
コメント

ちぃ
いくら稼ぐかにもよるんじゃないですかね~?今は扶養の金額も上がりましたし…。
ガッツリ働くなら社保ですけど、保育園になると収入関係ないですか?

a.i
扶養内でずっと働いてますが
メリットはやっぱり何も払うものがないので助かります...😖
デメリットはまだ感じたことありませんがバリバリ働いてる訳では無いので旦那に給料の使い道の文句をあまり私は言えないことくらいですかね😂( 笑 )旦那は社保なので助かりますが...母は自営業で国保ですがマヂでやばいといつも言っています( 笑 )
-
オラフ
ですよね😣
扶養手当も入るしバリバリ働けないとなると扶養内での方が良いのかもですのね…。
文句言わないなんて偉い!!😂💦
私養われてる身でバンバン言っちゃってます(笑)
ちゃんと稼いで子供に好きなだけ買ってあげたーいって思いますがそうもいきませんね- 4月3日
-
a.i
私的に払ってるのは生命保険類と携帯代なので月2万円程度で...その他は旦那に任せてて、扶養内だと月6万円稼げるようなので割と浮きます( 笑 )😂なんとか自分の貯金できてます🤮
いや、パチンコ行くし言いたくなりますが、旦那からもらった食費が浮くと自分の物をちゃっかり買っているので黙っています😂( 笑 )💗- 4月3日
-
オラフ
そうなんですね!
今までの生活プラス保育園代となると少しでも貯金できるお金がないと働く意味あるかな?!って思ってて😣💦
ちゃっかりこっそり買う感じたまらんですね💓(笑)- 4月3日
-
a.i
そうですよね...保育園は高いですもんね...🤮
私の地域は給料に応じて保育料が違いますがどこもそうなんですかね?😦
稼いでも稼いだ分だけ取られたらたまったもんじゃないですよね...😖- 4月3日
-
オラフ
私のところもそうです!
そこなんですよね…働くからにはバリバリ稼がないと意味ないと思いながらも今の娘は今しかないしその時間を大切にしたいとも思うしでも働かなきゃ貯金できないし、そもそも扶養内じゃそれできる!?みたいな😵💦💦- 4月3日
-
a.i
うちは幼稚園からなので保育園はあんまり分からないのですが数万は確実に飛びますもんね...😖あとは旦那さんの給料次第ですが...😖わたしは母のお店なのでおんぶしながらだったり寝せながらだったりでやってます😂( 笑 )
- 4月3日

ココア
同じ月齢の子どもがいます😊私はこの4月から扶養内で仕事始めました!
月大体10万で、保育料は認可外のなので5万円です。
メリットはフルタイムとは違い時間、気持ちにもゆとりをもてることです。
週3なので、残りの4日は子どもとべったり一緒にいられます✨
デメリットはガッツリ収入にならないことですが…我が家に限っては、私の収入は私のお小遣い、で全然主人にあてにされていないので(笑)子どもが可愛い小さいこの時期はこれくらいで良いのかな、と思います。
-
オラフ
確かに余裕ができますよね!(>_<)
子供との時間にもなるし家事を済ませたり今までなかった自分の時間とか…。ガッツリ働きたいのは山々ですが娘が何かあったときや保育園の送り迎えなど頼れる人がいないのでそうゆう訳にもいかずなんですよね😵💦
だとすると扶養内の方がいいですよね…- 4月3日

おまめ
扶養内で働くメリットは引かれるものがないですね!
デメリットはせっかく働いてるのに老後の年金貰える額が扶養外の人より少ない事ですね!
老後の事考えるなら扶養外で働く方がいいですよ☺
-
オラフ
そこ大きいですよね(>_<)
老後かぁ…全然考えてなかったです😂💦- 4月3日

まいちゃん☆
扶養外だと、
二人目や三人目が出来たときに出産手当金や傷病手当など手当がいろいろ貰えますよ🎵

華
同じ状況ですが、フルで働く予定です。
フルなら、出産手当てや育児休業給付金など次の出産でもらいたいし、二人目、三人目となるとフルで働くのは大変になりそうなので。
一人でも大変かもしれないですが、お金稼ぎたくて、頑張ります。
旦那さんにそれなりに収入あるなら、
扶養内で働いた方が自分の時間、子どもとの時間をつくれるので、いいなーとも思います。
オラフ
そうですよね…
ガッツリ働きたいのは山々ですがそうゆう訳にもいかず…そうなるとやっぱり扶養内でのほうが良さそうですよね(*_*)
ちぃ
昨年から、扶養の法律が変わってて、配偶者控除というものがあるので、上限が大幅に上がってますよ!
収入金額によって控除金額が変わっていくのですが、150万くらいまでいけたはずです!
オラフ
扶養に入るときに何万未満か選択あったのですが確か109万?ぐらいのにした記憶があって…それって変更できるんですかね😣💦
確かめてみます!ありがとうございますm(__)m
ちぃ
103万ですね!
年末調整のときに、申請すれば変更可能なはずですが、会社によっては法律改正知らなくてこれ以上働かないで!というのはあるみたいです💦
聞いてみるといいですね😊