※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほりこ
子育て・グッズ

8か月の赤ちゃんが卵黄を食べた後に吐き戻し。卵アレルギーか心配。医者に相談し、検査予定。同じ経験の方のアドバイスを求めています。赤ちゃんは元気。

生後8か月の子を育てています。

今朝、離乳食を食べさせた後、大量に吐き戻しました。
ちょうど1週間前にも同じく吐き戻しました。

両日に共通して食べた物といえば茹でた卵の黄身です。まだ卵白は食べさせていません。

卵黄自体は以前に試し済みで、その時(3日間試しました)はアレルギー症状は全く出ておらず、卵黄のアレルギーはないんだなとホッとしていた所でした。

ただ今回はよくよく考えてみるとごく一部が完全に火が入ってなかったのでは…と本当に反省しています。

今日も前回も医者にかかり、次回10ヵ月になったら卵白も含めてアレルギーの検査をしてみましょう…という事で、今日は整腸剤をもらって帰ってきました。

微妙に火が通りきってなかった黄身がいけなかったのか、それとも白身が混じっていてアレルギーでこうなってしまったのか…次に検査に行けばわかる話なのですが気になってしまって。
先生からは固ゆでした黄身の中心の方で試してみてと言われたのですが恐ろしいです。

同じようになられた方がいらしたら体験談を教えていただけないでしょうか?

娘が吐く物を吐いたらいつも通り元気に動き回っていてくれている事だけがせめてもの救いです。

本当にごめんね。

コメント

mint

うちの子は別のアレルギーなのですが、卵も可能性はあるとのことで慎重に進めました。
ゆで卵は10分はゆでて、黄身の真ん中から少しずつ増やして2週間くらいかけて半分食べれるようになったと思います。

火の通りきってない卵が食べれるのはもっと先なので、固茹で卵からもう一度始めてみてはいかがですか💦

  • ほりこ

    ほりこ

    本当に慎重さに欠けていたと大反省です。
    日にちをおいて、今度はしっかり茹でて真ん中から少量を食べさせてみようと思います。
    当たり前ですが、子供と大人は違いますもんね💦

    • 4月10日
どなるど

元小児科看護師です。よく病院でもアレルギー検査してました!
固ゆで卵は1番アレルギーが出にくいです。つなぎに使うとか他のものの方がアレルギーでやすいです。
数値の他にどこまでなら症状出ずに食べられるかも見ていくと思います❗

数値が出ても少しずつ食べていくと思うので、固ゆで少しずつ増やすのは無理せず進めて行くといいと思います❗体調悪いとアレルギー出やすいので、元気な日がオススメです!

私自身海老食べると吐くことがあります。しんどいですが、たぶんえびを吐いてしまうとケロッと元気に産まれましたなるので、娘さんも機嫌よければ大丈夫だと思いますよ🎵

  • ほりこ

    ほりこ

    アレルギー症状といえば湿疹のイメージがあったので嘔吐は食べさせすぎや食あたり(?)と思い込んでいました。
    心配でしかたがないので10ヵ月じゃなくて今すぐにでも検査して欲しかったです😰

    • 4月10日