
娘が保育園に持っていくお気に入りについて、娘が嫌がる時の対応や言い方に悩んでいます。保育園での言い回しを改善したいと相談しています。
些細なことなんですが、質問します🙏
娘は保育園に行く時、何かしら自分のお気に入りを持っていきます。くまのマスコット、ライオンのぬいぐるみ…今日はアンパンマンのぬりえでした。
保育園に着いたらかばんにスッとしまえるときはいいのですが、たまに嫌!とごねるときがあります。そしてお友達も「それなあに?」と娘が持ってるものに興味を示し近づいてきて、触ろうとすると娘はやめて!と言わんばかりに振り切ってしまいます💦
家を出るときは「保育園に持って行ったらお友達にまたとられるよー」「なくなるから置いていこう」と言ったりするのですが、その表現はあまりよくないと思うので保育園で先生やお友達の前では堂々と言えません😵
家だからそういう言い方できるけど、本当はしたくありません。自分がなんだか嫌な親に思えてきてしまいます(;o;)
娘を諭すのに、何かもっといい言い回しないですかね?(;o;)
手に持ってると機嫌よく自転車に乗ってくれるので、保育園に持っていくまでは私は良いと思っていて、保育園に着いてから「〇〇だからないないしようね」って感じで言いたいんですけど、子ども向けのもっとナイスな表現の仕方があれば教えてほしいです<(_ _)>
- はじめてのママリ🔰
コメント

mama
園に入る前にしまうようにしたら、お友達が興味を示す事なくなると思います(*^^*)
ぬいぐるみとかなら10数えたらおわりねとか、ぎゅーしてバイバイしよう?とか、ぬいぐるみをパペット風にして〇〇ちゃん保育園頑張ってね!バイバーイ!といってカバンにしまうとかはどうでしょうか?😆

ぽっぽ
以前何かで見たんですが、子供に判断させるような質問の仕方や伝え方をするといいとかでした。
手で持っていくとなくなるしれないけど、持っていく?ないないする?とか
カバンの中でお留守番していたいんだって。どうする?
とか。
-
はじめてのママリ🔰
~~~~だけどどうする?まで言ってあげるんですね!💡
ありがとうございます♡- 3月22日

はじめてのママリ🔰
うちの子もそうです💦
ただ、おもちゃは車でお留守番。○○ちゃんが帰ってくるの待ってるね。保育園から帰ったらお母さんと一緒にこのおもちゃで遊ぼうね。と言い聞かせてきました。
2歳半ですが、車から降りる時はおもちゃにバイバイと手を降っています!
最初は泣いていましたが、絶対に園の中へは持っていかせませんでした!
持って行ったらダメなんだと覚えて欲しかったので💦
もしギャン泣きで保育園へ行くことになっても、先生にはおもちゃとバイバイしてこれたんです!すごいでしょ!!って伝えて、おもちゃを置いてこれたことが素敵!すごいね!と先生達にも褒めまくってもらいましたよ😊
今では車の中へは持っていきますが、園の中に持って行きたいとは言いません!
-
はじめてのママリ🔰
到着した時点でバイバイできるように仕向けてみます!そして褒めるとこまでしてあげようと思います😊
ありがとうございます🙏🌸- 3月22日

退会ユーザー
うちもだいたい何か持ってきます😊最初はお友達が欲しいって言うよーあげるの?と言って置いてこうとしましたが無理だったんで、今はお友達、先生に見せてあげよっかーって言って持ってってます。で、園に着いたら自分のロッカーに置かせてます😊自分のロッカー分かってるんで、◯◯のとこ置いてきてって言って置いてもらって支度して、子どもが園にのおもちゃで遊び始めたら回収してきます🙆
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も、先生が「わーそれなにー?可愛いねー!」と娘に声掛けてくれるので「みてみてーっ」とドヤ顔で見せてます😂💦そこからが大変…笑
園に持っていったときはロッカーがぬいぐるみの居場所ってことで諭せるようにします!
ありがとうございます🙏- 3月22日

退会ユーザー
息子も1歳くらいからずっとお気に入りのものを持っていってます^^
保育園には持って行けないし、もし持って行って失くしたら悲しいから、車に置いておこう!お迎えとのきにママと一緒に来るからねって声をかけてました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、バイバイと同時に、また来るからねって風に伝えると良さそうですね😊
ありがとうございます🙏♡- 3月22日
はじめてのママリ🔰
ぬいぐるみがこう言ってるよーって感じですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)なるほどです!
ありがとうございます🙏