
上の子の赤ちゃん返りがある中、下の子のお世話が難しい状況。どうしたら二人を上手く面倒見られるでしょうか?
お子さんが2人以上いるママさん、アドバイス下さい!
二人目が産まれて、上の子の赤ちゃん返りもあって、上の子優先!で子育てしているのですが、それだと下の子が可哀想に思ってしまいます😂
下の子のお世話といえばオムツ替えと授乳くらい。
眠くて愚図ってても、上の子のお世話だったり、抱っこすると怒るので放置になってしまい、結局1時間近く泣かせてることもあります💦
眠いんだろうなーと思いつつも、抱っこで寝かせる時間がなくて、母乳なのをいい事にすぐ授乳で誤魔化し、しばらくしたら寝れずにまた泣く。
これの繰り返しです😞
どうしたら、上手く二人を面倒みることが出来るんでしょうか?
上の子の赤ちゃん返りが落ち着くのを待つしかないんでしょうか?
- ryo*mama(7歳, 9歳)
コメント

ゆっけおかしゃん
わかります😭
数ヶ月は、上の子のイヤイヤも酷くて、毎日頭がおかしくなりそうでした。
どうしようもないのに、仕事中の旦那にラインして訴えたり電話したりしてました💦
今は下の子も自我が出てきて放ってはおけないのに、上の子機嫌が悪い時は下の子抱っこすると怒るし、下の子を隣の部屋に閉じ込めたり意地悪してます。。。
上の子に厳しくなりすぎて反省する日々です。
どこかで読んだんですが、上の子にとっては、今までたくさん関わってくれたママの関わりが減るのは辛いことだけど、下の子は最初から関わりが少なめ?なのが当たり前なのでなんとも思わないそうです。
とはいえ、泣いているのを放置するのは本当に辛いですよね💦
家にいると私しか大人がいないので、次男は1ヶ月の時から支援センターに行き、たくさんの人と関わるようにしています😊

あなか
わかりますー!
今3歳と1歳半なんですが、私は赤ちゃん泣かせとくのが無理で、泣いてたらすぐ抱っこして上の子がグズグズ言っても抱っこしたまま遊んだり甘えさせたりしてました!
最初は赤ちゃん抱っこやめてーって言ってましたが、一緒に抱っこしよう!とか言って誤魔化し誤魔化しやってきました( ; ; )
上の子優先って簡単にゆうけど、めっちゃ難しいですよね、、、
-
ryo*mama
コメントありがとうございます!
あまりに泣くときは抱っこして、上の子相手するんですけど、下の子を叩いたりするし、怖くてちゃんと抱っこしてあげることが出来ません😢
上手く誤魔化せるようになればいいんですが…
本当、上の子優先、難しいです💔
下は手が掛からないっていうのは、掛けられないってことなんですね😂- 4月4日

あすか
二人目が産まれた時を思い出しました😀
私は上の子と一緒に育児をして紛らわせました。完全母乳でしたが、絞って哺乳瓶に入れて、長男に飲ませてもらいました。
お兄ちゃん上手だね!すごいね!
次男君も嬉しそうだよ!とヨイショしまくり彼の気持ちを持ち上げました笑
オムツ替えも少し手伝ってもらったりして、「すごいじゃーん!」と抱きしめたりしてました。
ご参考までに(●´ω`●)
-
ryo*mama
コメントありがとうございます!
完母ですが、さし乳なので搾乳しても全然絞れなくて…💦
でもオムツの時は手伝ってくれるので、もっと褒め称えようと思います!✊️- 4月4日
ryo*mama
コメントありがとうございます!
下の子は生まれた時からそういう状況だし、平気なんですかね😢
でも泣かせとくのはこっちが精神的に辛いですよね💦
支援センターに行って、下のお子さんは愚図らなかったですか?
うちの長男はすぐケンカするし、手も出るし、目が離せないので、更に下の子が愚図ったら…と思うと一緒にお出かけするのが怖いです💔
ゆっけおかしゃん
そうなんですよね。下の子がぐずってる時の上の子のワガママは本当にイライラしてしまって😭😭😭
支援センターでは下の子いい子にしてました!
ベビーベッドにいて、眠くなったら勝手に寝てましたし、他のママさんや先生が代わる代わる声かけてくれたり、少し泣いたら抱っこもしてくれました。
小さいうちから行っているのですっかり慣れて、今では勝手に遊んでます😊友達や他のママさんに遊んでもらってる時も多いです!
2人目は自分で育てたというより、人見知りする6ヶ月ぐらいまでは色々な人に助けてもらって育った感じです!
ryo*mama
こっちが心配するより、外の方がお利口なのかもしれないですね!
私が行ってる支援センターも先生たちと顔見知りなので、助けてもらえるかもしれないです(;_;)
家にこもってばかりじゃなく、気分転換もかねて、少しずつ下の子と一緒に出かけようと思います🎶