
新しい地に引っ越してきて2ヶ月。ママ友を作りたいが、声をかけても音信不通。支援センターも入りづらい。同じ経験をした方、克服方法を教えてください。
人と話すのが怖い…。本来人見知りな性格ですが、新しい地に引っ越してきて2ヶ月。
張り切ってオープンな自分を演じていました。
ママ友もできたらいいなぁと思っていた矢先に声をかけられて連絡先を交換したものの、ただの社交辞令だったようで音信不通。
支援センターに行っても田舎の支援センターなので既にみんな顔見知りのようで入る隙がありません。
こんなことで凹んでたらダメだ!って言い聞かせてはいるのですが、気持ちが前にいきません。
同じような経験された方、どうやって克服しましたか?
- しっぽ
コメント

たこみ
私も話すのは好きですが、人見知りなので話しかけれません。周りは友達できたりして、いいなぁ、私もがんばろって思ってたんですが、支援センターにいくのが疲れて…本来の目的の子供と遊ぶっていうことをあまり考えてませんでした。
挨拶だけは明るくする!と決め、あとは目一杯子供と遊ぶぞ!と思いいってます。
これから幼稚園とか行くといやでも付き合うようになるので、無理に友達を作らなくてもいいのかなぁと思います。たぶん自分と合う人とは自然と仲良くなれるのかなぁと思います(^^)

m@im@im@i
お子さん同士で遊ぶところはまだ見られませんか?
うちは親が、というより子供つながりでお友達ができました!
転勤族です。
子供が一歳になる前に一度目の引っ越しをし、それから引っ越しは半年〜一年の間に4回ありました。
土地柄も全然違うし、言葉も雰囲気も常識さえも違うのでしんどいですよね。その土地の美味しい食べ物が食べられるし、と気楽にいたのですがかなりのストレスは溜まっていました(;´Д`)
子供が小さくてまだ誰かと遊ぶことのない時期は新しいお友達はできなかったです。
支援センターでもなかなか…。
なので子供と近所の散歩途中に挨拶するくらいでした。
入園前くらいから公園でよく会う子とおもちゃの共有などがあり、借りてもいいの?ありがとう!こっちもいいよ、など向こうのお母さんと話すこともできて顔見知りからとても仲良しになりました。
ランチやお買い物も一緒にするようになり(♡´˘`♡)
はやく落ち着いて楽しい毎日を、と焦る気持ちもわかりますがあたしはそれでストレスがきつく調子を悪くしてしまいました。
みんながそうではないと思いますがあまり気負わず、お子さんに合ったお友達が自然にできると思うので親子で楽しむことを優先にゆっくり過ごされては、と思います。
ママ友ができる前は子供と今のうちにできる毎日の楽しみを探していました(♡´˘`♡)
-
しっぽ
お返事ありがとうございます!
まだまだ子供同士がやり取りできる感じではないですねー発語がまだなんで(>_<)
自然にお友達ができることを気長に待ちつつ、子供と楽しんで遊ぼうと思いました(*´∀`)♪- 10月25日
-
m@im@im@i
知り合いがいないと新しい場所で住みにくいって思っちゃうかもですが、お散歩しつつお気に入りの場所をお子さんと見つけたりして頑張ってくださいね♡
応援してます!!- 10月25日
しっぽ
お返事ありがとうございます!
そうですね!支援センターって子供を遊ばせる場ですよね(^_^)
私も挨拶だけして子供とたくさん遊ぼうと思いました!