※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かず
ココロ・悩み

排卵日に仲良ししたいが、旦那は子ども欲しいけど育てる自信ない。赤ちゃん育てるのは難しいと悩んでいる。年齢も考慮してどうしたらいいかわからない。

いまだに悩んでます。

もうそろそろ排卵日で
仲良ししたいのですが

旦那は子どもが欲しい
といってはいますが、
でも育てる自信がないからいいや
など二転三転します。

夫婦で納得して
作りたいのですが
旦那がまだまだ
幼いところがあり
難しいです。

こんな中で赤ちゃん
育てるのもよくないと思い…

でも私は子どもが欲しい


ずーっと悩んで何度も
相談させてもらってますが…

踏ん切りと
勇気が出て来ません。

こういう時には作らないほうがいいよな
と思いながら、
年齢がネックになって来ています。

もう少し待っでいいのかな…

どうしたらいいのかわからないです。

どうしたらいいか
一番いのでしょうか?

コメント

プリンちゃん

しっかり夫婦で話し合いをするべきだと思います。
特に女性は年齢が上がると妊娠率が下がりますし、35歳以上になるとそうこう言って悩んでる場合ではないと思いますが、まだ20代とかならもう少し待ってもいいのかもしれませんね。

子供を持つ前から子育てに自信がある人なんて(仕事が保育士だとしても)いないと思うし、みんな育てながら悩みながら親になっていくものです。
ご主人が子育て出来る自信があるかどうかより、子供が欲しいかどうかです。
そこをうやむやにして妊娠してしまうと、生まれた後、ママリでよく相談されてる方のようにご主人が子育てに参加してくれないような父親になってしまうリスクもありますよね。

  • かず

    かず

    確かにそうですね。

    当の本人は
    2人だけだけどいいの?
    と聞くと
    老後まで一緒にいられるから大丈夫
    と言います。
    今年私は29になります。
    正直少し焦る気持ちがあります。
    周りは一人二人と出産してるので…

    子育てには誰も自信がないよとは
    話しますが、
    俺はできた人間じゃないから
    怖いと言います。

    ちゃんと協力してもらいたいので、
    よくよく話し合ったほうがいいですよね。

    • 4月11日
あかちゃんまん

こればっかりは話し合うしかないかとおもいます💦
金銭面で育てる自信ないのか、しつけやお世話の面で育てるのが不安なのか、不安要素はなにか明白にすればそこ解決する対策考えれるかもしれませんよ?

自信なくても我が子を愛せるか、自分犠牲にしてでも守ろうって気持ちがあればそれでいいと私は思います😅

うやむやにして妊娠すると、旦那さんが子育てに参加しなかったりパタニティーブルーでしたっけ?そんなことになる可能性充分ありますしね💦

でもいい方向に考えれば旦那さんは真面目なんだと思いますよ!

  • かず

    かず

    金銭面だけでなく
    しつけやお世話のことも
    大きな不安要素があると思います。
    だから欲しくないと。
    遊びにも行けなくなるのではないかと。

    私は自分の子供を愛せる自信はありますが、
    旦那は私の家系に似たり、
    障害を持ってしまったら
    愛することはできない。
    それくらいの男だから
    子供は持たないほうがいいのかもしれない
    と言ってました。

    旦那は真面目で、
    よくよく考えているのかもしれないですね。

    • 4月11日
ゆり

ウチもそうでした。
結婚して5年でやっと私が子供欲しいって思えるようになりましたが、旦那は、ずっと不安を抱えていたみたいです。
本人は、欲しいとおもってすぐ出来る訳じゃないから出来たら変わるかもと思っていたようです。
妊娠中に不安とかない?大丈夫?と聞いたら『正直不安。まず、ゆりが無事でいてくれるか心配。親ってなんだろ。お金は別に余裕あるから大丈夫。』と言われました。

不安や心配に思っている事が、必ずしも全てクリアする必要はないかと思います。親はなってみないとわからないし、それを考えれるだけ親になる自覚や覚悟があるのかと思います。

