
コメント

こはる
場合によるとは思いますが、うちの場合 裁判で決まった額は3万円でした。
私は母乳育児中に調停・裁判し、その最中に就職して その金額(ただし、私の元旦那は一度も支払ってくれたことはありませんでしたが😅)。
働くのは産後に、ということですか?

なち
養育費算定表に基づき金額が決まるので参考にされたらいいと思いますよ(*´ω`*)
-
A
コメントありがとうございます!
大体の相場が4万〜6万みたいなのですが旦那にお前が働くようになったら俺の払う養育費の額も変わると言われてよくわからなくなってしまい、質問させていただきました!- 5月2日
-
なち
現段階で4ー6万の養育費でしたら、Aさんが働き出して収入が増えれば減額される可能性はもちろんあると思います。
- 5月2日
-
なち
300万の年収で、Aさんが働き出して100万の年収をもらうようになると2-4万が相場になりますね😭
- 5月2日
-
A
それって働くまでは4〜6万で
働いてからは2〜4万の
養育費になるって事ですか?
勝手な想像ですが、養育費は決まった額を20歳まで貰えるもんだと思っていたので、金額がコロコロ変わるものだとは知りませんでした…- 5月2日
-
なち
それぞれの生活があるので、調停を再度ひらけば減額可能ですよ。ご主人の年収が下がる、等でも減額となることもあります!
- 5月2日
-
なち
下の方のコメントみました!
手取り23-32のあいだなら年収はもう少しあると思いますよ!税金とか引かれる前の総額が年収になります。- 5月2日
-
A
減額される場合がある事を知らなかったので勉強になりました!
ありがとうございます!
やっぱり話し合って決まった額を20歳まで支払ってもらうのが一番手っ取り早い方法かなと思いました。
決まらなかったら裁判の判断でもらおうと思います!- 5月2日
-
なち
公的な証書にして残しても、残念ですが減額調停され、認められれば減額されてしまいますよ(´・ω・`)
最初に20歳と決めていてもです。- 5月2日
-
A
私の計算の仕方が間違えていて、
年収は500万くらいでした💦
減額される場合も頭に入れ金額を2人で話し合って決めようと思います!
ありがとうございます!- 5月2日
-
なち
あと、条件に、もし大学入学した場合は22歳まで養育費をもらうってことにしておいた方が良いと思いますよ!
大変とは思いますが頑張ってください!!市の無料法律相談等もあると思いますので活用されてもいいと思います。- 5月2日
-
A
そういうことも出来るのですね!
ありがとうございました😊- 5月2日
A
コメントありがとうございます。
働くのは産後で子供が保育園に預けられる月齢になってからと考えています!
こはる
そうなんですね。旦那さんがちゃんと支払ってくれるといいですね。
話逸れちゃうかもしれませんが、養育費とは別に母子手当などもありますよ☺️実家暮らしだと厳しいかもですが、働くまではそちらを利用されてもいいかもしれません。
A
旦那が支払わなければ家庭裁判所などに支払いがないのを相談すると口座をとめられると聞いたことありますが、、
収入も0だし賃貸物件借りるお金もないので離婚後は実家に帰るつもりでいるんですよね😅
こはる
それも可能と聞いてます。担当してくれた弁護士さんが、旦那さんが持ってそうな銀行の口座1つから全額出せると言ってました。最終手段として。うちは関わるのも嫌で それはせず、数年間実家でお世話になりながら働いてお金貯めてアパート借りました☺️
実家に頼れるならその方がお子さんのためにもいいかもですね。
A
そうだったのですね…
実家に少しの間は住みますがすぐに出て行く予定なので、頑張ろうと思います!
ちなみに養育費の金額や手続きなどは家庭裁判所でしましたか?
こはる
そうなんですね!
養育費の金額は家庭裁判所の裁判で決まり、手続きなどはした覚えがないので 弁護士さんがやってくれたかもしれません(ほとんど弁護士さんにお任せしてました)。離婚したのがもう12年前の話なので記憶が曖昧であまり役に立てずすみません💦
頑張ってください😉
A
ちなみに家庭裁判所で裁判したり手続きしたりする際、お金は発生しますか?
色々教えて頂き、ありがとうございました!😊
こはる
裁判や手続きにはお金はあまりかかりませんでした。弁護士費用20万円(別途交通費)と文書のための切手みたいなものにはお金がかかりました。
A
そうなんですね!ありがとうございます!