
コメント

shimama
公園とか連れてったりしてますか?
もしかしたら体力が余ってるのかも?
あとご飯をたくさん食べさせるとかも保育園の先生に教えて貰ったことあります!
その上で生活リズムを作っていく事をおすすめします^ ^

どらねこ
うちの子は1歳になった頃が全然寝なくなりました!
でも、1ヶ月もしないうちにすぐ寝るように変わりました。
抱っこして気持ちを落ち着かせてあげてもダメですか?
寝なかった頃、私は気持ちが落ち着くまで抱っこして、落ち着いたら添い寝にしてました。
-
食べてる時が一番幸せ
ありがとうございます。抱っこしてもなにしても目がパッチリです( -_-)o
- 4月15日

さやか
お疲れ様です!
朝は何時に起きてるんですか?
-
食べてる時が一番幸せ
寝るの遅いので9時ごろ起きます。早く起こすとその日はめっちゃ機嫌悪くてずっと寝てます。それでまた夜元気になります
- 4月15日
-
さやか
やっぱり大変ですけど7時とかに起こして、寝させないようにするしかないんじゃないですかね。😭
昼寝は一回ですか?- 4月15日
-
食べてる時が一番幸せ
一回です。前は昼12-14ぐらいだったのが今は14:30-17:00ぐらいまで寝ちゃいます
- 4月15日
-
さやか
うちのこと起きてる時間はそんなに変わらないと思います。🙄
7時半までにおきる
ごはん
お昼12時前後
13時から15時くらいまで昼寝
おやつ
18時ごはん
20時半就寝です。
1日のスタートが遅いから寝るのも遅くなるんでしょうし、京さんのコメントが私はとても参考になったんですけど、少しずつ無理しないで時間修正頑張って下さい!- 4月15日

京
早寝早起きよりも早起き早寝を意識した方が夜眠りにつきやすいです。一気に時間を早めると本人も辛いので30分ずつ段階をつけて起きる時間を早める習慣をつけていくとお互いにストレスが減ると思います😊
また、公園などは1日何度も行くと体力がどんどん着いてしまうので、朝起きて午前中に1.2時間ほど遊び、お昼ご飯を食べ、お腹いっぱいになって少しお昼寝を挟むのが理想です。
お昼寝後は活発な遊びではなく手先を使ったり静かな遊びがおススメです。手先や頭を使うと体ではなく頭が疲れてきます。体ではなくお家の中で頭を使うような遊びを少しずつ増やしてみてはどうでしょう😊?
-
食べてる時が一番幸せ
なるほどですね。ご丁寧にありがとうございます<(_ _)>
- 4月15日

退会ユーザー
早起きさせて朝からがっつり遊ばせてお昼寝させなかったら寝てくれないですかね?😳
うちの子も1歳ちょっとから体力つきだしたので、お昼寝をさせないようにしました!
朝は早起きで5〜6時の間に起きてます💦
9時までにはお弁当持って公園などに行って14〜15時まで遊んで帰宅→19時過ぎにはコテンと寝てくれます😆👍🏻
-
食べてる時が一番幸せ
お昼寝させない方法もありますね。確かそうすると夜早く寝てくれるからいいかもですね( ^_^)
- 4月15日
食べてる時が一番幸せ
体力が余ってるので一日三回ぐらいお散歩行ってます。これだけ疲れさせたら今日は絶対寝るだろうと思ってもです( -_-)o
shimama
元気いっぱいですね〜😂
何か1つ寝る前にする事を決めるとかも聞いたことあります^ ^例えば絵本とか^ ^
食べてる時が一番幸せ
ありがとうございます。いろいろ試してみます