
娘が3ヶ月で、働きたいが保育園は考え中。サービス業で週1回2時間程度の仕事の相談。逆に迷惑にならないか悩んでいる。県外引越しの可能性あり。子育て経験者の意見を聞きたい。
3ヶ月になったばかりの娘がいます。
前職場は、産休育休制度がなく退職となりましたが、
いま人手不足なのと私の働きを認めてくれていて、
週に1回でも、2時間程度でもいいから働かないかと言われています。
ベッドもあり、子連れでもいいと言ってくれますし、授乳など自由は効く職場です。
ただ、保育士がいるわけでもないので、大泣きしたり、これから動きが活発になったりしたら逆に迷惑ではないのかなどと悩みます。
事務職ではなくサービス業(接客)です。
私自身は、夫の給料での生活に余裕はないので短期間でも働きたいですが、来年には県外へ引越すかもしれないので、現時点で保育園は考えていません。
もちろん、主人との相談にはなるのですが、この1年だけ働くとしても、娘の成長のイメージがつきませんので、子育て経験のある方のご意見を伺いたく質問させていただきました!
- suzu(7歳)
コメント

にゃんこ
寝返りを打つようになると、見ていない時間のうつぶせ寝が心配かなと思います。ベビーベッドであれば落下は防げますが、大人のベッドだとやはり落下や、柵や、ベッドと壁の間の圧迫死が心配です。
おんぶで大丈夫なら、なんとかなりそうな?
あとは誤飲でしょうか。家だと完璧な環境を整えられますが、職場はどうでしょう。
赤ちゃんにつけるセンサーを活用するか、地域の一時保育を活用して預けるのもありです。
ただ、一時保育は六ヶ月以降になることがあるので確認してください。

さすけ
まだ妊娠中で子育てはしていませんが😅
うちの職場もベビー専用の部屋を設けて子連れ出勤可能な職場です!(保育士さんなどは居ません)
今まで5人の子連れ出勤のワーママを見てきましたが、うちの会社の場合は電話営業なので余計に?かもしれませんが、内勤の事務職以外は子連れ出勤は厳しいと思いました😣💦
電話中に泣いたり、ハイハイ出来る様になってからは狭いベビー専用の部屋に閉じ込められてる事が赤ちゃんもストレスで一日泣いてる時もありました😥
そんな状況だったのでお母さんもいっぱいいっぱいになってましたし、赤ちゃんも正直可哀想でした😣
私ももうすぐ産休、その後は復帰予定ですが、その状況を見ていたので保育園決まるまでは戻るつもりはないと先に上司に言っておきました😅
-
suzu
ありがとうございます。
専用の部屋があるのは羨ましいですが、母子ともにストレスになるのはお金に変えられませんね(>_<)
ハイハイや自由に動ける環境がないと難しいですね。
よく話し合って決めたいと思います。- 4月11日
suzu
ありがとうございます。
やはり今のようにはいきませんよね。
一時保育も考えましたが、6ヶ月からなので、利用できなそうです。
医療系の職場なので、有識者は多いのですが、そのぶん危険物もあります。
またあらためて検討してみますm(_ _)m