※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すも
子育て・グッズ

赤ちゃんが抱っこを求めるようになり、体が疲れてきて困っています。一人遊びが増えるのは座れるようになってからかな?

抱っこ癖なんてないからたくさん抱っこしてあげてね!と言われて
この4ヶ月たくさんたくさん抱っこしてぎゅーってしてます♡
そしたら抱っこ以外は泣くかグズるかになってきて
え、抱っこ癖ないとか嘘やん😭😭😭って感じです🙌

おまけに人見知り、場所見知り、パパ見知りの三拍子で
今日私がお風呂に入ってる間はこの世の終わりぐらいギャン泣き、パパは半泣きで抱っこしてました😂笑
私が抱っこ変わった瞬間泣き止んで笑ってたのでパパが可哀想で💦

今しかできない抱っこ、たくさんしたいんですが私の体がクタクタでちょっとだけ辛いです😢
一日中抱っこして、座ると文句言ってくるので立ちっぱなし、もう足がパンパンです(´:ω:`)
お座りとかできるようになったらもう少し一人遊び増えますか…?😢

コメント

ゆきき

抱き癖ないから沢山だっこしてあげてね、と言われたならそれはその人の間違いです!

抱き癖はありますよ😊
でも昔と違って、赤ちゃんは抱っこされることによって情緒が安定しいい影響を与えるとされ、
またママは赤ちゃんにたくさん触れることによって愛情確認したり安心したりして虐待予防になると考えられています。
だから抱き癖を気にせずたくさん抱っこしてね、ということなんです。

おすわりしたりして自分で動けるようになったり、興味がいろんなことに向いてきたりすると落ち着くこともあります。
でも甘えん坊な子は1歳すぎても抱っこ抱っこだったり。

抱っこし続けるのはきついので、家の中では腰ベルト付きの抱っこ紐を使い体の負担を減らし、
ベビーカーでのお散歩を取り入れるなどして赤ちゃんの興味を他に持っていくと少し楽になるかもしれません。

あと4ヶ月くらいなら子育てサークルやキッズスペースなどで他の赤ちゃんと触れ合うことでお子さんの遊びも増えて、
抱っこより遊ぶことに積極的になるかもです!

  • すも

    すも

    下にお返事書いてしまいました💦

    • 5月6日
‪‪❤︎‬

最近は、抱っこ癖ないって言いますが絶対ありますよね(^-^;💦
抱っこから降ろすとすぐ泣いたり、抱っこしないと寝なかったりが典型的なパターンかなと思います😅💦

うちは必要以上にあまり抱っこしなかったせいか、2ヶ月から一人で寝てくれるし今でも抱っこ求めないし本当に楽です😁自立心が強いのか歩き出すのも早かったです!

寝返り・ズリバイ・お座りが出来るようになると意識も削がれるのでまた違うと思いますよ(^^)

  • すも

    すも

    ですよね~!!
    ありますよね~!!!
    退院診察の時に先生に言われたので、新生児の時から泣いてなくても抱っこしまくってたらこうなりました🙌
    先生を恨むしかないです😭😭笑

    もう少し成長してくれるのを見守ります…😭💓

    • 5月6日
おもち

抱き癖は無いですが、人見知り、場所見知り、パパ見知りです😂
私がお風呂に入ると泣きます💦

抱っこ紐は使ってないですか?
だいぶ違いますよ!
おんぶできるようになれば
おんぶでもいいと思います✨
座れるようになったり、ハイハイとか
できるようになったら1人で遊んでくれますよ!
家以外だとべったりですが、
家だとほとんど抱っこしません✨

  • すも

    すも

    1歳でもそんな感じなんですね~
    うちもまだ先が長そうですね😭😭
    抱っこ紐使ってるんです~🙌💦
    もう抱っこ紐が体の一部になりそうです。笑
    肩、背中、腰、足…もうボロボロです😂😂
    今の抱っこ紐が、1歳からしかおんぶできないのでおんぶ紐買おうかなぁ…
    15分でも30分でもいいから一人遊びしてほしいです😭😭
    もう少しの我慢ですかね♡

    • 5月6日
  • おもち

    おもち

    かなりの甘えん坊です😂
    エルゴじゃないですか?
    エルゴめちゃくちゃ楽ですよー!
    うちの子8ヶ月で10キロでしたが
    ショッピングモールとかも
    余裕でしたよ!

