※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サル二
子育て・グッズ

22か月の子供が他の赤ちゃんの手を噛むんです。どう教育すればいいですか?

22か月の子供が他の赤ちゃんの手を噛むんです。どう教育すればいいですか?

コメント

 YULI

結構居ますよね💦
でもどう話しても叱っても止めないと思います💦

友達の子がそうでした💦
歯形付くまで噛まれた事があります🤣

でもそれも個性?なんですよね💦
やらない子はやらないしする子はする💦

その子のママもやったとき直ぐに駄目❗と言い。うちの息子と私にごめんね❗ごめんね❗って言ってくれてたので。良いよ~大丈夫大丈夫☺️やった方は気が気じゃないよね~って感じでした😃
中には怒っちゃう人も居るかもしれないですが、分かる人は分かってくれるので、その時にちゃんとした対応をしておけば、会話が出来るようになるくらいからしなくなると思います(^-^)

ゆん

まずは噛んだり、噛もうとするときにダメとしっかり伝える事かなと思います😀
その後何か理由があって噛んでいるのであれば、「~したかったの?~って言うんだよ。」と言葉にして伝えてあげるといいと思います。
まだ、気持ちを言葉にするのは難しいですが、その都度教えてあげると小さいながらも、少しずつ分かってくると思います☺️

deleted user

噛み返して痛いってこと、いけないことを教えました!
あとなぜそうするのか原因を見つけるのも大事だと思います。

るん

繰り返し噛むことは駄目だということを伝えていくことが大事だと思います。
それも、もーだめだよ。とかじゃなく、真剣に笑わずに目をしっかり見て伝えることが大事です😊

あと何故噛んだかということも必要かと。
おもちゃが欲しいなら、噛むんじゃなくて貸してって言うんだよ。とか
噛む以外に伝える方法を教えてあげることも大事だと思います。

仲のいい友達ならまだ分かってくれるかもしれませんが、知らない子を噛んでしまうとお母さんも辛いですし、相手の子もいい気にはならないですしね💦

*夢*

まだ口で伝えることが出来ないのでどうしても手が出たり噛んじゃうんですよね😣
他のお子さんがいる場所で遊ぶ時はお母さんが目を離さず見守って噛む前に止める。
止められず噛んでしまったら痛いから噛まないよ。と目をしっかり見て低い声で伝える。
噛んだら帰る、噛んだら遊べないと言う事を行動でも示す。
を繰り返して伝えていくしかないかなぁと思います。
ママが一生懸命伝えれば1歳でも十分いけない事が理解出来るので諦めずに伝えていくのが1番だと思います😊