
130万まで税金なく働けるかは夫の年収によります。103万までに抑える方が安全です。
扶養範囲内で働きたいと思い、2月から週4で7時から11時半の4時間半の勤務をしています。2018年から130万まで大丈夫というのを小耳に聞いたのを思い出し、もう少し勤務時間を伸ばそうと思っています。ですが、103万以上だと税金を払わなくてはならないという話も調べて行くうちに出てきて、なんだか分からなくなってしまったので質問させてください。
夫の年収は約400万です。その場合130万まで税金なく働けますか?
103万までに抑えた方が良いでしょうか?
本当に無知ですみません。何かわかる方よろしくお願いします。
- まや
コメント

退会ユーザー
2018年から130万まで大丈夫〜というのは、ご主人が税金の配偶者控除を受ける時の話です。
2018年現在も、103万円を超えるとご自身の所得税を支払う必要は出てきますので、103万円以下に抑える必要があります。
なお、もう一つ100万円の壁というものもありまして、100万円を超えると(大した額ではないですが)住民税を支払う必要が出てきますので、税金を何も引かれたくないということでしたら、それ以下で働く必要があります。

ars
りんさんが話されてる
100マンの壁も地域によって微妙にかわります!
96万でかかるとこもありますよ!!!
そうなるとまた微々たるものですがかわりますのでまず地域の市民税がかからないのはいくらまでかも調べておかれたがいいとおもいますよ!
-
まや
回答ありがとうございます!
96万は知らなかったです!!
ちゃんと調べてみようと思います!
助かりました!- 5月1日
-
ars
子供さんがいたりされると保育料の算定とかも住民税を払ったりとかだと変わってきたりします!
詳しく調べられないと
ちょっとした差で毎月の保育料があがったり、医療費の高額療養の金額が変わったりとなるので調べてからがいいですよ😁- 5月1日
-
まや
子どもはまだいないのでその心配はまだなさそうです💓いない時にできるだけ稼げるか!!!笑 頑張ります✊
わざわざ教えていただきありがとうございます。- 5月1日

ji-ko
100万(自治体による)を越えると住民税がかかり、103万を越えると所得税がかかり、130万を越えると社会保険の扶養から外れます。
住民税と所得税は大した額ではないのであまり気にすることはないです。なので130万未満でいいと思います。また、旦那さんの方で扶養手当がある場合はその条件内で扶養に入るのがいいです。
-
まや
回答ありがとうございます!
住民税と所得税の金額がだいぶ高いと思っていたので、ビビってました💦
でも、そんな大した金額じゃなければ130万まで働いた方が良さそうですね!わかりやすく助かりました!
ありがとうございます!- 5月1日
まや
回答ありがとうございます!
とてもわかりやすく助かりました!
税金問題が全く分からなかったので、納得しました!!
参考にさせて頂き、職場と勤務時間決めようと思います!