
躾のタイミングについて相談です。赤ちゃんが触らないようにすべきものに触れる場合、どう対応すればいいか悩んでいます。
いつもお世話になっております。
ふと疑問に思ったのですが、躾はいつから始めたらいいんでしょうか🤔?
ハイハイや伝い歩きで部屋を縦横無尽に動き回ります。
動き回るのはいいのですが、やはり、触って欲しくないもの、触ったら危険なものがあります。
手が届かないところに置いたり、行けないようにしたりと試行錯誤していますが、たまにすり抜けていたり、大人を見て学んだのか手に持っていたりします。
ダメ!と言って取り上げ、代わりにおもちゃを持たせたり、場所を変えますが、いたちごっこです…。
たまに、物を掴む前に手を握ってダメ!と怒ったりしていますが、楽しそうな時があります。
あー、ママが大きな声出してて楽しいと思われてるんだなと。
ダメ!というのはあまり良くないとどこかのコメントで読みました。
かと言って、叱っても9ヶ月の子が理解するとは思えない。
ダメ!という一言で、たまに手を止めてくれるので、分かっていないわけではないとも思います。
皆さんの意見、お願いします。
- あにゃか(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
10ヶ月くらいでダメよ~ってくらいは言っていました🎵
一才二ヶ月くらいでかなりこちらの言ってることを理解してるなーと思ったので、そこからは理由をつけて注意しています!
前なら炊飯器触ろうとしても『だめよー』だったのが、『あっちっちーだからだめよ!手って痛い痛いになっちゃうからねー』みたいな感じです😃

ママス
通じないし理解してくれないと思います。
ただ、私はそれでも言うようにしていました。
「これ触ると痛いなるから触らない。お片づけしとこな。」と片付けたり
「叩くと痛い。痛いのイヤ。叩かないでよしよししよ。」(私や犬を良くバシバシしてきたので良く言っていました)
〇〇しない。〇〇する。と一応してはいけない事と、していい事を一緒に伝える様にしていました(^_^)
言葉は伝わらないし理解もまだ難しいですが、言い続けていると出来る様になったりしますし(不思議と赤ちゃんて頭良かったりします(笑)
1歳になったから、2歳になったからと躾を開始すると「今までなんでもなかったのに、ママが急に怒る様になった。なんで。わからない。怖い。」と理不尽に思うかもしれないので、「言ってもわからないだろう」ではなく
「その内わかるだろう。」と言う様にしています(╹◡╹)
-
あにゃか
コメントありがとうございます😊
なるほど!
いきなりは怖いですよね💦
今言っておいて、ダメなことはしないと習慣になるかもですよね!
『ダメ!痛い痛いだよ』みたいな感じで伝えており、息子もたまにやめてくれるので、理解してくれるようになるまで続けたいと思います🍀- 5月1日

まーもーめー
ずり這い始めたりして行動範囲が広がってからは叱る?注意?のようなことはしてます。
犬と一緒にすんなって怒られそうですが、うちでは低い声で一言ダメ!と言ってます。犬のしつけとやり方同じです笑
触られて困るような所に置いたもので何かされても怒りませんが、犬のご飯を奪う、オモチャで人を叩いた時などは注意してます。
今はまだ理由とかは説明してないです。遊んでもらってるわけじゃないんだっていつもと違う何かを娘が感じ取ってくれればそれでいいと思ってます。
何度もやってると自然と覚えるようで、黙々とイタズラしてる時に低音ボイスで声を掛けると一瞬ビクッとした反応をするので意外とわかってると思います(^^)手を止めるなんて息子さん賢いですね(^^)
-
あにゃか
コメントありがとうございます😊
長々と説明しても分からない、今は伝わらないよな…短い言葉で言ったら分かるかな?と行きついたのが、犬の躾でした😅💦
習慣になれば、『ダメ=良くない事』だけでも分かってくれるかなと。
不思議と伝わっていたりしますよね✨
手を止めるのはおそらく驚いているからだと思いますが、こちらを見るので、何かしら感じ取ってくれていると信じたいです。- 5月1日

すー
危ないことをした時は一応、これは〇〇だからダメよ、と言ったりはしますが、まだしばらくは理解できないと思うので、大人が気をつけるのが基本かなと思います。
でも、習慣は付くもので、良い悪いの区別はつかないけど、赤ちゃんって賢いので、意外と何でも分かってたりはします*\(๑• ₃ •๑)*
1歳半前くらいからは、ダメだと言うことをわかってするようになったりしてきたので、それは叱ったりしてて、最近はもうダメダメばっかりです💧ダメダメ言う私がダメだとは思いつつ、その場ではすぐダメと言ってしまい💦
そんなしえたら、娘が私が言う前からダメ!と言うようになってきました(笑)
-
あにゃか
コメントありがとうございます😊
やはり大人が気をつけるのが予防になりますよね。
引き出しの中に隠していたら、引き出し開けるようになり、扉の中に隠したら扉を開けられるようになってしまい、毎日手こずっています😓💦
習慣は大切ですよね!
ダメ!という一言で、たまに手を止めてくれるので、『ママがダメと言うことはしない』を覚えてくれたらいいですね✨
理解してくれるまで続けたいと思います🍀- 5月1日

キティ
躾をする!ではなく生活の中で親が気付く範囲で叱ったり、時には怒ったり、喜怒哀楽を楽しむ子育てを私は我が息子にしています。昔は、3才までに教える。という言い伝えが有ると祖母に聞いてます。ですが、親が焦っても覚えてくれたり、身になる、自分からやれる。というのは、年齢に達したり発達状況もあるのでお子さんに合わせて子育てされたら良いと考えますが。
-
あにゃか
コメントありがとうございます😊
上手い言葉が見つからず、躾をすると言う言葉を使いました。
今はダメなことはダメと伝えてます。
『ダメ!痛い痛いだよ』と。
息子からしたら『どうしてママは大きな声を出しているの?』と不思議に思い、叱っても効果がないんじゃないかと思いました。
でも、ダメだと分からないと危険を未然に防ぐことはできないなと。
他のママさん達がどんな風にしているのか気になったので質問しました。
経験しないと理解できないこともあるとは思いますが、ダメだと言ったら、手を止めてくれることがあるので、本当に危ない事だけはダメと言い続けて習慣にしていきたいと思います。- 5月1日
-
キティ
ダメ。と言われると5才の息子も面白がったり、守ろう。と思わないです。なんで、怒ったり・叱ったりする時は鬼の様な顔をして、いけない事をしたり物を指で指して、触ったらダメ!・熱いからダメ!という感じで伝えたら良いと思います。2語文で伝えてみては如何ですか。言葉も吸収出来るので。
- 5月1日
-
あにゃか
まずはダメで試してみようと思います。
ありがとうございました。- 5月1日
あにゃか
コメントありがとうございます😊
慣れてもらうために言っていても良さそうですね🤔
私も『ダメ!痛い痛いだよ』みたいな感じで言うのですが、考えてみたら息子からして痛いってなんだ?って思うんじゃないかと疑問に思ったので…💦
あまり考えすぎずに、続けたいと思います🍀