
仕事復帰が嫌で悩んでいます。コミュニケーションや業務に自信がなく、辞めたい気持ちと現実との葛藤があります。親の期待や現状の安定も考え、どうしたらいいか悩んでいます。
仕事復帰が嫌で嫌で仕方ないです。
もともと6月復帰予定だったのですが、4月から保育園が決まったたため5月復帰になりました。
もともと仕事ができる方ではないし、コミュニケーションもうまくとれるほうでもありません。
うちの職場はケースバイケースが多く、私はそれについていけません。いつも「今のはこうするべきだったんじゃないの」「だからさ、ケースバイケースなんだから」と言われてしまいます。過去に注意されたことを思い出し、今回の業務に活かしたつもりでも裏目にでてしまいます。
私は頭からも悪く機転も利かないし、また何か言われたらどうしようと思い詰めてしまって余計にとっさに対応出来ない事が増えてきていました。
私みたいなコミュニケーションも苦手、仕事もうまくこなせない人は働かないほうがいいのかなぁ?と思ったりもします。
でも、資格を活かした仕事をしているため、大学まで行かせてくれた親の気持ちを考えるとなかなかやめる事ができません。
結局今の仕事を辞めても、資格を活かして今のお給料や勤務時間の安定した仕事がなかなか他にはありません。現実的に辞めたくても辞められない状況なので、なんだかんだで復帰するしかないのですが、またこの状況がさらに辞めたいという気持ちに追い打ちをかけ、仕事への意欲が全然湧きません。
本当に今から嫌で仕方ない。
誰かに相談する勇気もなく、でも誰かに聞いて欲しくて投稿しました。
すみませんが、厳しいご意見コメントは遠慮願います。
- me-ta(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
私も嫌ですが復帰します(;_;)
私も今の職場を辞めても勤務時間に休日日数など条件が良くなるところはなさそうなので辞められないです…

まぃまぃ
大学まで行かれてるので頭は悪くないですよ😃❤️大丈夫ですよ😍
仕事はどのような内容なんですか?
差し支えなければ教えて頂けますか?
-
me-ta
返信ありがとうございます。
仕事は病院栄養士をしています。
本当頭が固いというか、頭のキレが悪くて苦労します😅- 3月26日
-
まぃまぃ
凄い資格をもたれてますね😃
私自身が重度の過敏症腸症候群を持ってるので腸にいい食べ物を教えてもらいたいです😊⤴️
仕事に関しては何か言われるかな?ではなく分からなくなったらすぐに聞くようにしてみてはどうてますか?
コミュニケーションは病院でいろいろな方に話さないといけないのはコミュニケーションBOOKなどで勉強されたら相手の気持ちや自分の気持ちの伝え方などが分かるとおもいますよ😃
ケースバイケースのやり方なども書いてある本があるので呼ばれてみてください。
応援してます😄❤️- 3月26日
-
me-ta
全然すごくないですよ💦
勉強不足で今ネットで過敏症症候群について調べました。治療はされていますか?もしかしたら既にご存知かもしれませんが、脂肪の多いものや刺激物(香辛料、カフェイン飲料、アルコール)- 3月26日
-
me-ta
すみません。途中で投稿してしまいました😅
脂肪の多いものや刺激物は控えることとヨーグルトなどの発酵食品は腸の環境整えてくれます。ヨーグルトはメーカーによって菌の種類がさまざまなので、自分の体に合うものを探すといいそうです。同じヨーグルトを一週間食べ続け、体に合うものはお通じが良くなるみたいです。
コミュニケーションとケースバイケースの本読んでみたいと思います。
教えて頂きありがとうございます😊- 3月26日
-
まぃまぃ
ありがとうございます😄
治療はずっとして、薬なくては生活できません😥
カフェインが辞めれなくて💦ちょっとずつヨーグルトに変えてみます😊⤴️
本はコンビニによくありますよ😄
人付き合いが得意な人とそうじゃない人の違い。は役に立ちました😳
自分の気持ちを奮い立たせる為に励ましになる本も読んでみたり⤴️⤴️
人それぞれで付き合い方も違うと思いますが、遠からず近からず上手くやっていける方法は必ずあるので諦めず、仕事を頑張ってください😊❤️- 3月27日

退会ユーザー
私も産後6ヶ月で復帰予定です。
就労支援施設ではたらいていますが
相手が相手なだけに
日々なにかしらあります。
以前はストレスで突発性難聴になりかけ、自律神経もやられそうなほどでした。
そんなところに産後戻るのは不安でたまりません。
でも、資格習得に必要な実務経験のため復帰を決めています。
自分の中である程度の期間を設け、取り組むと少しらくになるかもしれませんよ😋
あとは、そこを辞めたからって死ぬわけじゃないし、なんの資格を持っているかわかりませんが、それを生かせるところはまだ他にもあるかもしれません。
仕事場は1日の大半を占めますよから
落ち着いてから転職もありだとおもいます。
-
me-ta
返信ありがとうございます。
産後6ヶ月で復帰されるんですね。
復帰後も無理なさらないでくださいね。子供も小さいと仕事の両立はなおさら大変だと思いますが、たまには息抜きもしながら…と思ったのですが、
これから出産なんですね。頑張って下さいね!
辞めたい、辞めたいと考えてばかりでなく、教えて頂いたように期間を設けたり、本読んだり、今の仕事にこだわらず視野を広げてみた方が良さそうですね。少しは気持ちが楽になるかもしれません。
アドバイス頂きありがとうございました。- 3月26日

さらまま
わたしも6月復職予定が第二子妊娠で4月半ばからになりました😅
わたしは妊娠後期に部署を異動になり、その部署の上司に強く当たられ(多分若いからです( 笑 ))産休までの3ヶ月は帰って泣きながら仕事をする毎日でした。
それでもやめなかったのは、働くのはお金のためだからです。
子供にしたいことさせたい、不自由させないために4月からも恐らく泣きながら頑張ると思います😂
お互い子育てしながらの仕事、頑張りましょうね💪
-
me-ta
返信ありがとうございます。
上司の風当たり…お気持ち分かります。私も部署で一番年下です😅きっと若いと強く言いやすいんでしょうね💦
確かに子供の事とか将来を考えると、働かなかないととなりますよね。
子育てと仕事、今から不安ですがお互い頑張りましょうね👍- 3月26日
me-ta
返信ありがとうございます。
勤務条件とかいろいろ考えると辞められないですよね…
お互い頑張りましょうね。