
コメント

退会ユーザー
質問ですみませんが、逆に母親の自覚ってどういうことだと思いますか?

シャラ
妊娠中期に入った頃、旦那が生命保険に入りたいと言い出しました。自分に何かあった時私と子供がどーやって生きて行くんだろうと思ったら不安になったと言っていました。彼なりに色々考えて背負ってるんだな〜と思ったら感心しました。男と女の背負うものの違いってのも感じました。回答になっているか分かりませんが(´Д`)

☆ALOHA☆
わからないですが配慮してるかしてないかですかね…男性は妊娠や出産ができないから自覚出ないのも仕方がないですけど(´・д・`)

@vrnwb♡
独身の時と同じようにフラフラ
遊びまわったり、子供のこと
何も考えてないような行動してたら
父親としての自覚はないかなぁって
私は思います。

ちゅーん
父親の自覚とか、大人の自覚とか…、
人それぞれが成長していっていって、誰もが認めるいい父親とか、大人とかになってから、振り返った時にあの時自覚できたのかもしれないっていうのだと私は思います。
いきなり自覚しろって言われても、何をどう変えたらいいのでしょう?それがわかっていたら、自覚できてるんだと思います。
私も母親ではないですし、自覚もありません。一緒に成長していけばいいと思ってます。

オトノハ
父親は妊娠もしない、悪阻もない、お腹が大きくならない、陣痛や帝王切開の痛みもない、出産した後の体調の変化など何もわかりませんよね?
産まれてきた、あなたの赤ちゃんですって言われて抱っこしてもどれくらいが実感するんでしょうか?
やっぱり、パパって来てくれたりパパって喋ってくれたりするまでは実感がなくても仕方ないと私は思いますが、みにまみさんがおっしゃるように妊娠したから母親だからみたいに思って、普段と変わらず生活してる旦那さんに配慮がないとか言い出してるんですよね(^_^;)
別に妊婦だから極端に優しくしなきゃいけないとか、私が家で悪阻で苦しんでるのにゲームしてるとかで自覚がないなんてならないですしね(^_^;)

祈里mama
自分の命、自分のプライドとか、「自分」より大切ってわが子を思った瞬間から始まるものですかね…
私もよくわからないです😖👏

xxllxx
はっきりとした定義はないと思いますが、
私は旦那が「子供や妻の為に、子供の居る未来を考えること」かなと思います。
うちはまだ3ヶ月なのですが
「名前どうしようか」
「貯金増やしていくわー」
「もう少し広いところに引っ越そうか」
「このレストランなら子供連れて来れそうだね」
会話の端々にこういった言葉が出てきます。
旦那なりに子供が産まれたら必要になりそうなことを、想定して準備を始めているようです。
「おやおや?もう父親の自覚みたいなものが芽生えてきてるのね~」と微笑ましく見ています。

ムジカ
みなさんありがとうございます!
とても参考になりました。
ムジカ
うーん、わからないです。
ただ、よく父親の自覚が〜っていう言葉を聞くので気になりました。
退会ユーザー
なんか母親の自覚が出来たと勘違いされている妊婦さんがそう言ってるだけと思います←
ムジカ
そうなんですかね?
子供が産まれてからだと思ってました。
退会ユーザー
私も産まれてから自覚したりすると思いますd(^_^o)