
保育園から幼稚園への編入について悩んでいます。友達作りについての不安や、小学生の友達関係についての意見を求めています。
来月から保育園に通わせ復職する予定です。私は保育園を卒園し小学校へと考えていたのですが、義母に幼稚園で友達が出来上がっているから途中で幼稚園に編入させないと可哀想と言われました。私は自分が幼稚園を卒園後引っ越した為、小学校は一からのスタートでしたが友達作りに困ったことはなく、その後四年生で転校しましたがそこでも特に問題なく友達と楽しく過ごしました。しかし主人は自分が小学生の時に友達作りに苦労したので義母の意見に賛成しています。私は小学一年生なんてまだまだ小さいしみんな仲良しで上手くやれるのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。今時の子はませているからそういう訳でもないのでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。そもそも復職するので幼稚園だとフルタイム勤務は難しいと思うのでそこも悩みどころです...
- emi(7歳)
コメント

滉ちゃんママ🐌
保育園から同じ小学校に行く人もいますよね???
同じ幼稚園=同じ小学校とも限らないと思いますよ!

ジェシー
うちも保育園行ってますが、保育園の子はたくましいから大丈夫(笑)とわたしは思ってます!
そもそも友達作りに苦労したというご主人は幼稚園?保育園?どっちなんでしょう?
幼稚園なら「幼稚園行ってても結局意味ないんじゃん!」となりますし、保育園だったんなら「義母だって保育園入れてたくせに!」ってなりますよ!
フルタイム勤務できなくなると収入も減りますし、旦那や義母が余分にお金くれるわけでもないならひっこんでろ!と思ってわたしなら無視します😂
-
emi
私もあまり心配していませんでした💦小さい子なら気付いたらみんな仲良く遊んでいそうだし、保育園で人間関係の築き方を学べるのではないかと思っていましたから。
主人は幼稚園に通っていたそうですが、引っ越して小学校では一からのスタートだったそうで、そこで苦労したとか。しかし私も同じく幼稚園卒園後引っ越して小学校からの友達作りでしたが苦労はしなかったので、環境と本人次第ですよね。
まさしくそれです!いくら可哀想だからと言っても、主人の給料だけでは生活できないので保育園に入れるしかないんですよ。ちゃんマーさんのコメント見て勇気が出ました!- 4月7日

ぴぃ🐥
保育園に同じ学区の子はいないのでしょうか?うちは保育園あがりで小学生になりましたが、何人か同じ学区の子はいましたし、子どもルームに行かせたらそこで学校始まる前から顔馴染みになるしで特に問題なかったですよ🙌
-
emi
自分が送り迎えしやすいところを選んだので、学区外になってしまうんです。なのでせっかく仲良くなったお友達とは離れてしまう可能性が高いです。私のように職場の近くで選択している方が居ればいいのですが、きっとみんな家の近くを選んでいると思うので難しそうです。でも、支援センターの様な所で年の近い子と仲良くなれば安心かもしれませんね☺️
- 4月7日

ぴぴ
私の従姉妹の話なんですが現在小学3年生でほとんどの子が小学校の目の前の幼稚園からの子で従姉妹は隣市の保育園に通っていた為、『〇〇ちゃんは〇〇幼稚園じゃなかった子だから遊ばない』などとはみごにされるようになり、いろんなこと言ってきたみたいで傷つき不登校になってしまっています💦
-
emi
ええ〜小さい子でもそんな派閥の様なものがあるんですね。びっくり。私自身小学校に入学するタイミングで引っ越したので知らない子ばかりでしたが、そういう事がなかったので...こればっかりは環境の問題なのでなんとも言えませんよね。
- 4月7日
-
ぴぴ
あたしも入学してすぐ引っ越しだったのですがすんなりお友達もできそういう事がなかったのですが、そういう事もあるんだなあとびっくりしました💦
そうですね💦環境次第ですよね(;ω;)- 4月7日

