※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sk
ココロ・悩み

旦那さんは育児に関わりたくても、どうしたらいいか分からず、お姉さんの子どもに比べて不安を感じているようです。自分の気持ちに戸惑っています。

旦那さんのことです。
今生後19日の女の子を、旦那さんの実家でお世話になって育ててます。
旦那さんのご両親は、とても良くしてくれるし、気を遣わないとまでいかなくても、快適に過ごさせてもらってます。
わたしのほうが、入院中から涙が止まらなかったりしていて、1週間検診で産後うつのアンケートに引っかかってしまいました。
旦那さんは、それも受け止めてくれて、旦那さんのご両親も理解してくれていて、とてもいい環境に思います。

ただ、旦那さんは、まだどう関わっていいのか分からないようで、おっぱいをあげていても、オムツを替えていても、携帯ゲームをしています。
抱っこも進んでしません。
沐浴は、お休みの時は手伝ってはくれますし、気分転換にって、軽いドライブにも連れて行ってくれます。
そんなに不満があるとかではないのですが、もっと反応するようになったら、関わってくれるのでしょうか?

旦那さんのお姉さんの子どもが、1歳半ですが、その子どもとの方が関わってるし、可愛がってるように見えて、少し苦しかったです。

すみません、それくらいの悩みかもしれませんが、今の私には先が見えなくて不安です。

コメント

はるか

感情豊かになってこればさらに可愛くなるので自然と関わってくれるんじゃないでしょうか!!❤️

  • sk

    sk

    やっぱり、感情が分かると関わってくれるようになるのですかね(´,,・ω・,,`)

    • 4月3日
まめ

男の人にとって
新生児ってそこまで可愛く思えないと聞いたことがあります!
笑ったり喋ったり
一緒にお散歩したりおもちゃで遊んだり
ご飯やおやつ食べたりもなく
ただ寝ていておむつ変えてミルクあげて
泣いたら寝かしつけて……
それの繰り返しで
言葉の通じない小さな産まれたての赤ちゃんにたいしての接し方が分らないみたいです(><)
女の人は妊娠中からもおお母さんで
産んだら母性も発揮されてるけど
男の人に母性というか父親!っていうのが潜在的にあるものでもないので
なかなか難しいと思います!
触れ合って欲しいと思うなら
抱っこしてあげてー!とかこっちから声かけてあげるといいと思いますよ😌
子供が大きくなるにつれてたくさん遊んでくれるようになります!
うちも小さい時なんて無関心でしたが
今では公園で一緒に遊んだり
部屋の中でも暴れまくって
旦那と子供が遊ぶといつも戦争のようにうるさいです。笑
昔の旦那がうそみたいなので
大丈夫ですよ(´∀`)

  • sk

    sk

    昔と今の旦那さんの違い、なるほどです(*´◒`*)
    声かけ、自宅ならしやすいんですが…仕事で疲れてるっていうのと、旦那さんの実家というとこで、少しためらってしまってます。
    でも!出来るだけ、してみます!

    • 4月3日
ななむ

私もとこちゃんさんと同じような状況でした。義両親にお世話になって恵まれてる中で、エジンバラ高得点、、
ずーーーと、気分は沈んでました。
旦那も、赤ちゃんとどうふれ合えばいいのか分からないみたいで、すべてゲーム片手で、抱っこは義両親に任せていたのが多かったです。気分が沈んでいたからか、そんな旦那にも不安感が増すし、これから愛してもらえなかったらどうしよう!?と、いま思えば考えすぎてました。
でも今は可愛くて仕方ないみたいで、ずーと抱っこしてくれてます!おしゃべりしたり、笑顔がみえたり、やっぱり反応が返ってきたあたりからですかね。
これから一緒に生活していけば、徐々に愛情が増しますよ!♥️

  • sk

    sk

    同じ年のお子さんがいらっしゃり、そのような流れを経験されているとのことで、とても心強いです!
    急なことを望まなければ、きっとそうなりますね(●ˊᵕˋ●)

    • 4月3日
◡̈*

まだ0ヶ月で首も据わってないので抱っこが怖いとか、とこちゃんさんの仰ってるようにどう関わっていいのか分からないんだと思いますよ☆旦那様が授乳中に携帯ゲームされてるのは特に問題ないかと思いますが、まずは、オムツ替えや抱っこなどは一緒にされてはいかがでしょうか?オムツ替えしてみる?って促してみたりして、旦那様も関わってもらえるようにすることから初めてみたらいいと思います。うちの旦那もそうですし、ここでも質問されてる方多いですが、男の人って言わないと気付かない人多いですよ〜💦

  • sk

    sk

    そうですよねー。
    旦那さんは特に、言葉に出さないと分からない人って、付き合ってた頃から分かってるつもりが(´,,・ω・,,`)
    自分のことで、それだけ見えてないんですよね( ◞‸◟ ) 
    関わってもらえるよう、言葉に出すように意識してみます!

    • 4月3日
m♥︎

うちも長男のときは、旦那さんはお兄さんの1歳と3歳の甥っ子の方をかわいがっていました!名前よんだら反応するしおいでと言えば来てくれる意思疎通できる、でもまだわが子は寝てばかり😪泣いたところでおっぱいやるのは母の仕事、、、たぶん甥っ子の方がかわいかったとおもいます🤷🏼‍♀️

でも日に日にわが子がいろいろとできるようになり、わが子はこんなにかわいいものか🤦🏼‍♀️💕💕💕と溺愛しています!今だけだとおもいます!そんなもんですよ男って。自分が何をしたらいいかをまだ分かってないだけです😊重たく受け止めすぎず、ラクにいきましょう💪

  • sk

    sk

    みさきさんも、感じられたことがあるのですね(´,,・ω・,,`)
    やっぱり、一緒に時間を過ごしていくことが一番なんですよね(*´◒`*)
    楽に考えるようにします♫

    • 4月3日
みぃ

最初うちもそんな感じでしたよ🤣🙌
もぉ何考えているのよ!って、怒ってました。
5か月くらいからかな?
笑ったり表情がでてきたりすると
進んで抱っこしています😭🙌
最初は首も座っていないから不安だったそうですよ🤤
今7か月なんですけど、やたらお風呂入れたがるし絵本で遊んでます!
男の子って、こともあっておもちゃで必死に遊んでますよ🤗
外で泣いて自分が抱っこすると落ち着いてくれることにパパなんだと実感しているようです❤️

  • sk

    sk

    やはり、そうなんですねー( ◞‸◟ ) 
    泣かれるとすぐ私に抱っこを返して来る姿に、不安を覚えてたけど、旦那さんも不安ですよね(´,,・ω・,,`)
    そんな風に、我が子に構ってくれることを待ちわびながら、気長〜に見ていきます笑。

    • 4月3日