※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびちゃん
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子のしつけに困っています。いつからしつけを始めたら良いか、感電や娘への振る舞いに悩んでいます。根気を持って接する必要があり、疲れています。寝不足でイライラすることも。良い方法はありますか?

1歳7ヶ月の息子と生後25日の娘がいるんですが、息子のしつけに困ってます。
みなさんいつから、しつけはじめましたか?
コンセントで遊んで抜き差しをするので感電が恐いから、いじれないように対策をしても、開けられちゃうし、娘が好きなあまり興奮すると首を引っ張ったりたたいたりしちゃいます。
ベビーベットには、よじ登れちゃうしで、まだ、理解できないから仕方ないとは思いながらも怒ってしまいがちです。
そんな自分にも反省しながら、
根気強くやらなきゃいけないのは分かりますが、いつ頃になれば、ある程度理解してくれるのか、わからなくなっちゃって
最近は心身ともに疲れちゃいました。
寝不足の、せいかすぐ、怒ってしまうし。なにかいい方法は、ないでしょうか。

コメント

ゆう

離乳食開始と同時に躾はしてます。
早めに始めないと今まで怒られなかったのになんで?って思い始めるかと…
下の子が1歳5ヶ月ですが言葉を理解してるのかダメなことで怒るとごめんなさいって感じで手を合わせてお辞儀されます。

  • ちびちゃん

    ちびちゃん

    私も離乳食と同時にやってはいて、お願いやごめんねのハグとかしていたのですが、二人目が産まれたら謝らなくなっちゃってわがままになっちゃったんですよね( ノД`)…いわゆるあかちゃんがえり?になったよーでして。。
    言葉も理解しているはずですが、泣いてわめくので、どのように接したらいいか分からなくなっちゃって。。

    • 4月25日
兄妹mama

危ない事だけはけっこう早くからキツめに言ってます🙌1歳7ヶ月だと、何故したらだめなのかは分からないと思いますが、したらいけないという事は薄ら理解できると思います😊
危険な行為だけは単発的に強めに伝え、ご飯の食べ方が汚い・おもちゃを片付けない等に関しては根気強く伝えるようにしていました🙆‍♀️

  • ちびちゃん

    ちびちゃん

    そうですよね。。
    私も早めに注意していたんですが、
    実家にとまるたびに全て許してあげていたようなんで、どんどんダメだってこともやるよーになっていき、色々困っちゃって。下の子は、抱っこしてないとギャン泣きばかりで。。根気強く言って単発的に危険行為は怒るをしたほうがよさそうですね。

    • 4月25日
ゆみ

1歳から本格的にシツケはじめました。
ダメな事はその場でしっかり伝えてました。まだ何故ダメなのか分からず、ママが怖い顔してるからとか、いつもより声のトーンが違ってビックリして泣いてしまう事が多々ありました。1歳半のある日いつも注意してた事なのにアイロンを触ってしまって「熱いっ!」と自分で学習してから一切近づかなくなりましたよ。目を離してしまった責任も感じましたが、失敗するのも大切な事なんだと私は思いました。

  • ちびちゃん

    ちびちゃん

    どんなしつけから始めましたか?
    トーン変えても遊んでると思っちゃってるんです。。
    うちも、ベビーベットから降りる行為みてないうちにして、いたい思いしてからはやらなくなったんですが、他は全然だめで。。失敗に早く気づいてほしいです。。

    • 4月25日
るいくんmama

コンセントはコンセントカバー的な物が100均であるので、うちは使ってます。

熱いものは触らして、『あちあちだよ』とか言って教えてあげたり、自分で触って衝撃を受けるともう触りません。

テーブルに登ったりは『ダメダメだよ』と言ってダメダメポーズをし、止めさせるのを根気強くやってます。
本人もダメダメポーズをするので、一時は収まります。

しつけというものは特にしてないですが、『それは○○だから、○○だよ』と、言って話はしてます。

1歳半の時に、怒鳴ったり叩いたりしなくても、言葉で言い聞かせたり、怖い顔したり悲しい顔したりで、態度で示す程度で良いと言われました。
危ないことはやめさせないといけないけど、怒ってもわからないから、怖がらせるのは違うと言われましたね。

うちは、もともと怒鳴ったりも叩いたりも一度もしていませんでしたが、しつけについて医師にどう考えているか聞いたら、言葉がきちんとわかるまでは根気強くそのように接した方が良いと言ってました。

しつけ=ものを教える事、だと思うので、怒鳴ったり叩いたりするのは、しつけとは言わないですよね。
虐待する親や、パワハラする上司は、皆口を揃えて、言い訳にそう言うけど、やっぱり全然考え方が違うと思います。

  • るいくんmama

    るいくんmama

    1歳半検診の時に、小児科医に聞きました。参考までに。(´・∀・`)

    • 4月29日
  • ちびちゃん

    ちびちゃん

    ご丁寧に教えて下さりありがとうございます‼️
    なのに返信遅くなりました😣💦

    やはり根気強く、なぜいけないのか、
    ダメなのか、説明を加えながらが1番ですよね。。

    怒鳴らず叩かずが本当に理想です😭
    ついつい、大きい声だしちゃったりしている自分に反省ですね。

    頑張ります!
    参考にさせていただきます!
    ありがとうございました🎵

    • 5月2日