※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アーリー
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子の行動に悩んでいます。発達障害か心配で、他の方の経験を知りたいです。

以前投稿させていただいたこともあります。
2歳七ヶ月の息子について、、。

言葉の発達としては、普通?まわりのこがどのくらい話せるのかわかりませんが、理解はしていることは多いです。
お友達と遊んでたり姪っ子と遊んでいたりすると、
すぐに手が出てしまいます。
息子をよく見ていると、
姪っ子にこれはダメよ!など注意されるとむかつくんでしょうか?それで髪の毛ひっぱったり...
一緒にっていうワードが苦手みたいで、
一緒に見てね。(例えば本とか)など伝えても触られるのも嫌みたいでまた頭を叩いたり←おもいっきり
してしまいます。独占欲が強いといったらいいのかもしれません。もう口で伝えられるはずなのに先に手が出てしまうことにとても悩んでいます。調べると発達障害ということもでてくるので息子はそうなのかなぁ。と思ったり。
よく保育園いったり幼稚園いったりすると変わるよ!と言われますが、、。わかりませんよね、不安でしかないです。息子が手を出してしまい、相手が痛い!言うともっと強くやったりします。毎回ささいなことでそれなので私もおもいっきり叩いてしまったり、髪をひっぱったりして同じ気持ちなんだよこれ!と怒鳴ってしまいます。
勿論優しくいったりするときもありました。
けど効果はなしです。
怒鳴ってもまた繰り返します。
怒鳴ったら泣くのでダメっいうことは充分理解しているのですが、我慢ができないみたいです..。

同じような方いらっしゃいますか?

コメント

転勤暮らし

2歳児だとまだ一緒に遊ぶのよりも自分の遊びを充実させるのが大事な時期だと思いますよ!
独占欲が強かったり、近くの子を極端に意識するのも、自分の遊びを大事にしてるからだと思います。
少し他の子と距離をとって遊ばせたり、同じ遊具があればこれは◯◯くんの、と確保した上では一緒に、が成り立つかもしれません。
同じ年齢の子だと、女の子の方がお口が達者だし、人間関係も上手だったりするので、負けたくなくて手が出ることもあるかも。

もう少しして姿が変わらなければ、3歳児健診などで相談してみるのもいいと思います。

お母さんが叩いてしまうのはダメだけど、一貫してそれはいけない、と伝えることは大事だと思います(^^)

  • アーリー

    アーリー

    ありがとうございます。
    たしかに姪っ子に言われてその言葉が理解できるからこそ、負けたくない!っていう意味で手がでてしまうのもあるとおもいます。

    やはり、叩いてしまうのダメですよね。だから自分の子も叩いてしまうのか。と反省してしまいます。

    • 3月26日
  • 転勤暮らし

    転勤暮らし

    断言してしまいましたが、私も今1歳4ヶ月の子が言っても分からなくて、ペン!としたことあります💦それで我に返ってくれたりお互い冷静になれたり、ベイビーさんが言うようにこういうことなんだよ、ってわかることって実際ありますよね。
    私の友人も躾でちょっと叩くくらいある、って言う人もいます。
    私はやらない方が良いと思ってて、やってしまったらごめん、って思うのですが、度が過ぎなければ、ある程度必要な時もあるのかなーって思ったりします^^;

    そして確かにベイビーさんの言う通り、親がやってしまうと説得力がなくなってしまうし、そういう解決法を覚えてしまうのはあるかなーと私も反省の日々です(^^;;

    • 3月26日
  • アーリー

    アーリー

    ただいけないのが私の場合、
    私自身の感情で叩いてしまっています。
    何十回行ってもやる
    3秒後にまたすぐやる
    が募ってしまいこっちがイライラしてしまい。。
    子供の為にちゃんと怒りたいな。も思います。私もごめん。と思います
    寝顔みるたびに、あぁーあ。って思ってしまいますね、、。。
    もう少し冷静になりたいとおもいます(*´-`)
    ありがとうございました!!

    • 3月27日
きき

発達相談の仕事をしていました。
角の立たない断り方を教えてあげると、手が出ることが減るかもしれませんね。
「またあとでね」とか、「こっちで遊んだら?(他のおもちゃを差し出す)」とか…もちろんずっとおもちゃを独占させるんじゃなくて、頃合いを見て変わってあげるように促すと良いと思います😊
保育園に早くから通っていたり、上に兄弟のいる子はそういううまいやり方を覚えてちゃっかり自分の要求を通してたりします(笑)まだ2歳ですし、お友だちと上手に遊べなくても普通だと思いますよ!これから色々覚えていく段階だと思います☺️

  • アーリー

    アーリー

    そうですよね。とても参考になりました。ずっとこんな状態なので児童館など避けてきました、、。
    今年に兄弟が増えるので少しは変わってくれるといいなぁと思っています。
    角の立たない断り方の教え方ですね。
    トライしてみます!
    ありがとうございます。

    • 3月26日