
最近息子がギャン泣きで“行きたい・やりたい・ヤダ”などを全力で暴れて…
最近息子がギャン泣きで“行きたい・やりたい・ヤダ”などを全力で暴れて手が付けられなくなる時があります
大声出して泣きわめいたりするので、諭したり違うところに連れて行ってちゃんと説明したりするのですが聞く耳持たずでさらに暴れたり…
私もイライラして怒ったりしちゃうこともあります😞
ダメだとは分かっているのですが、周りからは冷たい目線😢
虐待してるんじゃないのか?みたいな感じで見られると動悸が止まりません
皆さんはお子さんが癇癪を起こしたりした時などどんな対処していますか?
- やっぱりしょうが好き(6歳, 9歳)
コメント

mi
周りの目って、気になりますよね😢
わたしは、泣き暴れても、叫んでも力強く抱っこ😅一時、背中を擦りながら無言で抱っこして、自分が落ち着いたら少しずつ子供に話しかけます。
そーだねー。いやだねー。欲しかったねー。まだやりたかったねー。と、最初は棒読みで😅
それだけでも、子供も落ち着いてくれます😅💦
子供を落ち着かせるにに、まずは自分が落ち着かないといけないですね😣💦

いくみ
イヤイヤ期ですかね。
例えばですが。まず、服はかぶるだけはくだけのもの、靴はスリッポンかこれからの季節は草履、など、やりたがってもひなまむ☆さんもお子さんもやりやすいものにする。
あと、基本的に男の子は、女の子よりも、目的意識が強い子が多いようなので、出かける時は、小さいことでもいいので、あのお菓子を買おうよ、あるといいね、とか、誰々ちゃん来るかなぁ、とか何々を持ってきて、て言われたから、持っててね、とか話して目的意識を持たせてあげて、少しぐずり出したら、もう一度その目的を言ってみる。すると、パッと意識がそっちに向いたりします。もちろんいつも、というわけではありませんが、なにもひなまむ☆さんにヒントがないよりはいいかなぁ、と思って…。
もし、どちらもやっていたらごめんなさい。
-
やっぱりしょうが好き
服を着るや靴を履くは自分でするのですが、自分のタイミングじゃなかったりすると履かないとか言い出したりします😥
とりあえず○○してねとかは提案してるんですが、結局走り回ったりおもちゃの所に行ったりしてお店の中で一緒にはまず無理で💔
最終的にママ~~と探してたり😞- 5月2日
-
いくみ
そしたら、例えば、時間で区切ってみるとか?時計をいっしょにみて、長い針が8のところにくるまでに、着替えておいてね、とか。数字がわからないなら、ひなまむ☆さんがその数字を書いた紙を見せて、これと同じところに長い針がくるまでに、て伝えるとか。
そういう方法はどうでしょう⁉
今日はこういうことするから、みたいに最初に伝えて、その上で、時間で区切ってみる。
参考になれば嬉しいです。- 5月2日
-
やっぱりしょうが好き
時計でのやり方はやったことないので試してみようと思います😊
ありがとうございます😌- 5月2日

にこ
うちもそんな感じです
まわりの子より癇癪の激しい子じゃないかと思ってます😓
ほんとに、凄いギャン泣きで、暴れるし、人の目がキツいですよね😩💧
誰にも頼れないし、すっごく疲れますよね😵
私の場合も、暴れても絶対離さないよって感じで抱っこで落ちつくまで待ちます💦
まずは話が出来るまで落ちつかないと悪化するだけなので😵
「どぉしたの?何がそんな嫌だった?
大丈夫大丈夫、そんな泣かないで大丈夫😌あれ欲しかった?したかった?あれ楽しそうだもんね~美味しそうだね~」って共感する言葉をかけます
すると、途中から会話に入ってきたりします😏
ここ1週間はお風呂に入るのが嫌で💨
毎日ギャン泣きですが、無理矢理服を脱がせて、暴れるので抱っこしたまま洗ってます😤
アパート住まいなので、虐待と思われてないか心配です😵💧
-
やっぱりしょうが好き
やっぱり抱っこは有効なんですね😣💦
私は車の中に入って落ち着くまで待つんですが、最近は自分でシートベルト外したり鍵開けたりするので危なくなってきました😥💔
私もアパートの時はノイローゼになりそうで発狂したりもしました💣- 5月2日
やっぱりしょうが好き
返信遅くなりすみません💦
持病で不安障害などがあり、人の目が怖かったりするのでどうしても虐待と思われているんじゃ?と心臓が痛くなってしまって😢
同調してあげるのは確かに大事かもしれないですね😣
何を言ってもちがーうとかしたいのにヤダーと叫んだりするのでもー!となってしまったりするのですが…
根気がいますよね😞