
3歳3ヵ月の息子がオムツが取れず、トイレでの成功経験がないことで悩んでいます。怒鳴ってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
年少さんから入園する3歳3ヵ月の息子なんですが、オムツが全く取れません(T^T)2歳の夏から始めたのですが、ちょうど妹が生まれたばかりで赤ちゃん返りがひどくそれどころではありませんでした。
最近になってようやくトイレに座ることが出来るようになりましたが実際にトイレで排泄が成功したことはありません。今から焦っても仕方ないんですが、ついガミガミ怒鳴ってしまいますますトイレに行かなくなりそうです。
オムツが外せないのは私のせいなのに怒鳴ってばかりで息子に申し訳なくてもう頭の中がぐちゃぐちゃです
- いちご(7歳, 10歳)
コメント

♡コキンちゃん♡
うちの子も二番目の子はなかなか取れず( *_* )
幼稚園に行きだして、幼稚園と同時進行ではじめて1ヶ月でとれました!
下のお子さん見ながら大変だと思います(T_T)
おもらしとかされたら尚更(´•ω•ˋ)

妃★
オムツが外せないのは、いちごさんのせいではなく、息子さんが『まだその時ではない』からです。
3歳でオムツが取れる、という言葉自体『ちょっとした基準』であり、みんながその時までに外れるということではありません。
うちの子は、保育園児ですが、言葉も遅い目だし、ぜんぜんオムツが取れそうになかったので本人に任せていたのですが、4歳の誕生日頃、急に自分でトイレに行くようになり、急にオシッコもウンチもトイレでする子になりました。(オムツの在庫がまだあって、困ったくらい急に)
この時が息子の時期だったんだと、息子を焦らせなくて良かったと心底思いました。ウンチのパンツを洗ったことないです。
オムツを買う経済的余裕がない、とかでなければ、トイレの場所だけ教えて、ママのトイレに付き合わせる程度で急に自覚がでてくるかもです。
ちなみに、夏生まれのうちの子ですが、同じクラスのほとんどの子が息子の誕生日頃にはパンツでした(笑)そこを競ってもこの子の人生は台無しにならない!と私は思えました。
いちごさんも、長い目でみれるといいかもです。
-
いちご
うちの子もよく考えれば、全てが遅めの子でした。歩いたのも2歳近かったです。周りの基準に合わせようと必死になって息子のペースなんて考えてなかったかもしれません
- 4月3日
-
妃★
育児書に『○歳頃、○○ができるようになります』と書いてありますが、子育てを5年近くしてきた実感としては『○歳頃までに○○ができなければ小児科に相談しましょう』という基準も併記して欲しいくらいです。
5歳までに数字や文字を知っていればいいし、書けなくても大丈夫。とか、5歳までにオシッコが出ることを自覚できなければ小児科に相談する。4歳半までに自分の名前をきちんと他人に伝えられる。など、そのくらいのことが知りたいですね。- 4月4日
-
いちご
ほんとにそうですね(+_+)最低ここまでに出来なければみたいなラインの基準が欲しいですね(^。^;)ついつい、平均の基準でみてしまいがちですが、のんびりさんもいますよね!!
- 4月4日

なぱん
焦らなくて大丈夫ですよ!
幼稚園はオムツ外れていないとダメって言われてますか?
うちの息子は入園後6月までオムツでしたし、トイレで出来たことありませんでした。
入園してから初めての面談で、そろそろ大丈夫かもしれませんよー。と先生に言っていただけたので、思いきってトレーニングパンツで通わせたら少々の失敗はありましたが、3日でオムツははずれて、それからおねしょもお漏らしもありません。
その子によってタイミングがあるんだと思います。タイミングって必要ですよ☆
お友達の子は本人のタイミングではなかったらしく、おねしょもお漏らしもなかなか治らず、寝るときはオムツだと言ってました。
だから焦らず、先生と相談しながら進めるといいと思います。
お母さんが焦ってるとお子さんにも伝わりますし、なかなかできないかもしれません。
-
いちご
幼稚園の先生からはオムツが外れてなくても大丈夫だとは言ってもらっているんですが、本心ではない気がしてしまって…
確かに私が焦ってるのは伝わってますよね(:_;)- 4月3日
-
なぱん
うちは、出来る限りトイレに行けるように・・・みたいな感じでしたが、3月生まれだしトイレなんかムリムリ!って途中から開き直りました(笑)だってその子のタイミングがあるんですから!お友達がトイレに行ったりするのを見て学んだ感じです。
案外オムツで来てる子たくさんいますよー!- 4月3日

退会ユーザー
うちの子もプレ幼稚園行ったからこそオムツが外れたようなものなので、案外幼稚園行ったら刺激になって外れると思いますよ😅
-
いちご
周りのお友達に刺激されて外れると嬉しいです(>o<)
- 4月3日

ちびじんべえ
ウチもまだ長男がトイトレ中です。
でも先輩ママさんたちからいい加減にやるくらいがちょうどいいと思うよ、一所懸命にやるとお互いに辛いだけだから。
とアドバイスをもらいました。
最近は次男の方がオムツが汚れると知らせて来たりオムツを脱いだりするので、下の子の方が早いかもなあ、なんて思っています。
同じように育てていても差がありますから、親のせいではなく個人差なのだと思います。
お子さんの個性だと思って受容して見守っていていいのではないでしょうか。
3歳過ぎてもオムツのお子さん、周りにも結構いますよ。
私の友人の子は小学生ですが心配で夜はオムツを穿きたがるそうです。
-
いちご
一生懸命になることでお互いが辛い。まさにその通りですね。トイレがストレスにならないようにしてあげないといけないですよね
- 4月4日
いちご
入園して1ヵ月で外れたんですか!すごいですね(゚o゚;