※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子のプレママ
ココロ・悩み

幼稚園の先生が子供をしっかり見てくれるか心配。子供は弱い性格でトラブルがあると泣くだけ。先生はきちんと見守ってくれるのか不安。報告してくれるか心配。

幼稚園の年少さんのお子さんがいる方や幼稚園の先生や園での経験など教えて頂けたらと思います。
幼稚園の先生はちゃんと子供達を見きれているのか心配でその幼稚園がいいか悩んでいます。
うちの子はドラえもんでいうとのび太くんのようにおもちゃ取られて泣いて奪い返そうとしてダメで泣いて、友達のおもちゃは取らないで空くのを待って、貸してと言われたら貸してあげる子なので、ちょっと強い子にすぐターゲットにされて叩かれたり押されたりもします。
この間は児童館のホールにみんな集まる時にホール入ったらいきなりパンチされました。
今は親が守ってあげられるけど幼稚園入ったら自分でどうにかしないといけなくなりますが、もしお友達に叩かれたりケガさせられたりしたら先生はちゃんと見ててくれるのでしょうか?
タイミング的に見てなくても泣いてたら両方の話をちゃんと聞いてくれるのでしょうか?
先生は親に報告してくれるのでしょうか?
うちの子は強く言えないし嫌な事も最近やっとママには言うようになってきたけど児童館や公園でお友達とトラブルあっても泣いてるだけで。
すごく心配で不安です。
幼稚園がみんな優しい子だったらなぁと願うばかりです😢

コメント

deleted user

色んな子がいますからね。。
気の強い子弱い子。
叩かれたり叩いたり、それも勉強だと思ってます!
先生は全部ではないと思いますが見てくれてますしちゃんと話聞いてくれていると思います😊
最初は集団生活にみんな慣れてないですしトラブルあると思いますが子供の成長ははやいです!
きっと大丈夫です😊

  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    いろんな子がいますよね。
    やってやられての勉強ならいいんですが一方的にいつもやられてるのでもう可哀想で😢
    やはり最初はあるんですね。
    出来るだけトラブル回避したいですね😢
    あとは息子も少しは強くなって欲しいですね😢
    ありがとうございました!

    • 5月3日
りょう(23)

うちの娘はこの間お友達に叩かれたそうですが幼稚園からの報告はなく娘から報告されました。
まだ入園したばかりだからお友達の名前は分からないけど今日叩かれたんだよねって言われたので先生には伝えたの?って聞いたらうん。言った。でも先生はそうなんだ。叩かれちゃったんだねって言われてごめんねしてくれなかったって言われて娘の言ってることがほんとなのか嘘だから先生が伝えてこないのか分からないですがほんとに子供の事は何も伝えてくれない幼稚園です。
こちらからどうですか?とか聞かないと何も教えてくれなくて連絡帳にも毎回同じこと書かれてます😰幼稚園でどう過ごしてるのかが全くわからないです。登園したらアルコールつけなきゃ行けないんですがそんなに人もいなくてうちの子が登園してるのに気づいてるのにほったらかしでほんとにこの園でも大丈夫かな?って思ってます😰
多分園からしてみたら沢山子供いるからって感じだと思いますが流石に1人放置されてるの見た時は可哀想でしたね😰

  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    やはり見きれてないのが現実なんでしょうかね😰
    お子さんが先生に報告したのならまずちゃんと相手と話してごめんなさいして欲しいですよね!
    やられて終わりじゃ子供も納得いかないですよね!
    子供の言う事はまず最初信じてあげて欲しいですね!
    もし嘘なら嘘とゆう事を先生がお友達から話聞いて判断してからにして欲しいですね!
    園での事しっかり報告してくれるとこはやはり少ないんですね😢
    沢山子供いるから見きれないのはわかるけど、一人ぽつんてしてたり弱い子だったりはよく見てて欲しいですね!
    体験談ありがとうございました!

