が空いた時・眠い時・音楽を聞きたい時・助けて欲しい時など、ハンドサインで親子のやりとりができるので、言葉で表せなくても他のお友だちより意思の疎通ができるような気がします!
ベビーサイン面白いですよー
ケサラン♪パサラン
そうなんですね。
あまり教え込む感じではしてないのですが、やっぱり子供に伝わると言うので、のんびり構えてみようと思います。