
生後3ヶ月の赤ちゃん。朝の授乳後、再び寝て10時に起きる。起こすべきか悩むが、自身も疲れている。活動は10時から。
生後3ヶ月。生活リズムをつけるために朝はきちんと起こした方がいいと言いますが、授乳で一度7時か8時頃起きるのですが、飲んでまたうつらうつらして、ほっとくと寝て、次に起きるのは10時です。
カーテンは7時の授乳の際に開けています。
これは起きているに入りますか?
覚醒しないと起きたには入らないのでしょうか…。
私自身、たっぷり寝ないと辛くて、ワンオペなので午後までスタミナが持たないので、10時ぐらいから起きて活動し始めます。。。
なんか気持ち良さそうに寝てるのに、起こすのが可哀想で…
- あんこん(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

sooooooo
飲んですぐ寝たら起きたに
入らないと思います( ´-` )

amk :)
私は、とりあえずカーテン開けて、「朝だよー!おはよーだよー!」って言ってました!
7時くらいかなー?
そのあと寝てしまってもとりあえず、朝起きるというのを習慣にしよう!と思って、私もそのまま一緒に寝てましたよ笑
あとは、お風呂の時間を決めて、夜の時間も決めた時間にお布団に行くというのを繰り返すと、おもしろいくらいに同じ時間に寝てくれるようになりました!
離乳食が始まるとまた少しずれたりするんですが…
リズムが作れるとお母さんも少しらくになりますよね🙋
ちなみに、混合で育ててました!
-
あんこん
詳しくありがとうございます🌸
そうなんですね。心強いです。
とりあえず、一回起きてるので、様子を見たいと思います😊
夜の時間は、やっと習慣化できたようで、本当に面白いように9時になるとコロンと寝ます。
お風呂が適度に疲れるのかなーと思ってます✨☺️
離乳食でまたずれるのですね。なるほど~。
親子共々、日々修行ですね💦- 4月10日
-
amk :)
日々、修行…
まさにそうですね…
今はみっかさん自身そう思えないと思いますが、本当にはあっという間です。
私もこの日々が続くのか…と思っていたんですが、気づけばもう1歳になるし、保育園に入って元気に過ごしてくれてます!
大きくなれば、起きている時間は必然的に長くなるので、お母さん自身も早く寝たりして睡眠時間を確保しなければいけないですね😥💦- 4月10日
-
あんこん
そうなんですよねー。この間新生児でもう3ヶ月。あのときから考えると、出来ることも大分増えてきたなーと思います。
まだまだ、目先のことにてんてこ舞ですが、私も育休中なので、限られた時間を大切に過ごしたいと思います😍- 4月10日
-
amk :)
なんだかんだで、誕生日の飾りを作ったりして夜なべしていて、睡眠不足になってしまっていますf(^^;)
- 4月10日

みつ
まだ朝は沢山寝かせてあげて大丈夫だと思いますよ!ママさんも辛いならなおさらです。夜20時か21時ごろに寝かせればだんだん生活リズムが付いてくると思います(o^^o)
-
あんこん
ありがとうございます♥️
夜は2ヶ月ぐらいから、9時には寝て、そこからは朝の授乳まで起きません。。
寝る子は育つにすがってます(笑)- 4月10日
-
みつ
夜沢山寝てくれると助かりますね😴✨4.5ヶ月に入ったらパジャマを着させて朝の授乳後に着替えさせるのもいいと思います☺️
- 4月10日
-
あんこん
それは効果がありそうですね🎵
もう少したったらぜひやってみようと思います😊- 4月10日

海ママ
3ヶ月ならまだあまり無理しなくていいと思いますよ✨もしメリハリつけたいなら、オムツ替えと一緒にお着替えさせてみては?私は5・6ヶ月くらいになったら整えるようにしてました😆お子さんのペースもありますし、無理にすることもないと思いますよ✨
まだまだ体が辛いと思いますが、いつかぐっすり夜眠れる日がきますので、体調管理に気をつけて無理なさらないでくださいね✨
-
あんこん
ありがとうございます😭
のんびり母娘で、二人で遅い朝を過ごしてます……。
その分夕方のギャン泣きが酷いので、私も体力を温存しておきたくて……😥
お着替えはいいアイデアですね❕
まだお着替えデビューしてませんが、もう少したったら考えてみます🎵- 4月10日

退会ユーザー
おはようございます🌻
みっかさんとまったく同じタイムスケジュールでびっくりしてコメントしてしまいました🤣もう少し早く起きて活動させてあげなければ…と思う日々です。お互いがんばりましょう!!
-
あんこん
ありがとうございます😍
わー同じ方がいて心強いです‼️
皆様のアドバイスのおかげで、徐々にでいいなって思えてきました✨
お互い頑張りましょう🙌- 4月10日

いちご
2ヶ月から生活リズムをつけ始めました!
起きる時間から始めるのは難しいので、(みっかさんもおっしゃってるとおり、起きたに入るのかなどなど)わたしはお風呂の時間と寝る時間から始めましたよ。
お風呂は18:00(多少のズレはありましたが)、出たら授乳しておやすみなさいでした。
まだ2ヶ月だったので夜中何回も起きましたが、だんだん朝起きる時間も定まってきて、リズムがついてきました!
日が昇ってから起きたときにカーテンを開けてたような気がします。
だいたい7:00前後でした。
5:00とかだったらまた寝かしてたかな~
そのおかげか、今のところ夜泣きはまったくしたことなく、毎日朝までぐっすりです。
-
あんこん
やはりお風呂は効果がありそうですね。
うちも、夜はしっかりと寝てくれるのですが、朝が長くて……。
7時の授乳をカウントしないと、21時~翌10時まで寝てることになるので、ね、寝過ぎかしらっ💦と(笑)
でも寝れるのは良いことだと思うので、今のうちに寝かせておきます😍
その分、日中は全然寝ませんが😨笑- 4月10日

豚ちゃん♡
私は、夜20~21時に寝かしつけてたのですが、寝付くときのぎゃん泣きに数日悩まされ🤔1時間前倒ししました!お風呂18時半頃、19時半頃寝かしつけてます。以前より寝付きが良くなりました。娘の月齢的な成長もあると思いますが😂そして、朝は7時頃遅くても7時半には起きてます!その家庭の生活リズムもありますし、保健師さんが離乳食始まる前後でしっかり整えていけばいいと言ってましたよ!その時に、朝やはり7時~8時にはカーテン開けて毎日同じ時間で起こしてあげた方がいいと。そうすると生活リズムがついてくると言ってました!
-
あんこん
なるほどー。一時間前倒すのもありかもしれません。
保健師さんが言っていると聞くと安心しますよね✨- 4月10日
あんこん
何分ぐらい起きていたら、起きたに入りますかね❔
どのように起こしていましたか❔
sooooooo
飲んでも寝なくてゴロゴロしだしたら起きたに入ると思います¨̮ )/
旦那が朝早く出るので その前に弁当作りとかする時に あたしが起きるので その時に一緒に1人で起きて ゴロゴロしてます⸜( ॑꒳ ॑ )⸝
あんこん
朝早くのお弁当作り、凄いです‼️
うちはおかず作っておいて、朝旦那につめていってもらいます💦
ほっといてもゴロゴロしてくれると楽ですよね😊うちは起きてると泣いてるので、一人でゴロゴロしだすのが楽しみです🌼