※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらとこむぎ
子育て・グッズ

5歳の息子に「もうママ出ていくから」と言い、家を出たが、安全な状況で主人もいる。息子にママがいないと困ることを理解させたかった行動。間違いだったかな。

「もぅママ出ていくから」と5歳の息子にいい放ち車で家を出ました。
もちろん主人が家にいてフォローしてもらえる安全な状況の上、主人にも一言言ってのことです。
原因はいろいろです。本当に。
息子にママがいないと困るんだと分かってほしくした行動です。

間違いでしたかね😢

コメント

かろ

全然いいと思いますよ♡

うちは私の家がスパルタだったので我慢の限界きた時に子供のリュックに服とぬいぐるみ詰めて背負わせて『もうママの言うこと聞けないなら違うママを自分で探して』と追い出したことあります。
もちろん家族に協力してもらってです。
その後は自分が悪かったことをちゃんと理解したので『ママはあなたにできない事(家事とか)を全部やってるんだよ』と諭しました。

今はママが居ないと家が崩壊すること、自分にはママしかいないことを理解してくれてちゃんと自分のことは自分でやるなど自立できるようになりました(*´艸`*)

  • さくらとこむぎ

    さくらとこむぎ

    貴重なお話ありがとうございます。
    子供を外に出すのは私は抵抗あったので、自分がでました。
    無事解決しました。

    • 5月6日
まな

子供にとってママはいなくて困る存在じゃなくて、いつも当たり前に一緒にいてくれる存在なんじゃないでしょうか?😣
子供に対して親の存在を当たり前だと思ってほしくないというのは少し違うんじゃないかなと思いました😣

出て行くからの言葉もきっと5歳の子にはショックだったんじゃないかなって思います💦

  • さくらとこむぎ

    さくらとこむぎ

    そうですね。
    いいときも悪いときも一緒に寄り添ってやらなきゃいけなかったのかもしれません。
    でも最近で1番しっかり息子と向き合えました。ありがとうございました。

    • 5月6日
みぅ

時には必要だと思いますよー

とはいえアフタフォローは大切なので、帰った後ちゃんと色々約束事決めてから抱きしめてあげてくださいねー

  • さくらとこむぎ

    さくらとこむぎ

    きちんと話して大切に思ってるとこ伝えて、ぎゅーで仲直りできました。

    • 5月6日
こちょ

どういう状況だったのか、詳しい理由も分からないので何とも言えないところですが、ママが出て行っちゃったら、いないと困る…っていう状況は伝わらないかな。って思います。

  • さくらとこむぎ

    さくらとこむぎ

    コメントありがとうございます。
    帰ると息子が謝ってきました。
    ちゃんと話して無事に解決しました。

    • 5月6日