
産前、産後一緒に住むか、産後のみ一緒に住むかで悩んでいます。どちらが良いでしょうか?
ご相談です。
わたしの実家は車で40分程かかるところにあります。
旦那の実家は車で10分程です。出産し、退院後は実家に行かず、旦那の実家に1、2ヶ月住む予定です。その後は3人でいまのアパートに戻ります。
わたしの実家は面倒みてくれる人がいないので😢
産後一緒に住まわせてもらうだけの予定が、旦那が産休に入ったら住めばいいと言っています。
確かに陣痛がきたとき不安なので、一緒に住むのもありかと思ったのですが、やっぱり気を使うので、心が休まらなそうな気もします。
産前、産後一緒に住むか
産後のみ一緒に住むか
みなさんならどうされますか?
- こり(6歳)
コメント

ぺっっっち。
その選択肢しかないのなら
私は産後からにします。
義実家との関係性にもよりますけど、
産前1番ストレスかけたくない時期だしお家でゆっっっくりされるのが1番かなと♡
それにダラダラしまくれるし♡

ゆーり
どちらかなら産後のみにします!!
最後の自分一人の時間を大切にしてください(*^^)v
-
こり
コメントありがとうございます!
確かにそうですね。自分の時間大切にしたいと思います😌- 4月28日

退会ユーザー
第一子ですか😊?
私なら他人の家で1ヶ月も2ヶ月も暮らしたくないので、退院したら、そのまま自宅に帰ります。
ご飯のしたくとか沐浴の手伝いとか通いでお願いすると思います💦
-
こり
第一子です。出来ればわたしもそうしたいのですが、なんせ義実家しか頼れず、旦那は月10回夜勤あるので夜1人ってのも不安ですし、毎度毎度通ってもらうのが申し訳なくて😭義両親共働きです。まだ小学生の子供もいます。
- 4月28日
-
退会ユーザー
そうなんですね💦
今15週だとすると、10月位が予定日ですかね?季節の変わり目で風邪やインフルエンザ(流行にはまだ早いですが)も気になる時期ですし、他の方の回答にもありましたが、やはり小学生のいるところに滞在するのは気になってしまいますよね…💦聞き分けの良い子ならまだいいですが、ろくに手も洗わないで赤ちゃんに触れたりするかも知れないですし…
うーん。。難しい問題ですね😢
旦那さんが夜勤の時は、夜勤前に全部沐浴とか家事(最低限)を済ませるように旦那さんが頑張ってくれるといいんですがね☺- 4月29日

どん
どっちかしか選択肢がなければ、産後のみですねー。
私は義実家も実家も好きではないので産後すぐから自宅で家族のみで生活してました(笑)
変に気を使うくらいなら、全部自分でするわ!みたいな感じで(笑)
-
こり
コメントありがとうございます😊その場合、家事どうされていましたか?
- 4月28日
-
どん
退院初日から家事育児はほぼ一人でこなしてますよ✨主人が帰ってくれば、ご飯作っている間など泣けば抱っこしてくれるので困ったことはないです!
幸い、うちの子は二人ともよく寝てあまり泣かない子なので、この生活でやっていけてるってとこもありますが、産後のしんどい時に他人に気を使うくらいなら自分で動いて誰にも文句言われずのほほんと過ごせるほうがずっと気は楽です!- 4月28日

ぽち
どちらかしかないなら、私は産後だけお世話になります。
私も両家車で30時間もかからない距離なのですが、困ったら呼ぶから〜と連絡して里帰りしませんでした💔気苦労せず快適な産後を満喫しました(笑)
-
ぽち
30分の打ち間違いです😱
- 4月28日
-
こり
コメントありがとうございます!出来ればわたしもそうしたいです😢頼れる人がいる環境羨ましいです。
- 4月28日

まあぴい
あまり小学生のいる所に産後のお世話に行くのはオススメしませんよ。私の場合ですが、実家で第二子の時に二週間お世話になりましたが、姪の風邪を移されて即入院になり大変な目に合いました੨੨
-
こり
コメントありがとうございます!それは災難ですね😂考えちゃいます。
- 4月28日

りぼん
いまのご自宅のアパートでご主人と協力して頑張ってみるっていう選択肢は無いですか?
もともと里帰りしてましたが、1週間で限界になり自宅に戻りましたが、主人と協力してなんとかなりました!変に気を使わないで自分たちのペースでできたので正解だったと思います。
実家、義実家といえど育児に口出しされたりしたらイライラしますよ。あと夜、泣き止まないときとか焦ってしまったり。
産前、産後はホルモンの影響かすごくピリピリしたり情緒も不安定ですし、身体もしんどいので、本当に自分と赤ちゃんのことしか考えられないですよ。確かに家事などやってくれるのは体力的には助かりますが、私は精神的に疲れるほうが嫌だったので( ;∀;)家事なんて全部後回しか主人に丸投げでした。食事はコープやネットスーパーでどうとでもなります。
お母さまや義理のお母さまにたまーに来ていただいて、家事や料理をお手伝いしてもらうというのはどうでしょう?

hiro
はじめまして。
私は義両親と完全同居をしています。子供が退院した時に孫の顔を見たがり度々部屋に入って来られたりしたので本当に嫌な気持ちになりました。
人にもよると思うんですが…義両親、特に義母はいろんなやり方にいろいろ言って来たりするので、(昔はあーだった。とか、そんなやり方で大丈夫なの?とか。)そんな風に言われると産後は特にママもイライラすることが増えるので結局自分でやりたいやり方でやる!って気持ちになる時もあるかもしれないって思いました。
1、2カ月って結構長い期間なので義両親と住むと、全く家事を手伝わないわけには行かないとか、食事は義両親含めて家族の分も作らなきゃいけないとか、子育て以外のことで気を使うようになると本当にストレスが溜まります。自分の家なら自分のペースで育児できますが、義両親と同じ時間に食事をするとか仮にそうなると結構なストレスになります。実際私が感じたことなので個人的な意見です。
車で10分の距離なら、産後に困った時だけ義両親を頼るって選択肢もあると思います。今まで生活を共にしていなかった義両親と産後生活を共にするのは一緒に住んでいても大きなストレス感じたので少し心配になり書かせてもらいました。
なので産前に旦那様の実家で数日間一緒に時間を過ごしてみてから産後どうするかを、こりさん自身が決めてご主人にどうしたいか伝えるのもまだ時間があるので焦らずにゆっくり決めたら良いと私は個人的に思いました。
こり
コメントありがとうございます!
やっぱ自分の家が一番ですよね😉いくらくつろいでても誰にも何も言われない(笑)