
世帯年収によって税金が異なりますか?例えば、夫が1400万、妻が専業主婦の場合、900万と500万、700万と700万の場合、どのパターンが一番税金が取られるでしょうか?税金は800万円を超えると急に高くなると聞いたことがあるので、同じ世帯年収でも税金額は変わるのでしょうか?
税金に詳しい方教えてください。
以下の3パターンの世帯年収だとどのパターンが一番税金取られますか?
① 夫:1400万 妻:専業主婦
② 夫:900万 妻:500万
③ 夫:700万 妻:700万
年収800万円を超えると一気に税金が高くなるような話を聞いたことがあるので、同じ世帯年収でも払う税金額は変わってくるのかなと思いました。どうなんでしょう?
- hoge(8歳)
コメント

ママリ
国保なら世帯年収で変わると思います!

ゆか
詳しいわけではないですが💦
1だと思いました。
今年から1だと、配偶者控除が所得制限に引っ掛かるので38万円分控除されなくなります💧うちなんです…
あと児童手当も引っ掛かって5000円になりますね…
医療費控除する場合は1馬力の方がたくさん帰ってきますが、その分たくさん税金払っているということなので😢
800万がボーダーなんですかね?
2はちょっとわからずすみません💦
-
ゆか
あ、もちろん2、3は配偶者控除ありませんが、1は専業主婦なのに配偶者控除つかないってことです💦
- 4月14日
-
hoge
確かに配偶者特別控除が厳しくなったって言ってましたね。該当してしまったんですね(´;ω;`)ウッ…残念
そういえば児童手当も主に稼いでる方の年収で決まりましたね。
医療費控除は一馬力の方がたくさん帰ってくるんですか。勉強になります。
税金高いですよね(´・ω・`)- 4月14日

(*´꒳`*)♡
①だと思います!
③が一番、節税できるはずです。
-
hoge
①が1番高いのですね。社会が共働きせぇと言ってるって事ですね。
やはり③が1番節税になるんですね。
世帯年収一緒でもお給料の入り方で税金額が変わるんですね。
勉強になりました!- 4月14日

ぷうたん
うーん、きちんと計算しないとなんとも言えませんが、②が1番高いかなと思います。
所得税は給与の場合月833,334円以上は定額なので。
-
hoge
所得税って打ち止めになるんですか!
- 4月14日
-
ぷうたん
打ち止めになりますよ。
以前は年収1200万だったのが1000万になりました。- 4月14日
-
hoge
そうなんですね。年収が高ければ高いほど税金額も上がるとだと思ってました。
- 4月14日
-
ぷうたん
住民税はそうですけど、所得税は違いますよ!
- 4月14日
-
hoge
勉強になりました(๑•̀ㅁ•́๑)✧
- 4月14日

いつ&たつ
確か今は③が一番お得な気がしますよ。
はっきりどの税金はいくらがボーダーラインでとかは覚えてませんが、確かに800ぐらいが児童手当とかもボーダーだった気がするし、基本今の制度は世帯の所得多い方で判断されることが多いので、夫婦共働き、同じように稼いでる家が一番お得です。
我が家はそういう意味ではまさに夫婦で所得同じくらい、どちらも800以下なのでラッキーですね。
ただ、見直しの傾向はあるらしいってどこかで聞いたことありますよ。
-
hoge
いつ&たつさんは ③ のパターンなんですね!
そういえば保育料も主に稼いでる方の年収で決まりますよね。(自治体で違うかもですが)
見直し傾向があるんですね。配偶者控除も見直されましたしね。どんなふうに変わってくんでしょうね。- 4月14日

マルコポーロ
③が一番特だと思います。
ちなみに所得税は年収が増えれば増えるほど払わなければいけません。
他の方が仰っているのはおそらく所得控除のことかとおもいます。
今年の改正前までは年収1,500万円まで段階的に所得控除があり、1,500万超で所得控除無しだったのが1,000万にボーダーラインが下がったということです。
hoge
回答ありがとうございます。
よくわからなくて申し訳ないのですが、世帯年収が同じ場合の質問なのですが、どういう事でしょうか?
ママリ
例えば夫が国保で妻が社保とか書いてなかったので😅💦
それによっても変わるかなと💦
全部どっちも社保の場合ってことですかね??
hoge
いいえ、社保限定ではありません。国保と社保でも変わってくるんですね!!
難しいですね。
ママリ
私もいくら違うかまでちゃんと把握してないのですが
夫婦共に社保に加入してて③がお得なのかなと思いました🤔💦
ママリ
あ!あとふるさと納税できる額とかも変わるので
それもお得感変わるかもです😳💡
hoge
ありがとうございます!!
③1番お得そうですね!国保だと税金が高くなるんですね。
確かにふるさと納税いっぱいできるとリターンも期待できますよね。その場合は①がお得ですね。1400万円のふるさと納税楽しそうです。