
端午の節句に息子の五月人形兜を飾る際、メーカーや飾り方が不明で困っています。飾り方を調べる方法を教えてください。
カテ違いなら、ごめんなさい🙇♀️
端午の節句、で飾る五月人形の兜についてです。
5月4日出産予定の息子は長男です。
端午の節句の五月人形の兜、を初めて飾ります。
実家では私に弟がいたので、もちろん鯉のぼりも五月人形の兜も飾っていましたが、メーカーによって付いてくるものって違いますよね?
付いてくるものが違えば、飾り方も違いますよね?
旦那が実家で飾っていたのもを引き継ぎたいのですが、メーカーは不明ですし外箱にもわかるようなものは書いていません。
飾り方の説明書の様なものも全く付いておらず、飾り方が全くわかりません。
飾っていた当時の写真もなく、旦那も覚えていません💦
袱紗や櫃、面頰もなくあるのはお座布団と鍬形に竜頭、兜だけです。
弓や刀もなく、元々あったのかすら不明です。
1つ入っている用紙を見る限りは、織田信長の兜を模したものの様なのですが、飾り方はどう調べればよいのでしょうか。
- リトルミィママ(6歳, 9歳)
コメント

麦
座布団にそのまま乗せるのでは?鍬形と竜頭はそのまま兜につけると思います。
麦
こんな感じではないでしょうか?
リトルミィママ
あゝなるほど。なにせ昭和58年のものなので、古過ぎて💦