※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももらん
子育て・グッズ

娘が集団行動やコミュニケーションに興味を持たず、個性的な行動が多いことに悩んでいます。自身の育児スタイルや関わり方が影響しているのか、普通なのか不安です。

今日幼児教室の体験入学に行きました。

他の子は座って話を聞いたり◯◯やろう!などと言うとみんなで思い思いにやったりしていたのですが、娘はあっちへふらふらこっちへふらふら、窓の外を見たり扉を見たりマットが重なっているところでよじ登ろうとしていたり…。
唯一興味を持ったのは音楽系だけです。楽器鳴らすのは好きなようですがこれもすぐに飽きたり私が叩いているのをじーっと見たり、先生をチラチラ見たり。
私がトントン叩くよーなどと言っても全然聞いていませんし目線が合いません。普段もあまり私を見ていないです。

他の子が保育園などに行くのに対し、私が長い育休を頂いているために集団行動ができない子になるのではと心配して幼児教室などに通わせようと思っているのですが、全然興味がなさそうでできないことばかりで困ってしまいました。
みんながトンネルで遊んでいるのに教室の端っこで小さくなって壁見てる時帰りたい…とも思いました💦

これって普通なんでしょうか…?
児童館や公園に行ってもこんな感じで、一人違うことをして遊ぶことがあまりに多いように感じます。
児童館では他のお友達をじーっと見たりするだけでおもちゃで遊ばない絵本も興味ない、公園ではみんなが遊具で遊んでいる中自動販売機に吸い込まれるように近寄っていくなど。
そういう性格、個性と言えば聞こえは良いのですが。

私も嫌いだった集団行動…娘にはそうなってほしくなくて色々したんですがどこも手応えなさすぎて嫌になってしまいました(´・ω・`)
今になって友達の大切さ、他人とのコミュニケーション能力の大切さに気が付いた私なので、娘にはぜひ集団行動やコミュニケーション能力の高い子になってほしいのになぁ…。
それとも私が一緒に遊んであげたり話しかけてあげたりすることが少ないからこういう性格?の子になっちゃうんでしょうか?

コメント

deleted user

うちの子も男の子で1歳5ヶ月、そんな感じです😣
幼稚園プレや赤ちゃんおはなし会など行っても遊びたい!ってなって絵本や手遊びしません(笑)
私の荷物漁ったり、椅子持ち出したり。。
周りの子はママのお膝座ったり、先生のマネしたりしてるのにって思いました😫
今度リトミック行きますが、果たして大丈夫か😥
でもいつも読んでるままブロガーさんのお子さんも同じような感じで、幼稚園の先生に聞いたら今はこれでいいんですよ。興味でてきたら自然とやるようになりますから。って言われたみたいです☺️
それを聞いてからは強制せず、今まで通りにある程度自由にさせようと思ってます。
そのうちやるようになるかなっと😊
幼稚園入ってからでも集団行動は学べますしね☺️

  • ももらん

    ももらん

    コメントありがとうございます!
    普段大人に囲まれているので同世代の子と関わっていけるのか心配で…。
    興味…出るんですかね💦でも強制はしたって意味ないし、もうなるようになった方がいいのかな(´・ω・`)

    • 4月26日
yoshi

1歳ならそんな感じの子も多いんじゃないでしょうか。
うちは1歳のころヤマハの音楽教室に通わせていましたが、教室をずっとウロウロしてる子、グズってずっと抱っこの子とかいましたよ〜😃

  • ももらん

    ももらん

    コメントありがとうございます!
    そういうものなんですね🤔💦
    周りの子に比べてほんっとうにそういう傾向強くて、いつも比べちゃってストレスでした😑
    もう少し大目に見ないとな…。

    • 4月26日