
漢字や古典がお好きな方に質問です。普通は名付けにあまり使わないけれ…
漢字や古典がお好きな方に質問です。
普通は名付けにあまり使わないけれど意味は良いもの、
且つ、ちょっぴり読みにくいけれど漢字や古典に詳しい方なら分かる、というような読みの字を探しています。
例えば、
東…はる
(春は四方に充てると東。東宮のことを春宮とも書く。)
与…とも、くみ
(与党の与の意味。与する与に)
開…はる
(古語の「はるく」より)
などのようなものです。
実際には、旦那がそういう字を好まないので、名付けには至らないとは思うのですが、私が「かっこいい!すてき!」と思う名前がこういう字を使った名前なので、他にどんなものがあるのかなと考えていたのですが、なかなか思い至らず…
皆さまのお知恵をお貸しください!
- かよっぺ(9歳)
コメント

伊織ママ
そういった漢字はわかりませんが、名前にするのだけはやめてあげてください。その名前をもらってどう思うかは子によって様々だと思いますが、身近にとても難しい名前をつけられなかなか名前を一回で読んでもらえず、それがいやで子供のうちに改名した子がいました。やはり子供はすんなりはっきり読んでくれる堂々と名乗れる名前が好きみたいですよ!

はーびー
条件に全然当てはまらない上に超有名なんですが…(>_<)
疾風(はやて)とか、陽炎(かげろう)とか、かっこいい当て字ですよね。
他にぱっと思い付いたのは月代(さかやき)でした(笑)微妙(笑)
一文字でっていうのが全然思い付かず悔しいです😁
日本語は古来からセンスのいい当て字や掛け詞があって、素敵ですよね(*^^*)私も大好きです。
東ではるとか、もうにやけてしまいます。
-
かよっぺ
月代!意味を知ったら子どもがぐれそうです笑
熟字訓や当て字も面白いですよね。
こちらも有名ですが、隼人、勇人(はやと)なんかもこれだけで名前になるし由来もあるしでかっこいいなあと思ったりします。
東でハル、日銀の総裁が「黒田東彦」さんで、一気に好感度が上がった覚えがあります笑
共感してくださってありがとうございました(*´꒳`*)- 10月22日
-
はーびー
黒田さん、めっちゃ分かります!!
嬉しい(*^^*)❤
一文字でって、一生懸命記憶を探したんですが、皇(すめら)しか出てきませんでした…。名前にはならないですね(笑)
今日しばらく考えてしまいそうです😁
かよっぺさんにもっと教えていただきたいくらいです✨- 10月22日
-
かよっぺ
なんと!黒田さんで分かってくださる方、初めてです(´;ω;`)♡笑
考えてくださってありがとうございますー!
皇、CLAMPの漫画で「すめらぎ」の読みの名字があったのを思い出しました。神々しいですよね。音は「統べる」から来ているのですよね。
私も、もうその3文字でネタ切れです…古語辞典とか、明治大正あたりの小説を読んだら何か出てきそうな気もするのですが、そんな気力が今ありません…笑
2ヶ月の赤ちゃんの育児をされているのですね!その合間にもし、にやにやしてしまうような漢字がありましたら、ぜひまた教えてください♡- 10月22日

しー
ちょっと違うかもですが、高校時代の古典の先生に自分の名前どう書くか説明できるか?って話をされたときに、私の名前に入ってる「乃」という字を「これはすなわち、って読むんだよ」と言われたことがあります(´◡`๑)
それまで乃を説明するとき悩むことが多かった私はなるほど!と思ったんですが、
電話で名前を説明するときに「すなわちの乃です!」って言ったら名前を「○即」って書かれてました笑
今思えば伝わるわけないですよね(*ノωノ)
ほとんどの人に分からない漢字だと名前には不向きですが、こんな読み方があるんだ!と分かるのは面白いですよね(´◡`๑)
-
かよっぺ
「○即」とは…笑
電話のお相手も、きっと悩まれたことでしょう笑
自分の名前についている漢字にどんな意味が含まれているのか、知るごとに深みが増していくのは漢字で名付けをする国だからこその楽しみですよね。
人名も漢字も、面白くて大好きです(*´꒳`*)
ご回答ありがとうございました!- 10月22日
かよっぺ
ご指摘ありがとうございます。
すみません、単なる興味で質問してしまいまして…
今我が子の名付け候補で挙がっている名前は、誰にでも初見で読んでもらえる名前になっています。
ただ、自分が出会った人の名前で、「不思議だな」と思っても漢字や古典を学ぶに連れて
「ここからその読みが生まれるのか!」
と感銘を受けた字が以上の3文字で、付けられた方の思いが深く伝わりました。
そのような漢字にはどのようなものがあるのかなと知りたくなったのです。
改名された子は、大変な苦労をされたでしょうし、その子をご存じのティッピーさんからのご指摘はごもっともだと感じます。
ありがとうございました。