
コメント

ゆー
指しゃぶりを辞めさせるのはなかなか難しいと思います(><)私の弟の話になりますが寝ているときや、ふとした時に指を吸っていて本人は「指吸いたくないのに勝手にすっちゃってるのー」と辞めたいのに辞められないと泣いていました。小学校2年生の時に学校でお泊まりがあり、どうしてもその時は吸いたくない!周りの友達に見られたくない!って気持ちが強くて、その時に辞めれたようです(^o^)
えがおでいたいそんのお子さんは早めに辞めれたらいいですね(><)

キティ
えがおでいたいさん、えっ!お恥ずかしい話ですが、まだ5才の息子は寝る時に気持ちが不安定だと満面の笑みを浮かべてチュッチュ!と夢見心地で吸ってます。保健師さんの前では、ハイハイ!といっておいて、子供に合わせていったら良いです。無理に止めさせると、将来ぐれちゃうとか聞いた事があります。だし、お話しが苦手な部分を出してる。という事もある様です。
-
もちもっち
そうなんですね💦
療育センターでも毎回言われて、今度保健師さんの訪問もあるのでまた強く言われるのかなぁと思うと憂鬱で😔
私だけならいいですが息子にも恥ずかしい、カッコ悪い、指がなくなるよなど言われるので😭- 4月8日
-
キティ
気にしないですよ!だって、親や周りが色々と言っても、オレはオレの世界があるゼ!が少なくともあると思うし。いつ指シャブリをしてるのかをその方たちにお伝えになったら良いかな。お話しの中で、いつ指シャブリをしてますか?一日中?とか詳しく聞かれると思います。後は、子供には絶対に言わないで下さい。傷付きます!療育も行かなくなったらどうします?と聞いてみたら?私も保健師さんにも言われて、どうしたら、いいか分かりません。と言っちゃって良いと思います。
- 4月8日
-
もちもっち
寝てるときとチャイルドシートが大半なので伝えたら、指を見て
そんなことはない!もっとしてるはず!お母さんがちゃんと見てない時にしてるはず。ちゃんと子どもを見ないといけないと怒られました😭
色々聞いてみようと思います🤔- 4月8日
-
キティ
まぁ、スゴいね!ビックリ。私が妊婦さんで悪阻が酷くて、パパだって仕事・仕事っていつも仕事優先で。息子の事を気に掛けてくれなくて。とか多少、演技して良いと思います。私もホント、どうコメントして良いか。分からなくなりました、ごめんなさい。頑固な方ですね。違う保健師さんは訪問が難しいですか?保健センターの方へ違う保健師さんへ相談するのも手かな?
- 4月8日
-
もちもっち
頑固というのは私のことでしょうか?
歯医者でも歯並びのことを言われるので、質問通り何かいい言葉がけがあればできれば治してあげたいと悩んでいます🤔
地域で保健師さんが決まってるのでそれ相応の理由がないと難しいと他の方が言ってました💦- 4月8日
-
キティ
ごめんなさい、頑固な方ね。は保健師さんや療育の方達の事です。根っからの昔のやり方をされてるんだな。と思いました。今の行政の方達は、パパやママ・子供に寄り添う傾向なんだな。と感じてるので。歯並びの話しもありますね、確かに。ホントに息子さんがイヤだ!止めるわ。と思うまでは、どうしようもないかな。と私なんかは思います。指しゃぶりは諸説あり都市伝説的な事が昔からあると実母から聞いた事があります。ママが周りの方のアドバイスが多すぎてご自分の意見や子育てを息子にこうしてやりたいわ!というのが、ないんじゃないかしら?と話してる方はお思いなのかも知れないな。とやり取りをしてて感じました。私も同じ事を考えてた時期もありましたよ、ホントに。考えても治らないな。と思い、発達相談を私は選びました。一度、小児科の先生へ相談したら違う意見が出て良い話が出るかも? 悩みは付きませんよね。
- 4月8日
-
もちもっち
田舎というのもあるかもしれません😱
治したいと思い、色々実践してるとはいうのですが、甘い、足りないと多方面から言われ悩みすぎてるのはわかってます😫
小児科に行った時にきあ- 4月8日
-
もちもっち
途中で送信してしまいました💦
小児科に行った時に忘れないように聞いてみます!
私には両親がいなくて子育てのことを聞ける人がいないので保健師さんが色々教えてくれてるのかなと感じることもありますが、それが辛いときもあります😭
発達相談では指しゃぶりについて指導、アドバイス等ありましたか??- 4月8日
-
キティ
色々と心が傷付けてしまっていたら、ごめんなさい。私も他人事だと思えなくて。必死になっています。何とかならないかな?何て思ってしまって。
そうだったんですね、失礼しました。保健師さんや他の方のアドバイスが重味に感じる事ってありますよね。私もアルアルです。毎晩に近い程、時間があれば旦那と話してます。
発達相談では、やはり息子の気持ちやタイミングで止める。という事を選択しましょう。と言われました。何故かというと、軽度発達障害・グレイの自閉があるからです。私も先程、申し上げた様に治そう!治そう!と思ってました。後は、手のスキンケアも合わせてやってました。ヒルドイドとステロイドを最初は組み合わせながら。お進めはパパやママがまずは、気が寝なく相談出来て、お子さんも笑顔で行ける機関や場所を選べるとベストです。- 4月8日
-
もちもっち
いえ、ありがとうございます😣私も必死で…。
歯並びとかよりも本当は息子の気持ちを待ってあげるのが正解なのかもしれません。
情けないですがなかなかそうと決められず💦まだ足りないことがあるんじゃないか。
してないことがあるんじゃないか
