![めぐぴ●](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第二子出産が間近で、1歳5ヶ月の第一子が急に態度が変化して困っています。第二子が生まれた後の対応に不安を感じています。周囲のサポートがある中で、第一子に対する気持ちを大切にしたいと思っています。
半分質問、半分ぼやきになってしまいました
第二子出産間近に、まだ言葉を喃語〜単語程度にしか話さない程度の第一子が急に変化したりした人いますか?
37週に入ってから急に1歳5ヶ月の第一子が、要望が通らないと1時間近く泣いてみたり、嫌といってぷいっとしてみたり。
態度の変化に驚いています。。
時期的なものもあるのかと思い柔軟に対応しなくてはとおもいつつ、ついついイラついた対応になってしまうこともあります。。
第二子が産まれて自分に余裕がなくなった時が不安です。
近くに両親も義両親もいるので何かと助けてもらえてますが、第一子にとっては私と旦那が1番なので、いやいやもうけとめたいです。。
- めぐぴ●(6歳, 8歳)
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
経験者ではありませんが、保育士なのでそういうお子さんよく見てきました😅
まだ妊娠中でも、子どもがどんなに小さくてもお兄ちゃんになる、ということが分かっているんだと思います😊
妊娠中に変わる子、生まれてから変わる子と様々ですが多かれ少なかれ変化はあるみたいです💡
お母さんと子どもでも人間同士なのでイライラすることもいっぱいあると思います!
受け止めたいと思っている質問者さんは素晴らしいと思います✨
受け止めきれないときは周囲に頼り、落ち着いたらぎゅっとしてあげてください❤
偉そうにすみませんでした💦
![ねないこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねないこ
娘の妊娠がわかったとき、上の子は1歳半くらいで、かなり荒れ果てました💧
イヤイヤ期と重なったのか赤ちゃん返りなのか、本人も不安や不満をうまく言葉にできずにただただもがいているようで、眠ってるときまで「いや!だめ!」とわめいていて、その葛藤を見るとこちらも不憫で、よく一緒に泣きました。
出産直前の2歳過ぎまで続き、産まれてからはびっくりするほど落ち着きました。
言葉で表せるようになったからと言うよりは、いやいやを出しきった!こちらも受け止めきった!という達成感があります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの息子が1歳1ヶ月の時に下の子が産まれましたが、まさに同じような感じでしたよ!
べったりくっついて離れなかったり、あれも嫌、これも嫌…泣いてグズって、早くもイヤイヤ期始まったかな?って思うようなことばかり。
これから下の子が産まれることや、母親の変化に子供なりに感じるものがあるのかな、と思いましたね。
イライラもしますよね。
下の子が産まれてからも、できるだけ息子を優先してあげるようにしてます。少しは我慢してもらう時もありますが、まだまだ息子も赤ちゃんだし…
頼れる時は周りを頼った方がいいです。うちはよく下の子を見てもらって、息子と2人の時間を作ってます!
無理せず、頑張ってください。
![せーら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せーら
今日で1歳半になる娘がいますが、うちの子も最近イヤイヤ期?にはいったのか、要望が通らないと怒って泣き叫んだりするようになりました(´・ω・`)!
年齢的な問題もありると思いますが、色々わかってきてヤキモチもやいているんだと思います(´・ω・`)
イライラしてしまったら一旦落ち着くために離れます。泣いてても。そして対応を考えます。その時は上の子としっかり1体1で向き合うことを心がけてます。納得するまで時間がかかることが多いですが、その時は家事も下の子も後回しにしています。
私もイライラよくします!なんで分かってくれやんかなぁ!もぉ!って思っちゃいます(´・ω・`)
きっと誰もが思います。だから大丈夫ですよ♡今ちゃんと考えられてるみぃぽんたんさんならしっかり向き合っていけると思います*ˊᵕˋ*
年子育児、一瞬で1日が終わるほど大変ですが可愛さは100万倍です( ´ཫ`)♡
一緒にがんばりましょうね♡
![まめこんぼい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめこんぼい
😊うちの子は1歳半検診(1歳8か月)の頃は単語も6、7個くらい、「ママ」すら言えませんでした。保育園に通っていることもあり、それを過ぎてから徐々に増えて今では「おばあちゃん、オッパイちっちゃい!」なんて言います(笑)
まず、1歳5か月ですし、まだ言葉は拙くても気にすることないと思います。ためるタイプはこちらの言うことは理解しつつ、2歳過ぎたらドバーッと喋りだしたりします。
次に、週数近いので同じような感じかと思うのですが…ママの関心が出産に向いていて、なかなか構ってあげられないことを子どもなりに察しているような気がします。難しいですが、なるべく抱っこしたり、スキンシップをとったり、不安にさせないように心がけています。
うちは娘が2歳3か月のイヤイヤ期真っ只中です。私は出産前ということもあり、なるべく譲歩して応えるようにしています。例えばお菓子やおもちゃであれば、要望の五分の一だけ叶えるとか。でもかんしゃくの泣き喚きは、本人のガス抜きだと思っているので基本的に機嫌が直るまで放置します。「受けとめ」も全てOKではなく、臨機応変でいいのかなと。
きっと下の子が産まれたら、大変なことも多いと思いますが、また違った成長ぶりを見せてくれるのかなと私は期待しています。
😍出産までもうじきですね。お互いがんばりましょうね!
![めぐぴ●](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐぴ●
みなさんありがとうございます!
こんなに小さな子でも変化を感じとるんですね。。
大変ですがしっかり向き合って、イヤイヤに付き合ってみます!
みんなが通る道で自然なことだとわかって安心しました!
![nemo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nemo
私はまだ子供は一人ですが1歳5ヵ月入ってイヤイヤが始まりました。
言葉が通じない、自分の望んでることが伝わらないというのが原因なのかなって思ってます。
1番きついのはご飯を何でも最初嫌嫌から始まります😩
プチイヤイヤ期とこの前ママリ掲示板で言われました😩😩
-
めぐぴ●
言葉がない中で理解し合うの大変ですよね。
とりあえずたくさん抱っこしたら今日はいつもより穏やかにすごせてます!- 3月23日
コメント