
子供のおもちゃの取り合いについて、どう対処していますか?他の子が取りに来たら「どうぞしてあげたら」、自分の子が取りに行ったら「今はお友達が遊んでるからダメ」と感じる。対応が難しく、気疲れしてしまいます。皆さんはどうしていますか?
子供のおもちゃの取り合いってどうやって対処していますか?
一才一ヶ月の子供がいて、児童館に遊びに行くのですが、他の子がおもちゃを取りに来たら、「どうぞしてあげたら」って言って、うちの子供が取りに行ったら、「今はお友達が遊んでるからダメよ」って感じです。
なんかうちの子供からしてみたら、自分ばっかり我慢して一貫性が無いような気がします。
子供の後ろにずっとついてまわって、他のお母さん達にどう思われるか考えたりして、気疲れしてしまいます(*_*)
対応が難しいです。。
皆さんはどうされていますか?
- ちゃんこ
コメント

もん
NHKでやってたんですけど3歳まではその子の意思を優先させた方が良いみたいですよ!
じゃないと自分の意見を言えなくなってしまうとか🤔
なので今自分の子が使ってたら「遊び終わったら後で貸すね!」って言えばいいと思いますよ😊逆に自分の子が他の子のを取ろうとしたら、後で借りようねって感じにすればいいかなと😊😊😊

なお
そうなんですよねー!うちも同じ様にしてますし、わりとそういう風にしているママさん多いと思います!
強いて言えば、うちは他の子が取りに来て、取り合いになった時は「じゃあ一緒に遊ぼう」と言ってます!
-
ちゃんこ
私の気の弱さがうつりそうで心配です( ; ; )
一緒に遊ぼうも良い言葉ですね☆- 3月30日

たゆと
私は、娘が遊んでいるのを欲しがった子がいたら、娘に「お友だちも使いたいって。どうする?」と聞いて、だめ!と言ったら、「じゃあ終わったらどうぞしよね。」と娘に話し、お友だちには「終わったらどうぞするから待っててねー」って話します。
取ろうとした時は、「かしてって言うんだよ」とまずは伝え、だめーと言われたら「じゅんばんばんだから、終わったら借りようね」と話してます。
-
ちゃんこ
それなら、相手の子供にも自分の子供にも平等ですね!
自分の子供にばっかり我慢させてたの良くなかったかなぁと思いました。- 3月30日
ちゃんこ
自分でも過干渉な気がして、対応に迷っていました。
今度からそうしてみます!