
小学1年生の息子のことで、ことばの検査で舌の動かし方に問題があり、通級を悩んでいます。現在育休中で時間はあるが、授業の遅れや通学の不安があります。
小学校一年生の息子のことです。
ことばの検査で、「舌の動かし方にくせがあります」とのことでした。
年長の時から、ことばの教室には通っていて、だいぶ良くはなったのですが、「ち」「じ」は、聞きとり辛いです。
空気が抜けるといいますか、美川憲一のモノマネみたいな、片側だけ引く感じです。
会話は成立していてます。
勉強も、今のところテキストを家でやってる分には、何とかなっています。
通級は、任意なのですが、どうしようか悩んでいます。
通級となると、在籍している学校にはないので、近くの違う学校へ行くことになります。
週1〜2回とはいえ、抜けることによる授業の遅れの不安もあり…
ただ、直してやれるなら、直してやりたい気持もあります。
現在、私が育休なので、復職するまでは時間があります。
同じような悩みの方。
通級、されましたか?
- モーモン(7歳, 13歳)
コメント

退会ユーザー
次女が、通級行ってます。
校内の別棟にあるので、決まった時間だけ抜けてます。
次女は、記憶が上書き状態です。
なので、記憶するのが苦手です。
それと、集団の流れに乗れなくて
ワンテンポ遅いです。
抜けるのでクラスでは浮いてる感じはあると思います。
でも、専門の先生がサポートして下さってるので、少しずつ改善してるし、本人も楽しく行ってます。
抜ける授業は、担任の先生がフォローして下さってるので、引き継がれた部分は親が見るって感じです。
まとまってなくてすみません。
モーモン
返信、ありがとうございます。
校内にあるのは、いいですね😊
うちも、マイペースというか、回りを見て急ぐということが、余りないです。
そんなものなのか?🤔と思いつつ、
今のところは、様子見です。
クラスから、一旦抜ける事への抵抗は、やはりありますよね。
ただ、親が明るく、普通にしていなければいけないな、とは思いつつも。
子供自身は、行く理由さえ分かれば「ふーん、了解」な感じで、収まるとは思ってはいますが…。
校内にないというのも、担任の先生も、どこまでフォロー出来るのか?というのも不安でしたので、一度聞いてみたいと思います。
ありがとうございました😃