と思ってしまいます😔
旦那様が相談に乗ってくれるんですね!
頼もしいですね😣
うちの旦那は保健師さんがそういうのならお前の仕方が悪いんだろうって感じです😭
手のスキンケアはアトピーで皮膚科に通ってるのでそこで一緒に診てもらってます🤔
転勤で地元でもなく友達もいなくて、息子は人見知りが激しくなかなか支援センターとか行けず確かに私には気兼ねなく相談できる場所って無いです…。
そういう場所を見つけるのもなかなか難しいですよね😭- 4月8日
-
キティ
有り難うございます。何が正解か分からないですよね。私もそうです。
お前の仕方が悪いんだろう。はないかな。ホントに。ガッツリ、叱っちゃってオッケー。あたしだったら、一撃でランチとお茶をおごってやぁ。と言っちゃいますわ。
ママの買い物や用事のついでに、支援センターへ行かれるのは、どうかな?嫌な顔したり、つまんないかな?というサインを見ながら見逃さない様にして、行かれたら良いかな。相談しにいこ!話しに行く!を考えて行ったら、出来ない時がガッカリ😭💨💨なので、出来れば、ラッキー😃💕と思って行っちゃいましょ~。- 4月8日
-
もちもっち
支援センター何箇所か行くんですが、中にお友達がいると下駄箱でぐずり始めて帰ることが多いです😓
朝一で行っても途中お友達がくると帰ろうとしたりなかなかです😱
これからも何度も行く予定ではあります😊
ラッキーの日があるといいな👀
旦那の言い方については喧嘩?とまではいきませんが少し言い合いにはなりましたが、旦那の考えは変わらずでトホホです😤- 4月8日
-
キティ
う~ん、息子さんの教えて頂いた話が私は気になってしまいました。余り無理に行かなくて良いんじゃないかしら。違う場所へお出掛けされたら良いかも。
まぁ、難しいですよね。旦那さんとの話しも。私も機嫌を取りながら話す事もシバシバですよ。- 4月8日
-
もちもっち
公園は好きで毎日行ってます☺️
遊んでる遊具に人がくると逃げるので散歩に切り替わりますが…💦
いずれ幼稚園にも行くようになるので、お友達に慣れてくれればいいなーと思いつつ支援センターに顔出してます😣
まず、息子がまだパパ見知り中でパパに近づかないというのもあるので旦那からしてもよくわからない状態でなかなか難しいです😭
療育センターには人見知り、神経質、感覚過敏、睡眠などで通ってます😩- 4月8日
-
キティ
なるほどね。療育へ行かれてるなら、心配ありませんね。ひとまずは。入園の時期になると障害枠や支援枠などにされますか?どうしますか。何てね。ママが限界なら児童発達デイサービスもお進めです。2才8ヶ月~一度、デイサービスは引っ越しをしましたが、デイサービスへ週に6回ほど行ってますよ~。笑えちゃうでしょ?正職さんより行っちゃってるから。
パパ、人見知り中なんですね。仕方ないかな。動画や写メを撮ってパパとこっそり見たら理解が深まらないかな?ウチはやってます。効果的です。- 4月8日
-
もちもっち
今のことで精一杯で先のことはまだ考える余裕がないです😱
初耳です!児童発達デイサービスというものがあるんですね🤔
うちは旦那の写真見せると
イヤ!
と言ってます…😵
動画は見るので効果あるかもです💡- 4月8日
-
キティ
そうですよね。徐々にですよ。
そう、児童発達デイサービス(通称:児発)というのが、あります。療育の方へ話したら、トトーン!と話が進むと思います。私はカナリ助かってます。そこでも正直、色々とありますが。急な私の入院や体調が優れない時は、送迎を遅めで。と言えば、大体してくれます。- 4月8日
-
キティ
写メは旦那さんのじゃないですよ。息子さんの写メや動画を旦那さんへ見せたら、どうかな?ですよ。
- 4月8日
-
もちもっち
融通がきくと助かりますね🤔
今回、質問してみて色々なお話が聞けて良かったです。
子育ては全てが手探りで大変ですね😩
世のお母さんたちは凄いです。。
旦那には写真動画共有アプリで共有してみたりラインで送ったりしてますが、あまりみてないようです😵
促してもあとでーとかいいつつネットみたりしてます😤- 4月8日
-
キティ
私の知識が、聞けて良かったです。と言って頂けて嬉しいです。お付き合い有り難うございます。
旦那さんとは、そんなLINEやアプリじゃピン!とこないと思うわ。今は、息子が優先です。とか1時間後にスマホを置いて来て下さい。と言っちゃいましょう。私もこの子の子育てが限界に近いわ!とも言いましょう。しかも聞こえるか聞こえないか。でボソッと言うのが、ポイントです。- 4月8日
-
もちもっち
最近休みが少ないので、次休みの時に言ってみます🤔
ボソッと気になる感がいいですね💡- 4月8日
-
キティ
まぁ、そう言っちゃえば、お仕舞い!仕事を理由にしてる。としか思えないです。ホントに聞いて欲しかったら、その言葉に負けない!目の前の我が子の事が大変なんだから。
- 4月8日
-
もちもっち
確かにそうなのですが、本当に休みがなく帰りが遅く、仕事中は携帯繋がらずで難しいんですよね😓
- 4月8日
-
キティ
夫婦の事なので、良くコミュニケーションを取る事は大事です。今しかない、話ばかりだし一人で抱えて何も良い結果は出ないですよ。とアドバイスをさせて頂きます。
- 4月8日
-
もちもっち
それはそうなんですけどね😔
バタバタしてる時に言っても余計聞いてもらえないので余裕がある時に言ってみます💦- 4月8日
-
キティ
そうですね。頑張ってトライしましょう。
- 4月8日