    • 5月3日
りり

正直先生の技量次第ですが、年少さんは手厚く見てもらえるとおもいますよ。あとは事前にケガやケンカの報告はどうなっているかも確認された方がいいと思います。

  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    先生によるんですね💦
    プレで年長さん担当してた先生が初めてプレ担当になったらしく、だからか全然子供達が先生にハマってないし親から見ても素っ気ない目が笑ってない先生で、この先生が息子の担当になったら嫌だなと思っていたのですが、幼稚園選びは園ではなく先生も知る必要ありますね!
    次のプレでトラブルの対応聞いてみます!
    ありがとうございました!

    • 5月3日
あーか

幼稚園教諭でした。
もちろん見てますし、仲裁にも入ります。
でも四六時中目の届く範囲に子どもたちがいるわけではないので、自由時間など園庭で全学年がバーっと入り乱れて遊んでる時や、ちょっと先生が教室を離れた時など、見てない時に起こるトラブルもあります。
泣いていれば話も聞きますよ。
結構子ども同士の中でも先生に言いに来てくれる子、仲裁に入ってくれる子、慰めてくれる子、相手を怒ってくれる子なんかもいます。
でもうちの幼稚園では1から10まで全て親に報告はしてなかったです。
本人同士が納得いってないことや、同じことが何度も続くようなら伝えるっていう形でした。

  • あーか

    あーか

    クラス人数が少ないところ、先生の人数が多いところ、複数担任のところを選ばれるといいかなと思います(・ω・)/

    • 5月3日
  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    先生に言いに来てくれる子
    仲裁に入ってくれる子
    慰めてくれる子
    相手を怒ってくれる子
    小さいのにこんなにみんなで助け合ってたりするんですね😭✨感動しました✨
    本人同士が納得いってない事はやっぱり親が子供の気持ちを受け止めて話してあげないとですよね。
    幼稚園によってなのか先生によってなのかですが、ケガしても親に報告せず傷口見て気付いたとゆうお話も聞くのでそうゆうトラブルの時は報告してくれる先生がいる幼稚園を探したいと思います!
    貴重な先生のお話が聞けてよかったです(*^^*)
    ありがとうございました!

    • 5月3日
  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    ありがとうございます!
    候補の1つがマンモス園?なのでやめておきます!

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

見てくれてる時もタイミング的に見れてない時もあります、人は完璧じゃないですしね。

のび太くんだったとしても、のび太なりにこれから一人で生きて行くのが人生です。
幼稚園は集団生活を始めるまさにスタートですよね、先生にも親にも手を出せない、子供達同士の世界がありますよ!

うちの子も「お友達に入ーれーてって言っても入れてくれない、一緒に遊んでくれないの、先生とばっかり遊ぶのもうやだ…」って泣いてた事もあります。
そのお友達に、親や先生が「入れてあげてね」と言ったところで表面上入れてもらっても余計邪険に思われ、内心ではやだな、って思われるようなもんです。人との関係ってそんなもんじゃないですか、幼稚園生はもうしっかりしてますよ。

のび太くんはのび太くんなりに、自分に合った友達を自分で見つけなきゃいけないし、自分を自分で守らなきゃいけないし、やられるなら闘うか逃げるかしないといけません、それをこれから頑張るんです💪
最初は不安かと思いますが、ある程度見守ってあげて下さい。
先生に多くを求めるのはモンペになってしまいます。

  • 男の子のプレママ

    男の子のプレママ

    子供達同士の世界、そうですよね。
    これは誰にもわからないですもんね。
    子供が自分で体験して学んで成長していくのをこれからは見守っていかないといけない時なんですね😭
    子供の成長は早いですね😢
    ずっと守ってきたのにこんなに早く自分で自分を守る術を学んでいくなんて😢
    心配性なので先生に「今日大丈夫でしたか?」と聞いてしまうと思いますが、何かあったら先生に頼るのではなく私が息子に助言が出来ればと思います!
    ありがとうございました!