  • かず

    かず

    結婚して3年です。
    もう少ししたら
    子どもが欲しいと思えるのでしょうか

    正直旦那は同じことを言っています。
    私が出産に耐えられなくて
    死んでしまわないか
    そうしたら一人で
    育てることなんてできない
    だから怖いと。
    親になるのも俺みたいなやつが
    なるべきではないと
    と話ししています。

    お金はどうにでもなるけど、
    命は何にも変えられないからと。

    • 4月11日
  • かず

    かず

    やはり真面目に考えての
    結果なのかもしれないですね。

    • 4月11日
  • ゆり

    ゆり

    子供が欲しいと思えるかどうか、わかりませんが、かずさんの旦那様とウチの旦那が同じことを言っているなら、慎重派というか現状を変えたくないみたいな感じでしょうか?

    悪いことばかり考えいるんですね💦もっと、子供産まれたら、やりたい事とかやってあげたい事の話をしてみてはいかがですか?テレビ見てて、『ウチも生まれたら、これやりたい』とか。

    少しずつ、子供産まれたら〜って刷り込みすると考え方が変わるかもしれませんよ。

    • 4月11日
  • かず

    かず

    現状が一番楽しい
    というか
    楽ということを言ってました。
    だから変わりたくないとも

    悪いことばかり考えて、
    生まれたらこれしたい、
    こういうことしてあげたい
    ということよりも
    不安が強いようです。

    私はテレビを見たり
    何かしたりしながら
    子どもができてもこうしたいね
    とか
    子どもがいたらこうできるかもね
    と出来るだけ
    子どものことを話すようにしてます。
    でも、そうねー
    でもうちは作らないからなー
    とか、
    できてもなーみたいなことを言います。
    出来るだけ粘って粘って
    話続けようと思います。

    • 4月11日
  • ゆり

    ゆり

    たしかに、子供=大変ってのはあるかもしれないですね。でも、旦那様は子供産まれたら育児に参加するつもりがあるから今が楽ってことなんですね。結婚される前に子供の話はしましたか?余裕が出来たら子供欲しいなど。

    子供がいらないとか苦手だから悪いことを言ってるだけとかないですかね?

    子供できたら話は、流されちゃってるんですね。粘ってもあまり効果はないかもしれないです。

    • 4月11日
  • かず

    かず

    結婚する前は欲しいと
    言ってましたが、
    私がものすごく
    身体が弱いことで、
    入院などをした後から
    欲しいと言わなくなりました。

    子どもは苦手ではなく
    むしろ大好きです
    小さい子に囲まれて
    いつも楽しそうにしています。
    その時に子どもが欲しいねというと
    それもいいなー
    とはいうのですが
    家に帰るといらない
    となってしまいます。

    子どもができた話はしても
    暖簾に腕押しですかね…

    • 4月11日
  • ゆり

    ゆり

    私もあまり身体が強い方ではありませんが、妊娠中は身体のことを1番に考えました。入院の内容は、わかりませんが、現在も入院の可能性があったりするのでしょうか?

    子供大好きなんですね。
    家に帰ると冷静になるのでしょうか。

    話を聞いてると、ウチの旦那に似ているかと思いましたが、似てませんね💦
    それと、ほかの方への回答も読みましたが、不安要素が結構多いんですね。旦那様に子供はいらないと言われた後には何も言わないんですか?

    • 4月11日
  • かず

    かず

    今は入院するほどではありませんが、
    時期的にひどくなる時もあります。

    子ども大好きです!
    でも、私のことを考えると
    となってしまうんだと思います。

    不安要素があるにはあるのですが
    子どもはいらない以外
    あまり話したがりません。
    多分本人は欲しいけど、
    私のことを考えてるのかなぁと
    最近思えて来ました。

    • 4月11日
  • ゆり

    ゆり

    酷くなる時期がわかっているのであれば、妊娠中に気をつけることはできると思います。

    いない子供と嫁なら嫁が大事なのは当たり前だと思います。

    もっと話をするべきだと思います。

    • 4月11日
  • かず

    かず

    そうして見ます。
    いっぱい話をして
    納得できるようにしようと思います。

    • 4月11日