
友人の産後うつで入院中。連絡取れず心配。会いたいけど声かけ方悩む。同様の経験者のアドバイス求む。
産後うつについてです。
友達が、昨年12月初旬に出産、その後年末ごろから、ちょっと精神的におかしくなり始め、今年2月に自分で、首・手首を切りました。
幸い、傷は浅かったようで、命に別状はないそうですが、未だ精神病院に入院しています。
その子の義妹とも知り合いなので、どんな状態か聞くと、自分に自信がなく、常に焦っている様子で、んう人と関わるのが少し辛そう、よく手が震えている、とのことでした。
赤ちゃんは、実家・義実家で順番に預かって面倒をみているそうで、たまに実家に外泊をして、赤ちゃんと過ごしたりしているみたいですが、退院はまだもうすこしかかるだろうとのことでした。
出産の報告の連絡ももらい、会いに行く約束をしていたのですが、うちの子供のどちらかが風邪をひいて、順番に移ったりで、なかなか会いに行けずにいたところでした。
本人と連絡を取ろうにも、携帯は今本人に持たせていないようで、直接連絡はできないし、病院にも会いに行けない、心配でたまらないのですが、何もできずにいます。
まだしばらくはそっとしておくべきなのでしょうが、会いに行ける状態になれば会いに行きたいな、と思っています。
ただ、会いに行ったとしても、なんて声をかけてあげるべきなのか、今から色々考えてしまいます。
知り合いで同じような人がいた、とか、何かアドバイスいただける方がいましたら、どんなことでも結構ですので、よろしくお願い致します...
- mayo(6歳, 8歳, 9歳)
コメント

しゃち
産後うつではありませんが、うつ病になった事は有ります。
入院するほどでも無くて家で1年間、引きこもりでした。
退院して連絡が来るまでは、そっとしてあげた方が良いかと思います。
心配なのは分かりますが、本人がどうしたいかが大事ですので…。
見守ってあげて下さい。
友人とあれば、助けたいですよね。
本人も苦しいと思います。
会えた時には、会いたかったよで良いと思います。😌

はる
会いにいける状態になっても、かなり落ち着くまでやめた方がいいと思います。
どこにその方の鬱のスイッチがあるか分からないですし、主さんもお子さんがいらっしゃってきちんと育てられている、一方でその方は産後鬱になってお子さんと一緒にいられない、自信がない、焦っている となると、主さんと自分を比べて落ち込んでしまうかもしれません。
手首を切る方は比較的たくさんいますが、首を切る時は本気だと思いますので、鬱も重症なんだと思います。
義妹さんに状況を聞いて、あちらから会いたいと言われない限り、しばらく見守ってあげるのがいいのではないでしょうか?
-
mayo
ありがとうございます。
そうですね、私がきちんと子育てできているわけではないですが、相手からするとそう考えてしまうかもしれませんね(><;)
とりあえずは、義妹にちょこちょこ連絡をとって、状況を聞きつつ、見守ろうと思います。- 4月16日
mayo
ありがとうございます。
そうですよね、本人がどうしたいか、それが一番大事ですよね😢
何かすることだけが助ける、じゃないですね。
もうしばらく、そっとしておきたいと思います。