※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なり
家事・料理

狭い家に住んでる方、どれくらい狭い家に住んでいますか?なにか工夫して…

狭い家に住んでる方、どれくらい狭い家に住んでいますか?なにか工夫している事とかメリットデメリットあれば教えてください。



私の家は3畳半と6畳の部屋がある2DKです。
とても狭いですが、旦那はずっとここに住みたいと言っています(亡くなった父が生前購入したマンションのため家賃がかからないから)

家賃がかからないのは嬉しいのですが、こんな狭くて、娘が大きくなった時とかどうするのか、、、不安です💦

コメント

deleted user

いやちょっと狭すぎますよね😰

  • なり

    なり

    はい、狭いです💦

    • 4月11日
deleted user

うちは2LDKですが今はまだいいですが娘がもっと大きくなってもう1人〜〜とかなっちゃうと狭いなて感じです😰
狭いのメリットは目がよく行き渡る、掃除機をかけるのが楽
デメリットはもっと成長して自分の部屋が欲しい!てなった時に無いとかですかね?

  • なり

    なり

    そうなんですよね、この家にずっと住むなら2人目は無理だなぁって思っちゃいます。成長してからも可哀想ですよね💦
    ご意見ありがとうございます!

    • 4月11日
パイナップル

3畳半と6畳ですかー
うんーちょっと狭いですねー
アパートじゃなくて、マンションなんですか?一人暮らし用のマンションなんですかね?
家賃がかからないのは嬉しいですがそのかわり今のうちにお金貯めて引っ越しを考えますね💦

  • なり

    なり

    狭いです😭
    頑張ってコツコツためて旦那を説得したいと思います!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

2LDKですが、狭いです!
メリットは、低コスト、掃除と整理が楽、物が最低限になる(ならざるを得ない)、いつでも家族が顔を合わせられる、防寒暖対策がしやすい、ですね😌
デメリットは、収納が少ない、インテリアがしにくい、部屋数がない、ですかね💦

  • なり

    なり

    そうなんですか!差し支えなければ、ひと部屋何畳くらいとか教えていただけますか?

    確かに掃除はだいぶ楽ですよね!笑

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6畳、8畳、8畳です。うちは本がたくさんあって部屋を圧迫してます😱笑
    洗濯物を洗濯機から運んだり食器を片付けたりなどの動く範囲が狭いのも、ぐーたらな私にとってはメリットです😂

    • 4月11日
ひなもん

うちは6畳2部屋の2DKです。
もともとわたしがひとり暮らしで住んでたところに旦那と子供が増えてとても狭く感じます😥
さすがにずっとはここにいるつもりないですが、今は家賃が安いのでとりあえず我慢して住んでます( ´・ω・` )

CLA

お子さんが大きくなれば、旦那さんも考えが変わるかもですね(^^)

まさこ

うちは、6畳ふた部屋の2LDKです。
リビングダイニングが無駄に広くて使いにくくて、娘1人の時はそんなに感じなかったですが、2人目が来週生まれるんですが、いざベビーベットを置こうと思ったら狭くて💦💦

メリットは狭い分導線が出来上がっているので、娘にも お風呂行くよ〜、寝るよ〜と声をかけたら割と早い時から歩けるようになった自分で移動してくれていたので、妊娠中は自分で動いてくれて助かりました。

うちは、下の子が小学生になる前に主人の実家で同居予定なので、いずれ引っ越すんですが、私の実家が今は近いのと駅近で立地もいいので、狭くても意地でも何かまた工夫して住もうと思っていて、2人目出産して、落ち着いたらいらないもの一掃しょうと思ってます。

よしの

私は以前1DK(6畳と8畳のみ)に家族三人で住んでました!掃除は確かに楽でした!一時間あれば全て細かいとこまでできます。収納も限界があったので、新しいものを購入すれば古いものを捨てるといった感じで、自然に断捨離できてました。あとは、子供がいたずらしてても、すぐに気づけるし、ものを取りに行くのも基本全て同じ部屋でしたから楽でしたね。
家賃がかからないのは羨ましいです。うちはそんな狭い環境でも、市内なので、家賃駐車場で85000円してたので、この際中古マンションを購入しました。子供は1歳3ヶ月でした。
結果、やはり引っ越して良かったです。確かに掃除は大変だし、動線は長いですが。でも、子供が自由に走り回ったり夫婦別の時間を過ごせたり、心の余裕が大きい気がします。またもうすぐ二人目生まれますが、きっと以前の家では限界があったと思います。