

よー
自治体などによってもしかしたら基準は違うかもしれませんが、私はシングルで育休中なのですが同じく保育園に入れたら復帰する予定です。
住まいは実家で母は専業主婦・父は定年した後パートみたいな仕事で収入ありますが、保育園の点数の基準項目で、65歳以下の同住所家族で収入がある方は減点などがあります。
なので保育料の決定に用いられる収入はご主人の分だけで、あくまで点数の減点項目としてカウントされるという意味合いになると思いますが、保育料はほんとにピンキリで把握しておかないと厳しいことになると思うので、ご自身の自治体に確認したほうがよろしいかと思います💡

退会ユーザー
生計が別なら義両親の収入は関係ないようですよ🎵
ちなみに世帯収入にはプリンさんの育休前の住民税もプラスされるので
旦那さんとプリンさんの合計した住民税で計算されます💡
復帰後は短時間やパートになるならば、半年ほどは高い保育料ですがその後安くなるかと思います。

ショーコラ
義両親の就労証明書も提出しなきゃならないので、合算されると思いますよー!
世帯とは一つの家に住んでいる人全てを含みますよ!
コメント