ぽん酢
義母も旦那さんも気にしすぎな気もしますが、行かせる小学校の校区内の保育園に通わせるとかどうですか?
学校の規模にもよりますが、私が一年生の時は仲良かった子とは同じクラスにならなかったので、結局一から友達作りました💡
-
emi
学区内の保育園は職場と反対方向なので、送り迎えしやすい学区外の職場の近くの保育園に申請してしまいました💦正直小さい子供の友達作りにそこまで難しい考えを持っていなかったので、義母や主人に言われて始めて考えたので保育園選びは通いやすさと園の雰囲気で決めてしまいました。
- 4月7日
-
ぽん酢
私も結局職場から近い隣の区の保育園にしました🖐
まぁそもそもフルタイムで働く必要があるなら、幼稚園に入れる選択肢自体ないようなもんですよね😅
旦那さんがそれに見合う給料稼いできてくれるか、義母が援助してから言ってほしいですね(笑)- 4月7日

こぽ
昔とは時代が違いますからね…うちの子も保育園に通ったますが、家の近くの保育園なのでクラスのほとんどの子が同じ小学校へ進学する予定ですよ😄
保育園に入れて、お子様の性格やお友達の接し方をみて、どうしても不安が残るようであれば、幼稚園に上がる年齢でうつってもいいかもしれませんが…小学校なんて色んな幼稚園、保育園から進学して来るので、私なら気にしません。
幼稚園時代の友達が必ずいい友達とも限りませんしね。
幼稚園が一緒だから…ではなく、自分が仲良くしたいと思える子とお友達になってほしいです😊
-
emi
義母の時代は保育園は主流ではなかった様で、幼稚園に入れないなんて考えられない!という感じでした。でも今は共働きが多いので、保育園のままでも何も問題ないですよね。
そうですね。様子を見て、引っ込み思案で友達作りに苦労しそうかな?と思ったらその時また考えてみようと思います。
逆に考えれば、いろんな事仲良く出来た方が将来人間関係も円滑にできると思うので、親が心配しすぎて守りすぎても良くないですよね。- 4月7日

potato
保育士で現在育休中です☺️
私の勤めている園はわりと広い範囲から来られているので就学先もそれぞれの地区なのでバラバラですが、その中でももちろん同じ小学校行く子もたくさんいますよ🙆
小学校へ行ったら、また新しい友達ができると思うし、保育園だからとか幼稚園だからってゆうのはないと思うんですけどね~😰
-
emi
現場の方からのご意見参考になります。
小学校は人数も多いので幼稚園からの友達がいたとしても、その事じゃなきゃ仲良くしないということはそうないと思うので、あまり心配しすぎない方がいいですよね。
仮にそういう子がいたとしても、そんな子ばかりではないと思うので、仲良く出来る子と上手くやってくれればと思います。- 4月7日

あやこ
同じ保育園から仲良しのこと同じクラスなりましたよ!わたしも友達作りは苦労しませんでした!
-
emi
友達作りは本人次第ですからね。例え幼稚園に通わせたとしても、そこでつまづいてしまったら保育園だろうと幼稚園だろうと同じことですよね。
- 4月7日

あき
上の子が幼稚園でしたが、園が自宅から少し離れていた為小学校は一からのスタートでした。
入学前の説明会では同じ幼稚園や保育園の子たちは固まって話したりしている中、息子は知り合いも居なく小学校行きたくない…と、何度か泣いた事もありましたが入学したらお友達も沢山でき、毎日楽しく通っています。
-
emi
そうだったんですね。最初は不安ですよね。小さいながらにそういうものを感じて登校したくないという気持ちになってしまうのかも。ですが小学校の授業は外に出て活動したり、グループで何かをするものもあると思うので、そこで仲良くなったりするんでしょうね。最終的に毎日楽しく過ごしてくれればこちらも安心ですね。
- 4月7日

ややさん
私自身が園→小学校の時に一人でした🙂
一人だったと言う記憶はありますが、それなりに友達作り、小学校からの付き合いのある友人は今も何人もいますよ😊
お子さんの性格にもよるとは思いますが、総じて子供は友達作るの上手ですし、お母さんの仕事や楽さを優先して良いと思います。
-
emi
子供は友達作るの上手、私もそうだと思います。引っ込み思案な子もいますが、クラスにはいろんなタイプの子がいるので自分に合ったこと仲良く出来るのではないかと思うので、親が過保護になって手を出すよりも自分でどんどん馴染んでいく方がいいですよね。
- 4月7日
emi
第一希望の保育園が仕事に行く途中にある所を選んだ為学区から外れてしまい、せっかく仲良くなったお友達とは離れてしまう可能性が高いんです。本当は家の近くの保育園で学区ないなら同じ子も何人かいたと思うのですが、職場と反対方向の為そちらは選択しなかったもので。