※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あちゃ
妊娠・出産

バツイチ子持ち男性との関係で、新たな命を授かり、子供たちに悩んでいる女性の相談です。彼の子供たちに怒れず、自分を責めています。

自分が選んだ道なので自業自得って思う方は多いと思うのですが、吐き出す所がないので吐かせてください。

私は今、バツイチ子持ちの方とお付き合いしていて、その方と新たな命を授かりました。
子供達はすごく懐いてくれていて、彼抜きでお出かけしたりご飯食べたりなどをしているのですが...
マタニティーブルーのせいなのか、ふとした時の上の子の顔が彼ではなく元嫁に似てるって思った時とか、思春期で難しいと感じると自分の中でモヤモヤとイライラの感情が生まれてしまいます。
パパっ子って事もあり、何かと"パパー?"と言って彼に密着してます。
そして今いる彼の子供達に、私は怒ることが出来ません。
ままの存在も知ってる子供達に、いきなりやってきた他人が怒るのも...って考えてしまい、毎日一緒に過ごすのが苦痛で仕方ないです。

1度は覚悟を決めたものの、自分のその性格にムカついてきちゃって毎日泣いてます。
とことん私はバカ女ですよね(笑)

コメント

みたらし団子

私は未婚シングルでみんなは子父の顔を知らないから私にそっくりっていうけど私からするとなんとなく似てる部分もあって息子には溺愛だけども子父の顔に似てるのかすごく嫌でイライラすることもあります。未婚シングルになったのも私にも悪いとこがありこうなったので仕方ないですが…
誰にでもイライラすることはあるし自分馬鹿だなって思うこともたくさんあると思います!今は新たな命がお腹にいるのであまり考えすぎずに元気なお子さん産んでください!

  • あちゃ

    あちゃ

    コメントありがとうございます。
    私もまだ問題があり籍を入れず、未婚シングルの状態です( ´•௰•`)

    やはりイライラはありますよね。
    来月には産まれるので、反省しつつ出産に向け頑張ります!

    • 4月12日
あや

ご主人の連れ子が何歳かはわかりませんが、子供はいつまでも子供じゃありませんし、あちゃさんはきっと今正常な精神状態じゃないだけではないですか?
今はあまり考えないようにして、産まれてくる新たな命のことを考えたり
楽しいことを考えるのがいいんじゃないでしょうか?

  • あちゃ

    あちゃ

    コメントありがとうございます。
    上が小6の女の子で、下が小4の男の子です。
    彼も上手い言葉をかけてくれる方ではないので、正直精神的に参ってます...。
    仕事も辞めてしまい、趣味も特にない上に、自分に余裕もないのでこんな事ばっか考えちゃうんですよね💧
    楽しいこと考えてみます!

    • 4月12日
Pタン

それって、あちゃさんがその子達のお母さんになろうと頑張ってる証拠じゃないですか。

なんとも思ってなかったら、何も感情がないと思うので。
読んでいて、すごく頑張っていらっしゃるんだなと感じましたよ。

妊娠中は、些細なことに気を使ったりと私もイライラすることが多かったと思います。今は、そういう時期だと思うので、あんまり自分を責めないで下さいね。

  • あちゃ

    あちゃ

    コメントありがとうございます。

    頑張ってはいるのですが...私と出会う前まではママと頻繁に会ってたみたいで、私が居ることによってそれを我慢させたりしてるんだなーって考えたり、色々ネガティブに考えてる自分がいます💧

    でも、そう言って頂けるだけですごい救われました。
    ありがとうございます(;_;)

    • 4月12日
nao

どうしたって葛藤はありますよね。子どもに当たらずここで吐き出しているだけなのは十分頑張っていると思います!!
我が子でも思春期は扱いに悩みますので、その状況なら尚更ですよね。

吐き出して少しでもすっきりするなら、どんどん吐き出して下さい!!

  • あちゃ

    あちゃ

    子供には罪がないので当たりません。
    彼には話しても、自分の子供だし極力愚痴りたくないので溜め込みます💧
    ただ、本当に悪いことをして怒れない時には彼に話して怒ってはもらうのですが...。

    その言葉、すごいありがたいです(;_;)

    • 4月12日
お米はもちもち派

子供達とも一緒に生活しているんですよね?
もう腹をくくるしかないというか、付き合った時からバツイチ子持ちと分かっていて子供まで作ったんですから、ご自身で選んだ道なので…

その子供達は一度母親と離れ離れになり、しばらくしたら新しいママだよ。と言われ、なれた頃にまた苦痛だからと言ってあなたが離れてしまったら、その子供たちはその先一体何をどう感じるのか。

  • あちゃ

    あちゃ

    半同棲という形です。
    彼が仕事でいない時に、ご飯を作りに行ったりする感じです。
    それは重々承知です💧
    恥ずかしながら、現実を甘く見てました...