EFU
2歳の息子も、指しゃぶりなかなかやめれずにいます。
テレビを見てる時、チャイルドシートに座ってる時、寝る前は必ずと言ってぃぃほど、、
ことばかけしますが、また知らないうちに指しゃぶりしてます(-_-)
外で遊んでるとしないのでなるべく外にだしたり、寝る前やテレビを見てる時は、手つなごー♡って手をつないでみています。
-
もちもっち
息子もチャイルドシートでしてます😣
手繋ぎしますが、指しゃぶりをしたい為に振り払われたりします😭- 4月8日

ぶどう
私の娘も2歳ごろまでしていたのですが、ある日突然しなくなったんです!!あんなに昨日まで指しゃぶりしてたのに、、と親の方がびっくり。
変えたことといえば、娘にむかって話しかけるのではなくて、指にむかって話しかけるようにしたことです。
「おゆびさん、〇〇ちゃんのお口に入らないでね」と優しく真剣に笑、話しかけました。また、指しゃぶりしているときは何も言わずそっと話しました。でもこれはすぐ元に戻ってましたね(*´-`)指に話しかけるようにしてから本当にすぐ、止めることができました。2歳ごろまでは大丈夫と言われたので焦らずゆっくりでいいのではないでしょうか^_^
指しゃぶり卒業してみると、あの頃が懐かしく思えますよ(*´-`)
-
もちもっち
それはしたことがないことなので試してみようと思います!!
あと数日で2歳です😭- 4月8日
-
ぶどう
ぜひ試してみてください^_^
保健師さんの言うことは、自分の力になること以外は気にしなくていいと思いますよ、それより私は歯並びも心配でしたので、歯医者さんに相談しました。的確にアドバイスしてくださり、心強かったです。
私は指しゃぶりしていると、愛情が足りないとか言われることも嫌で、はじめのうちは無理やりでも辞めさせたいと思っていましたが、最後の方はまぁいつかは辞めるか、くらいに思っていましたよ。- 4月8日
-
もちもっち
私もフッ素塗布の時歯医者さんから歯並びのこと言われました💦
また近々フッ素塗布に行くので詳しく聞いてみようと思います😔
愛情が足りないと言われたことあります!
あと、子どもを見てない、かわいそう、お母さんが楽してるなど💦- 4月8日
-
ぶどう
そう言われるとすごく嫌な気持ちになりますよね。でも、一概にそうとは言い切れませんよね!くせになってしまっていることもありますし。私の場合、事情があって完母から完ミに変えなくてはならず、そのあたりから指しゃぶりが始まったので、おっぱいが恋しいのかなーと思って悩んだこともありました。
でも、大丈夫です!子供を信じて、愛情かけていればいつかは取れますよ🙂
指にむかって話しかけてみてください♡- 4月8日
-
もちもっち
長期戦になるかもしれませんが、女優になって声かけしてみます!
- 4月8日
-
ぶどう
応援しています😊
- 4月8日

