※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ran☆mama.
ココロ・悩み

離婚調停や裁判の費用や期間について教えてください。


いつもお世話になってます。

離婚調停をしようと思ってますが
実際に離婚調停を経験された方で
かかったお金、かかった期間など
教えていただけないでしょうか(;_;)

あと、調停で折り合いがつかない場合
裁判となると聞きましたが
裁判になった場合も金額などは
どのくらいかかるのでしょうか?

宜しくお願いします(;_;)

コメント

deleted user

裁判はしたことないですが…
離婚調停はしました。
費用は5000円かかりません。
5年前なので
何にかかったかまでは覚えてないですが…
期間は人それぞれです。
私は一回目の調停で決着がつきましたので
2ヶ月程です。
1月に申し込みして、2月に調停&決着。
3月に離婚届を出しました。
調停は決着がつかなければ三回まであります。
一回調停するまで1ヶ月は間があります。
決着がどのくらいでつくかで時間は変わります。
三回調停不成立で裁判に持ち込めると
調停委員に聞きました。
参考になるかは分かりませんが…

  • Ran☆mama.

    Ran☆mama.


    5000円かからないと聞いて
    少し安心しました…。(;_;)

    3回出来て
    一ヶ月間が空くのですね!
    とても参考になります
    ありがとうございます(涙)

    今日、法テラスに言って
    弁護士さんから聞いたのですが
    調停で弁護士をつけたりもある
    と言われたのですが…。
    弁護士つけたほうがいいんですかね?(;_;)
    なんでも聞いてすみません…。

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は弁護士はつけませんでした。
    余程自分が不利であるならば
    考えたでしょうが…
    私の場合は元旦那が多額の借金があり
    生活が成り立たず親からお金を借りての生活なのに浪費癖が酷く財布から借りたお金(ミルク代やオムツ代)を何回も盗まれたりしたのと。
    子供への虐待、同意のない無理矢理な性交。
    だったので裁判に持ち込めば勝てる自信があったことから弁護士無しでした。
    事情は分かりませんので
    ありなしははっきりは言えないです(´△`)

    • 10月22日
  • Ran☆mama.

    Ran☆mama.


    大変だったんですね(涙)
    s00230619さんに比べたら
    私なんてちっぽけな理由です(;_q)

    連れ子再婚だったのですが
    妊娠がわかってすぐ辺りから
    上の子(私の連れ子)に対する
    態度が変わり
    向こうの親も上の子は
    孫じゃないと言ってきたりで
    もめて夫婦中が上手くいがず…。

    だったので
    赤ちゃんを諦めたい
    と申し出たのですが
    旦那も旦那の親も納得せず
    そのまま妊娠継続で別居になり
    妊娠中期で離婚問題になって
    話を進めてきましたが
    産まれたら離婚して
    子供は引き取るとかなんとか言われて…。
    かと思えば
    臨月になって
    やっぱり育てられないから
    宜しく頼むわ
    と言い出したり…。
    そして現在は
    子供はいらない、すぐに離婚してくれ、養育費は2万しか払わない、生活の面倒はもうみない
    と言ってきてます…。

    言ってることが
    コロコロ変わるし
    養育費のこともあるしで
    調停をしようかと思ってます(;_q
    弁護士はつけるべきかどうするべきか…。と思ってて(;_q)

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    各家庭色々ですので、
    ちっぽけなんておしゃらないでください。
    養育費の事で調停なさるのですか?
    私の勝手な意見で申し訳ないですが…
    養育費は一人一万程度にしかなりませんよ?
    あと、微々たるものでも養育費を貰ってると母子家庭手当てなどが減らされます。
    減らされた挙げ句、養育費が支払い滞り(支払われない)になると損をします。
    コロコロ変わる人でしたら、養育費も支払いがなくなる可能性があるんじゃないでしょうか?
    ちなみに、母子家庭手当てはお子さん二人なら4ヶ月に一回18万程度です。
    あくまで、養育費なしの全額支給でですが…
    その他に児童手当がRan☆mamaさんの場合だと12万ですね。
    保育園に預けるとしても、認可保育園なら保育料はタダです。
    下のお子さんがもう少ししたら、仕事を見つけて働けば贅沢は無理ですが…
    生活は成り立ちますよ。
    私は今の旦那と再婚するまで仕事をして、
    養育費はいっさい貰わず、母子家庭手当てを全額支給でもらい児童手当をもらい。
    四年間生活しましたが、苦では無かったです。
    その代わり、元旦那とはいっさいの関係を切り子供にも会わせてないです。
    言いたいことばかりですいません。
    養育費は後々面倒になる種だと、離婚者や無料相談などで聞いていたので…

    • 10月22日
  • Ran☆mama.

    Ran☆mama.


    いろんなことを
    詳しく教えて頂き
    ありがとうございました(涙)

    がんばります!!

    • 10月23日