※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるみママ0502
子育て・グッズ

アレルギーの血液検査で卵白がクラス3で数値は8。全体のアレルギー体質は86。離乳食でたんぱく質が心配。小麦、大豆、乳はクラス0。他の食材も反応する可能性あり。検査結果に複雑な気持ち。

湿疹がすごかったので離乳食始まる前にアレルギーの血液検査しました。卵白がクラス3で数値は8くらいでした。この数値ってどうなんでしょうか?重度ではないんでしょうか?
ちなみに全体のアレルギー体質かどうかわかる非特異的数値が86でした。
離乳食を進めるのが怖くなってきて今3週目ですが、なかなかたんぱく質あげられません。小麦、大豆、乳はクラス0でしたが、これも反応でることもあるのでしょうか?
検査してわかって良かったのか悪かったのか何だか複雑です。

コメント

deleted user

うちは卵白がクラス3、小麦が2です。
でも、卵焼き食べてもパン食べてもうどん食べても、アレルギー反応は出ません(・Д・)
小さいうちの検査は信憑性が薄いから、食事は気にしないであげてと言われましたよ(´⊙ω⊙`)
クラス0なら症状は出ないんじゃないですかね?
ちなみにうちもずっと湿疹がすごかったですが、原因は猫アレルギーでした(笑)

  • くるみママ0502

    くるみママ0502

    うちは父親がアトピーで食物アレルギーもあるので事前に検査してもらいました💦アトピーの可能性もあるね、と言われています。5ヶ月で検査したのですがやはり月齢が低いとあまり信憑性がないのでしょうか💦
    うちにも猫がいます!猫も原因のひとつかもしれませんね😨

    • 4月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    やっぱり遺伝するんですかねー
    うちの旦那も小さい頃はアトピー、今でも猫アレルギーです。
    症状がひどくなければ少しずつ食べさせてくださいと言われたので、保育園の給食も普通食にしてます!
    猫はクラス5だったので、すぐ猫とは話して生活してくださいと言われて…仕方ないので実家に預かってもらいました(・Д・)

    • 4月17日
ゆうたん

私も、転勤族なので、小児科探しはいつも手探りです(笑)小児科はしごは、何回もしましたよ~(о´∀`о)ノいい先生が見つかるといいですね‼
うちは、今は、皮膚科メインにかよってます☺そこから、おすすめの小児科へ紹介してもらいました!湿疹は、小児科より皮膚科の薬の方が早くてきれいになりました🎵
ちなみに、今、うちは3人目が離乳食でアレルギーなんですが、これくらいのベビチャンは、卵や牛乳はアレルギー出る子が多いからね~ハハハ(≡^∇^≡)という感じで言われました。三人目もたくましくて、アレルギー持ってますが、牛乳入りビスケットとか、普通に食べれます(笑)毎日、少しずつ食べてると、体の中に抗体が出来るそうです♪

  • くるみママ0502

    くるみママ0502

    そうなんですね!評判のいい病院はやはり混んでいて避けてました😣
    少しずつ食べてると食べれるようになるんですね!そういうの聞くと卵も食べさせる前から完全除去でいいのだろうか…と、ちょっと不安になります💦やっぱりセカンドオピニオンに行ってみようかなって思えてきました!
    ハハハと笑い飛ばしてくれる先生素敵ですね!✨私心配性なのでそのくらいの先生が合っているかもしれません💦

    • 4月17日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    先生によっては、進め方とか、説明の仕方が、若干違います。何件か回ると、進め方も、ここは病院によって違うなぁとか、この話はどの先生も同じだなぁとか、色んなことがわかって、スッキリします!育児が三人目でも、色々聞いてます(笑)
    うちは、食べさせて、蕁麻疹が出たら1週間休んでから、またトライとかしています。二人目は、牛乳アレルギー強くて、3才だけど生の牛乳あげたことないです。でも、牛乳入りのパンはよく食べてます!
    除去もしつつ、食べれるものから少しずつやってます。
    お互いに頑張りましょうね☺♪

    • 4月17日
  • くるみママ0502

    くるみママ0502

    はい!ありがとうございました!これから頑張ります😊色々と体験談教えてくださってありがとうございました!グッドアンサーに選ばせてもらいました🙌✨

    • 4月17日
  • ゆうたん

    ゆうたん

    グッドありがとうございます(*´▽`*)
    うちは、アレルギーとアトピーと喘息をみんな持ってます!でも、全然元気です(笑)たんぱく質は、主に豆腐と鶏肉です。うちは、魚介類アレルギーと牛肉アレルギーと卵アレルギーがいるんです(笑)慣れるまでが大変かもですが、応援してます(o´∀`)o

    • 4月18日
りんちゃん

こんにちは😁うちは卵が8くらいで乳が4くらいでしたが、いざ食べさせると卵はクリアしましたが、乳がアウトでした…
数値はあくまでも参考だと思った方が良さそうです😭
でもクラス0のものはそこまで心配しなくても大丈夫かなと思います😁
負荷試験をしてくれる病院があるので、家で離乳食を進めるのが不安な場合は病院で負荷をしてもらうといいかと思います☺️
我が家は卵と牛乳は負荷しました😄
おそばなどは病院のすぐそばで食べて、何かあったら飛び込めるようにして食べさせました😁

  • くるみママ0502

    くるみママ0502

    数値はやはりあくまで目安なんですね…今かかっている病院では卵は完全除去の方針らしく…でもオボムコイド?は0だったので加熱したのはいけるかな?と勝手に期待しちゃってます💦負荷検査してみたいと思ってるのでそうなると今かかっている先生の方針とはずれてくるので病院変えてみようかな…とも思ってます😣

    • 4月17日
ゆうたん

うちも、私もこどもたち3人とも、アレルギー持ちです!
1番上の子は、IgEが4000超えです。
二人目は、1000超えてます!
エビとかカニとかは、クラス3で、卵もクラス3でした。牛乳はクラス4から3になりました。
一人目のときに、かかりつけの小児科の先生がアレルギーに詳しくて、少しずつ食べて蕁麻疹が出たら病院で相談と、通院を繰り返してました。年齢が上がるにつれて、食べれるようになり、今では何でも食べれます!しかも、丈夫になってて、去年も一昨年も、無遅刻無欠席で学校に行ってます♪
病院の先生と相談しながら離乳食を進めたらいいかなぁと思います!頑張ってくださいね(*´▽`*)

  • くるみママ0502

    くるみママ0502

    かなり高い数値ですね😲💦上の子はまったくアレルギーが無いので卵アレルギーだと、わかって凹んでたんですが、凹んでなんかいられませんね!💦
    今通っている病院はネットで検索して行ってみたんですが、いまいち相性が悪そうで…この不安な気持ちに親身になってくれず😭病院変えようかなとも検討しています。ゆうたんさんはいい先生に出会えたのですね!食べれるようになったと聞いてみて希望がもてました🙏ありがとうございます!

    • 4月17日