あya
息子も指しゃぶりが辞められなくてタコができてます。
愛情不足とか安心するためにやってるとか…そんなふうに思って,その姿を見ることすら嫌で,自分が悪いんだと思ってイライラする時期もありました。
歯科検診ではすぐに辞めさせろと言われるし,義母からは『指吸いする子は楽でしょ。息子(旦那)もそうやったわ〜。(可愛い♡)』と言われることも嫌でした。
辞めさせようと思って,指を吸ったら声かけるって言うのをやったり,無理矢理辞めさせたりしましたがどれも効果ありません。
私の行く支援センターでは『あまり無理に辞めさせなくて大丈夫。そのうちちょっとずつ指吸いする時間も短くなってくるから。』と言われました。
それでもやっぱり心配で声をかけてしまうこともあるんですけど(тωт。`)
見守って行くしかないのかなーと思ってます。
質問の回答にはならなくてすみません。
-
もちもっち
私も多方面から批判というか厳しい指摘を受けて悩んでいます💦
長期戦になるとは思いますが、頑張ってみます😫- 4月8日

ゆず
息子は2歳半ぐらいでやめられました!
四六時中指が口にある状態でタコは出来るし、指はふやけるし、皮膚はボロボロやし…って感じで皮膚科で薬をもらってました!
あくまでも私の息子は…ですが、「ゆびしゃぶりやめられるかな」って題名の本で一週間で辞められました😎
歯科の先生が出版されていて、前半は絵本、後半は親が読むような内容です。
結構昔に出版された本なので、どこの本屋にもなく、図書館で借りました😄
是非試してください💕
-
もちもっち
ありがとうございます!!
早速探して見ます👀✨- 4月9日
-
ゆず
やめられたらいいですね😄- 4月9日

退会ユーザー
全然アドバイスじゃないんですけど、無理にやめさせなくてもって声が上にありましたけど、うちのお弟は小学生上がっても全然やめられず3年生位までしていたとおもいます。
そのせいで、指と指の爪が変形しています。
なので、最終的にどうされるか決めるのはお母さんなので、こうしたらいいとは言えないですけど、こんなこともあるということをお伝えしたくて。
弟の指しゃぶりをやめさせるのに、母は本当に苦労していたので、大変だとおもいます💦
お母さんにとってもお子さんにとっても良い方向に解決しますように(。>ㅅ<。)
-
もちもっち
長期戦になるのは覚悟してます😂
爪も変形してしまうんですね…お母様もたくさん悩んだでしょうね😔- 4月9日
-
退会ユーザー
えがおでいたいさんのお子さんはまだ小さいのでできないですが、指にわさび塗ったり、百草丸をとかして塗ったりしてましたよ(笑)
何してもダメでした。
やめさせたいのにやめてくれないストレスってお母さんが一番辛いのに、保健師さんって仕事だから仕方ないとは思いますがちょっとうるさいですよね💦💦
すいません、アドバイスじゃなくて。- 4月9日
-
もちもっち
赤ちゃん用品売り場でも苦い?辛い?ようなものをつけるのがうってますね🤔
本当に。何回も言われてこっちも全く何もしてないのに!!と思います😭
いえ、ありがとうございます☺️- 4月9日

ゆり0808
うちの娘も眠いとき、寝るとき限定ですが、指しゃぶりします💦
歯医者さんには今の所不正咬合にはなってないから二歳半くらいにやめられればラッキー、だめなら辛子塗るしかないと笑
無理にやめさせようとすると親の見ていないところでするようになったり、タオルを噛んだりするようになり、かえって歯や顎を悪くしてしまうのだそうです💦
なのでしていないときに褒めるというやり方を教えてもらいました!
あと半年で卒業できなければ、バイターストップなどを爪に塗ってやめさせるしかないのかなあとおもってます😅
-
もちもっち
そうですね😣できればしたくないですが塗ってやめてくれるなら…とも思いますよね。
褒めてますが今度は褒められるためにわざと指吸って抜いたりしてて、効果あるのかいまいちでした😂- 4月10日
もちもっち
そうなんですね😣
なかなか難しいですよね😭