    • 5月3日
deleted user

そこそこの幼稚園かと思いますが、上の子の幼稚園は担任の先生の他に2人のフリーの先生が入ります。
そこで叩いたりなどがあれば仲裁や報告などしてくれてます。
もちろんずーっと見てくれてる訳ではありませんが、どの幼稚園を選ぶかなどは体験入園などで実際に先生方や園の雰囲気など見た上で判断された方がいいと思います。

ママリ

初めての集団生活ですもんね。不安でしたら初めにいろいろ聞いたり伝えておいてもいいと思いますよ。
年少さんでは月齢でも成長が違ったりすることが多いため、口でうまく伝えられず、手が出てしまう子もいるかと思います。先生や友達を通して毎日の生活や遊びの中で少しずつおもちゃの貸し借りや信頼関係ができていくのだと思います♡またしっかりした子なんかだと、おもちゃ貸してあげなー!と仲裁に入る子もいたり転んだ子をみて大丈夫?といって先生を呼びにいったり。
園の特色もありますが、入園前のお子さんを集めて月一程度で親子で保育するところもあります。
その時に普段の育児の悩みを相談したりする人もいます。
見学もできると思うので、いろいろ見て回るのもいいかと思いますよ!

C

うちの子は今、年中さんになったばかりです。
トラブルや怪我をさせたり、怪我をしたら報告してくれる幼稚園です。
逆にうちは手が出てしまうタイプで口下手で身体も大きく力が強いです。怪我をしたお友だちや親御さんに本当に申し訳ない気持ちでした。
当然、叩いたり怪我をさせたり
おもちゃを奪ったりするのは良くない事です。その時は、どうしてそんな事をしたのか気持ちを聞いてくれたり、どうしてダメなのか説明して叱ってくれる幼稚園でした。
先生達が見てないときによくトラブルが起きてしまうためやっかいですよね。
幼稚園に通うに連れてだんだんトラブルも減ってきました。
まだまだ、心配ですが…(笑)

少し内気でのび太くんも心配ですよね。幼稚園行きたくないとか離れる度に泣きながら預けないと行けないのもお母さんとしては辛いですよね。

でも、自分の事ばかりしか考えてた息子がお友だちに優しくできるようになったり順番が守れるようになったり言葉も増えたり成長中です✨

男の子のプレママさんのお子さんも成長しますよ✨
お友だちにされて嫌な事は
やめて~とか
それ、嫌だよ~とか気持ちを言ってもいいんだよって教えてあげても言いかもしれませんね。
今、分からなくてもその都度伝えることで分かるようになりますよ。

幼稚園の担任の先生にいっぱい相談してもいいんですよ✨今日の様子はどうでしたかぁ⁉って✨

まっこ

やられっぱなしでも勉強かなと思いますね。
勿論大ケガさせられるほどだと避けたいところですが、嫌なときは自分の口で嫌だと伝えるのも大事だってことを覚えていかないといけませんし。

うちの子は人見知りせずグイグイいくタイプでしたが、引っ込み思案なタイプの子をいつも一緒にあちこち連れて遊んでたそうです。
その引っ込み思案な子もそれが楽しかったみたいでよかったのですが、たまには違う遊びもしたい時もあって。でもうちの子はお構い無しに連れ回してしまい、ついにケンカになったそうです。
でもその子は嫌だとはハッキリ言えずしくしく泣くばかりなので、うちの子もいつもは遊ぶのに今日に限って泣くのか分からず『???』だったみたいで。

それを担任の先生が私と相手のお母さん両方に話してくださいました。
私は勿論謝りましたが、相手のお母さんも『うちの子もハッキリしないからいけないんだよ💧ごめんね💧』と謝ってくれて。
でも担任の先生は『どっちが悪いとかではないんですよ。●●ちゃん(うちの子)はお友だちの気持ちを考えようとするのが課題。◎◎ちゃん(相手の子)は嫌なことは嫌だとしっかり意思表示することが課題。それだけのことです😄✨』と言っていて。

それからしばらくして相手の子は、勿論仲良く遊びつつも嫌なときは『今日はこれしたいからソレいやだ』とハッキリ言えるようになってきたようです。
突如拒否られたうちの子はビックリした表情をしてたみたいですが、すぐに『わかった。じゃあまたあとでね~』と一人で向かっていったと。
お互いに成長できたのかなと思っています😄✨