
保育園で子どもが立て続けにケガをしてしまい、心配しています。保育士から謝罪はあったものの、こんなにケガが続くのはなぜでしょうか。後遺症や事故が心配です。
保育園でのケガについて。
今月から10か月の子どもを認可保育園に預けています。
先週は、鼻に大きな擦り傷ができてしまい、
今日は、目にあざをつくってしまいました。
鼻の擦り傷は、保育園のテラスで手押し車をしていたら、顔から落ちて、擦りむいたそうで、
目のあざは、歩いてたらバランスをくずして、棚にぶつけたそうです。
まだ慣らし保育中で、預けている時間もそんなに長くないのに、
立て続けにケガをしてきます。
家庭では、目を離さずに見ていたので、ケガはしたことがなかったので、
子どもの痛々しい様子に、少しショックです。
ケガをした日は、子どもも機嫌が悪く、夜泣きがひどい気がします。
保育士さんからは謝罪もありましたし、責めるつもりはありませんが、
こんなにケガしてきてしまうものでしょうか…
後遺症が残るようなケガや事故が起きないか、心配になってきました…。。
- きょん(7歳)
コメント

今ががんばりどき
歩きだしだしすぐバランス崩して転ぶのもよくわかるけどまだ慣らし中で2回も怪我するのわ心配すぎますね‥
近くにいても一瞬で怪我するし責められないけどまだ喋れない子供だしほんとにみてくれてるのかな?と思いますよね‥
私だったら様子みて遠回しにうちの子供ちょろちょろしてすごいんでよく見ててもらえると助かります。って言うと思います。

ママ
確かに、怪我が少し多い気もします😢
きょんさんが心配される気持ち、よく分かります😢
ただ、お家と保育園とでは、遊びの範囲や行動範囲、お友達の有無など、かなり環境が違うので、お家でケガをしないのに…という気持ちも分かりますが、見ていない訳ではないかな〜というのも率直な意見です。
単純に、遊びや行動の範囲が広がる分、お家よりもケガをするタイミングが増えるのです。だからといって安全だけを優先させてしまうと、広いホールで遊ぶのはやめる。遊具も禁止、他児との接触禁止…など、話が変わってきてしまいます。
そこを、いかに安全に見守るかが保育士の役目。
大切な命を預かっている以上、どんな理由があれ、怪我は絶対にダメですが😨
今は慣らし保育の始めで、その子がどんな時に転びやすいかなど全く分からない状態から、この新しい環境でスタートしています。
その子が坂道に弱いのか、後ろに倒れやすいのか前に倒れやすいのか、気が散った時に転びやすいのか、それとも突然なのか…細かい所までじっくり観察している最中かもしれません。
不信感を持つのも分かります。どんな理由があれ、怪我は100%保育士の責任。ですが、もう少しだけ様子を見てみないと何とも判断がつかないかな、とも思います。
そこの園がどう、というよりは、保育園に通う子どもは通る道、のような面があります。
この時期の転倒はやはり多く、動きが広範囲になればなるほど増える傾向があるので
保護者の方が、家くらいのスペースや環境で…と望むのなら、園は出来る限りそれに対応しようとするはずですので、相談されてもいいかもしれません。
個人的には、この時期の転倒でのケガはよくあることで、そこまで心配することではないとも思いますが、
しばらく様子を見て、それでも助けられるような怪我を作ってくる場合は、恐らく担当の保育士が未熟です。相談して担当を変えてもらった方がいいかもです😓
-
きょん
おっしゃる通りですね。家よりも行動範囲が広がる分、危険も多くなりますよね。
ある程度のケガは覚悟して保育園に預けるのを決めたので…もう少し様子を見て、心配なことは保育士さんに相談しながら、やってみます!
ありがとうございます😊- 4月18日

トム*
それは不安ですね💦息子さんのケガの具合は大丈夫ですか??
私も同じ月齢で預けてますが、無認可の小さい保育園なので保育士さんの人数に対して子供が少なく、割と付きっきりで見ていてもらっています。
認可の保育園だとたくさんのお子さんがいるので大変なんでしょうか?💦
でも慣らし保育中だったらまだその子がどんな行動をよくするのかとか全然わからないと思うので、尚更よく見ていてほしいですよね(ノ_<)
時期的に他の子も慣らし保育だから先生もいっぱいいっぱいなんでしょうかね…
ただお願いして面倒を見ていてもらっているので、さすがにクレームを言ったりはできませんよね😭
私も遠回しに『目を離した隙によく動き回るのですみませんがよろしくお願いします!』って言うかもしれません💦
-
きょん
2、3人の子どもを1人の保育士さんが見てくれているみたいです。
そうなんです!!保育士さんとは良い関係でいたいので、クレーム言ったり強い態度ではいれず…😅
でも言った方がいいですね、遠回しに言ってみますね。ありがとうございます😊- 4月18日

退会ユーザー
心配になりますよね💦でも、ケガなしでは子供は大きくなりませんから、多目に見るしかないですね😭連絡ノートに、怪我が多くて心配ですなど、不安や心配は書いていいと思います🙂大切な我が子ですからね🙂
-
きょん
保育園に預けるなら、そのくらいの覚悟は必要ですよね…😅
連絡ノートにも書いた方がいいですね!そうしてみます!ありがとうございます😊- 4月18日

あみ
お子さんの怪我心配ですね…。
保育士していますが、怪我は1番気をつけます!小さければ小さい子ほど、自分では怪我を防げないので目を離さないのはもちろん、万が一転んだりしても大丈夫なように、安全な場所で遊ばせたりコーナーガードをしっかりしたり、環境設定は万全な状態にします!
きょんさんのお話を聞く中だと環境設定が不十分かなと思いました💦テラスでなく、段差のないところで手押し車はするべきだし、棚もガードをしていればあざができるほどにはならないのかなと…。
夜泣きをしたことも伝えたりして、より一層気をつけてもらえるようにした方が良いかもしれませんね😢とはいえ、本当に防げない怪我もあります。それは保育士の責任なのですが、保育士も重々わかっているはずなので、伝え方だけ気を付ければきになることは何でも伝えていったほうが良いと思います☺︎
-
きょん
保育士さんなんですね✨😊
ケガには1番気をつけてらっしゃるんですね…でも子どもは予測不可能な行動をすりるから、防げないケガもありますよね…💦
伝え方に気をつけながら、私の思いを保育士さんに話してみたいと思います!
ありがとうございます😊- 4月18日
きょん
そうなんです!!ケガをした日の夜泣きが、叫ぶような激しい泣き方なので、ますます心配になって…
そのように園に言ってみようと思います。ありがとうございます!!