    • 5月7日
  • すも

    すも

    今はビョルン使ってるんです~
    数時間なら大丈夫なんですが、さすがに一日中立ちっぱなしはなかなか効きます😂😂
    やっぱ天下のエルゴですかね✨
    もうちょっと大きくなったら買い替えも検討しないと💦💦
    甘えんぼちゃんも可愛いけどママも無敵じゃないので辛いですよね😅

    • 5月7日
  • おもち

    おもち

    私の友人もがベビービョルン使ってますが、同じく体がしんどくて
    エルゴに買い替えると言ってました😂
    エルゴだったら1歳にならなくてもおんぶもできますよ!
    おんぶ紐も持ってますが、エルゴでおんぶするほうが断然楽です💦

    甘えん坊も可愛いですが、外では離れるとすぐ泣くのでなかなか大変です😣

    • 5月7日
すも

退院診察の時に先生に言われました~😭😭
先生恨みます~😭😭笑
おかげで私と娘は超ラブラブになれましたが😂

抱っこ紐は使ってるんですが、ベビーカーはまだ購入していないのでそろそろ検討してみます♡
支援センターも近くにあるのでデビューしてみようかな😊
アドバイスありがとうございました!
とても参考になりました✨

ママリ

昔は"抱き癖がつくと大変だから"という理由で泣いても抱かないという風習でしたよね😊💦
現在では"サイレントベイビー"という言葉も出てきて、泣いても誰も抱いてくれないし構ってくれない…と赤ちゃんが気付くと、自然と諦めて泣かなくなります。
それがサイレントベイビーと言い、成長に大切なたくさんのものが欠落していくと聞きました🙄💦

なので、抱き癖はないというか抱き癖という言葉は失くしていこう!というのが今の日本なのかなと思います😊
うちの娘も最近までママっ子でしたが、お座りやハイハイするようになると好きなところへ移動したり、逆にママを追ってみたり…💦と、一進一退です😂💦

  • すも

    すも

    サイレントベビー、赤ちゃんの気持ち考えると可哀想ですね😢😢
    そう思ったら泣いたらスグ抱っこしたり構ってあげたくなります😢😢
    いっぱい抱っこしてあげてね!を鵜呑みにして、全然泣いてないのに抱っこしまくってたらこうなりました🙌笑
    娘も自分で動けるようになったらもっと他のことに好奇心が生まれるでしょうか🤔🤔
    もう少し成長してくれるのを見守ります💓

    • 5月6日
Yママ♡

抱き癖とか今はコミュニケーションの関係で言わないようになってるのでしょうけど、実際絶対あると私も思います!!(笑)
やっぱりある程度は泣かせて放置する時間も絶対必要だなって😅

  • すも

    すも

    ですよね!!
    赤ちゃんも、泣いたら抱っこしてもらえるぜ~✌️って学習してますよね😂笑
    抱っこも大事ですが、世の中そんなに甘くないよ!と放置も大事かも…?うちの娘はもう手遅れです🤷‍♀️🤷‍♀️笑

    • 5月6日
  • Yママ♡

    Yママ♡


    絶対赤ちゃんって何もわかってないようで分かってると思います!(笑)
    たまに計算入ってるでしょ?って思う行動あります😅(笑)

    うちは2ヶ月から放置の時間作りましたが、やっぱり新生児〜1ヶ月の時実母がいてくれたので誰かしら抱っこして寝かせてくれるって分かってるのか未だ1人でセルフねんねはしてくれません( ; _ ; )

    • 5月6日
  • すも

    すも

    めちゃくちゃ分かります~!
    怒ったりすると気まずそうな顔になるんでわかってるんだなぁって思います😅
    セルフねんねは最終目標ですね✨
    うちもまだまだ道のり遠そうです💧

    • 5月7日
  • Yママ♡

    Yママ♡


    いつかセルフ昼間もねんねしてくれる日を楽しみに😆💗(笑)

    うちもまだ夜中起きた時しかセルフねんねしてくれないのでまだまだです( ; _ ; )

    • 5月7日
みやなお

うちもその頃、抱っこ抱っこで大変でした。場所見知り、パパ見知りもあり、パパの抱っこでギャン泣きもしょっちゅうで(笑)
うちは、パランスボールとヒップシートで何とかその時期を乗り切り、パパ見知りもご機嫌なときに一緒に遊んだりしていたら5ヶ月にはほとんどなくなりましたよ!今は人見知りだけになってます。
お座り、ズリバイが出来るようになると、目は離せませんが1人で遊びたがるときもあるので、あとちょっとですよ!

  • すも

    すも

    パパ見知り、パパほんとに可哀想ですよね😭😭ご機嫌な時に遊んでもらうことから始めます✨と言っても平日は時間ないので貴重なGW逃しました💧
    バランスボールいいと聞きます!
    導入しようかな~😩😩
    そうですね、あと少し💓
    ちっちゃいサイズの間に抱っこ満喫させてもらいます😭😭😭

    • 5月7日
omochichan

抱き癖ってそもそもなんなんだろう、と真剣に考えたことがあります!笑

その結果…
昔の人が言わんとしていたのは、短期的ではなく長期的に見て「甘えん坊になる」ということだったのではないかな?という解釈にたどり着きました!それはないよ、というのが現代の「抱き癖はない」という言い回しなのではないかなと思います!

この時期にたくさん抱っこしてたくさん満たしてあげた方が、自立が早いと言われていますよ✨

私も今は抱っこマンな娘を、懲りずにたくさん抱っこしています!おかげで腰痛です😂

  • すも

    すも

    自立が早いとは!✨
    今の娘からは考えられませんが期待しときます😂😂
    腰痛辛いですね😢😢
    私もバキバキですが授乳があるから湿布も薬もだめで~😭💦
    お互いがんばりましょうね🙌✨

    • 5月7日