
コメント

AAA
一時金などは社会保険に加入していればご自身の保険から支払われます(^^)
お子さんの保険は年収の多い方に合わせなければなりません。
旦那さんとニャンちゅうさん、年収は旦那さんの方が多いですか?

ままり
一時金は社保からの支払いになりますよ。
お子さんは収入が多い方の扶養になりますが、稀に違っても大丈夫な事もあるので、まずは会社に相談がいいと思います。
ダメって言われたら国保しかないです。
-
ニャンちゅう
会社に聞いてみるしかないですね…。
年収にしたら旦那の方が多いのですが、月々で見たら私の方が多い時もあるので心配になりました。
回答ありがとうございます♪- 3月27日

はんちゃん
一時金は自分の社会保険からです(^ ^)
子供はニャンちゅうさんの方が収入が多いなら扶養に入れますが、世帯主は旦那様と言うことは旦那様の方が収入多いですよね?
その場合は子供は国保になります。
社保の扶養には入れないです(u_u)
国保は扶養がないので旦那様とお子様の2人分払うことになります☆
-
ニャンちゅう
籍を入れたばかりなのですが、役所に聞いたら、夫の姓になるなら旦那様が世帯主です!って言われたのでそのまま旦那を世帯主にしました(笑)
病院で受付の仕事をしてた事もあるのですが、お子さんが小さいと300円とか決まった額だったとおもうのですが、国保でもそーなのでしょうか?
受付してたのが何年か前で覚えてなくて…。
分かれば教えて頂きたいです。
度々の質問すみません…。- 3月27日
-
はんちゃん
保険料が300円ってことですか?
それはないと思います!
多分その300円は治療のお金じゃないですかね??
金額は世帯収入によってもかわってきます。
旦那さんの国保が少し高くなるくらいかと思いますよ!- 3月28日

ゆなこた
出産するときに入ってる保険から支払われるので、社会保険からですね👶🏻
子どもの扶養は、収入が多い方に入るのが一般的ですが、稀に収入が少ない方でも入れる場合があります😲
子どもは小さいうちは医療費は無料ですし、扶養に入っていても何歳までかはっきりとは忘れましたが、年末調整などでは扶養としてカウントはされないので、子どもの分の扶養控除はされません!
-
ニャンちゅう
やはり社会保険からなんですね♪
皆様に聞けて安心しました!
シフトの都合上なかなか経理の方に会えなくてまだ苗字の変更も出来てないのですが、一時金に関していつまでに申請しなきゃいけないとかありますか?
産休に入るまでに出来れば大丈夫なんですかね?- 3月27日
-
ゆなこた
出産までに出来れば大丈夫ですよ😌
- 3月27日
-
ニャンちゅう
分かりました!ありがとうございます♪
- 3月27日
AAA
すみません💦
世帯主=収入が多いですよね💦
なので、お子さんは国保に入れなければならないかと思います(^^)
ニャンちゅう
回答ありがとうございます。
私自身、社会保険は産む時点でも加入1年未満なんですが社会保険からおりるのでしょうか?
度々の質問すみません…。
AAA
一時金は加入期間関係なくおりますょ(^^)
あっ、産休は取られますよね?💦
ニャンちゅう
はい!産休は取ります。
AAA
であれば確実にご自身の社保からおりますょ(^^)
ニャンちゅう
そーなんですね♪
ありがとうございます😁