コメント
さりー
1ヶ月ならまだ生活リズムがつく頃じゃないので大丈夫だと思いますよ!
ただ、なんとなく夜は暗く、朝は明るく、はわかるように電気を暗くしたり、朝日をあびられるようにカーテンはあけておいたりしていました!
3ヶ月手前頃からなんとなく夜まとまって寝るようになってきたので、17時から19時の間でお風呂(ぐずり方に左右されます😅)にいれて、20時くらいから部屋を少し暗くしはじめて、おっぱいあげたりユラユラ抱っこしてあげて寝る方向にしむけています。そうすると大体深夜から明け方までは一旦寝て、大体6時から8時でしっかり目を覚ましてますね。
元々わたしがだらだらタイプなので、こどものおかげで生活リズムが整っています。笑
たんたん。
退院した日から同じ生活リズムで20時には部屋を暗くしてました。2ヶ月頃にいつのまにかリズムついて20時前になると眠くなるようでそのまま寝かしつけて寝てくれます!
でもなかなか寝てくれなくて辛かったときもありますよ!
眠くなったら寝るだろって諦めもほんと大切だとおもいますじゃないとこっちが精神的にもたないです(>_<)
2ヶ月〜4ヶ月で生活リズムつく子が多いのでそのくらいに合わせてリズムつけるようにしていけばいいとおもいますよ!でも無理はしないように赤ちゃんとお母さんのリズムで(^_^)
-
みなゆ
回答ありがとうございます(^_^)
部屋を暗くしたときってテレビもつけてないですよね?
ずっと抱っこユラユラがどんどんイライラに変わってきちゃうんです(>_<)
少しずつリズム作ってあげたらいいんですね!🎵- 10月20日
-
たんたん。
最初は少しの音でも敏感だったので部屋を暗くしてテレビも消して静かにすごしてましたよ!
今は敏感じゃなくなったので寝室のドアを閉めてリビングのテレビは音を小さくしてます(^o^)旦那がいないときは見る人がいないので寝かしつけるときは全部消してます!
まだ1ヶ月ですからゆっくりで大丈夫ですよ(^o^)休めれるときに休んでくださいね!- 10月20日
-
みなゆ
そうなんですね〜(>_<)
これからあたしも頑張らなくっちゃですね!(笑)
わかりました✨ありがとうございます❤️- 10月20日
みなゆ
回答ありがとうございます(^_^)
リズムはまだつかないって聞くので今はいいやって諦めました。(笑)
朝は何時に寝ようが最近は7時までには起きてくれるのですが寝るのがバラバラです😭
暗い部屋に連れてくのはいいんですが無音やしましてや、暗い部屋やから自分までも眠くなってフラフラなりませんか?(笑)
1時間とか暗い部屋にいるだけであたしイライラしてきちゃうんです💦
確かに子供のおかげで朝から起きれるようになりました!(笑)
さりー
わかります!寝かしつける意味で癒し系の音楽とかならしてると、むしろ自分がフラフラと眠くてしんどくなります。子は目をらんらんとさせてるのに。笑
お互いしんどいですが、1ヶ月、2ヶ月のうちは特に授乳間隔もまとまらないですし、ご自身がお休みになれる時に休むことも考えてあげてくださいね!
わたしはおなかすいてない限り、子が寝たら一緒に寝てました😆
みなゆ
そうですよね!!
私もオルゴールとかで余計になってました(笑)
寝たと思って自分もやっと寝れると思ったら起きてきたり大変ですよね💦(笑)
わかります!
でも最近はお昼寝すら出来てない( ゚д゚)
一人で寝れるようになると楽なんですけどね(>_<)