    それも彼と話したことあります。
    私が強くなって変わらないといけないんですよね( ´•௰•`)

    • 4月12日
yu

うちは逆で私がバツイチ子持ち、主人はバツイチ子なしでした。うちの旦那も付き合っていた当初は全く子供たちに怒らずむしろ遠慮していたと思います。
ですが同居を初め、養子縁組をする話になる辺りから本当の父親のようにいけないことは怒り、良いことをしたら褒め、ときには手を出すこともあります。もちろん相当悪いことをしたときですが笑

やはり言い方が悪くなりますが他人の子なので、遠慮するのは当たり前だと思います。うちの主人も子供達のことを前の旦那似なんだねって悲しそうに言ってました。

でもそれを今どうすることも出来ないし、過去のことじゃないですか(^ー^)
大袈裟に言えば浮気されてできたて子供じゃないし、むしろシングルファザーで育てていたという事ですよね?
いいお父さんじゃないですか😌

いきなり怒るとかじゃなくて、いけないことはいけない、叱るときは叱る、それでいいんじゃないですかね♪

  • あちゃ

    あちゃ

    ご主人の遠慮しちゃう気持ち、すごく分かります!笑
    私の彼も、本当に悪いことした時は手を出す時があります!
    なのでわたしが怒れない分、彼に話しはして怒ってもらう時もあるのですが...なんせ、小学生なので知恵があり、あたしは甘いと思われていて普段しない悪さをしたりしてくるので悩みどころです💧

    人様の前でみっともない事はしてほしくないので、軽く注意をすることはあるのですが、男の人が怒るほど怖くないので舐められてます(笑)

    • 4月12日
(❁´3`❁)

怒るべき所は怒っていいと思います!
だって、その子達の今の母親はあちゃさんなので。
とは言っても!起こりにくいですよね💦
どんどん愚痴って、お腹の赤ちゃんのためにもストレス溜めないようにしましょ!

  • あちゃ

    あちゃ

    注意をするというか、小さい子に怒るみたいに言うことは出来るのですが...小学生で大きいってこともあり、だいぶ甘く見られてる感じがあります💧

    • 4月12日
mayuka

まずはお子様と信頼関係を築いていかないと、あちゃさんがおっしゃるように急に後から来た人に怒られても…となりますよね!
本当のお母さんが別にいるのは変えられない事実なので、急に母親になろうとしても子供も戸惑うはずです🌸
なので今は友達以上母親未満でいいと思うので、仲良しのなんでも話せる親友みたいになってはいかがでしょう?
徐々に信頼関係を築いていけば、そのうちいけないことは遠慮なくきちんと怒れるようになりますし、お子様もちゃんと聞いてくれるようになりますよ☺️!

sa.ao.non

その連れ子の母になろうとしてると思いますけど、母になろうとしなくても良いんぢゃないかなって思います。お母さんって、1人しかいないんですよ。。その子たちに母親の記憶があるならなおさら、母親の代わりになろうとしなくても良いと思います。もちろん、してあげたりこれから過ごして行くことは母親と代わりないけど気持ちの面で!なのでお母さんって呼んでくれないとかよく聞くけど、本人達が意識なくお母さんって思った時にふと出てくると思うし、言わせようとしなくてもって思うんですよね(*^^*)
話逸れましたが、お母さんとすること一緒かもしれないけどその子のお母さんになろうって頑張らなくても良いんぢゃないかなって思います!
良い意味でとらえてください笑(^^)

元気な赤ちゃん産んでください♩

ピヨ丸

あちゃん、はじめまして!

沢山の方々のコメントすでに有るので、チョット違う視点からのコメントさせていただければと思います。

私は、両親が小学校卒業と同時に離婚していて、父に引き取られ、父が再婚した事で育ての母がいます。
育ての母は、悪いことは悪いときちんと叱る人です。
子どもの頃はそれに反発?した時期もありますが、大人になった今、本音トークが出来るまでになりました。
又、母曰く、私やすぐ下の弟と腹違いの弟に怒る時では、パーセンテージが違うとも話していました。やはり全力では叱れないと、、、
でもいけないことはいけないと叱ってくれたから、今そのありがたみも感じます。

親子関係を築くのは、本当に大変なことなのだと思いますが、どうかその旦那さんの子達が大人になって、今の出来事を振り返れる日が来るまで、全力で向き合ってあげて下さい🙇‍♀️
これが、子どもの立場での経験からお伝え出来ることかと思います。