※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
お金・保険

勤務時間を倍にしても収入はあまり変わらず、扶養内で生活する方がいいか悩んでいます。年収200万で働いている方いますか?

気分を害されたらすみません。
いま扶養内で働いています!
勤務を増やしてほしい要望があって、勤務時間を倍にしようかと思っています。そうなると保育料アップなど引かれるお金が増えるため、当たり前ですが収入は倍どころか、月々2〜3万しか変わらないようです。
年収200万で働いてる方おられますか?
子どもが年少くらいになるまでは、生活を切り詰めて扶養に入っていた方がいいのでしょうか💦

コメント

ちびちびママ

その額なら、私も子供との時間をとると思います😓

  • あい

    あい

    そうですよね…間違いなく子どもとの時間が減ります💦
    今は急病に備えてむしろ普段は時間に余裕があるくらいの生活です。
    ただ職場に恵まれているので、長く続けたいところなんです。

    • 3月21日
ばるす

んーー、、
2~3万が『しか』と思えるなら扶養内でもいい気がします…。
家族の時間や家事の時間も欲しいと思うので。

  • あい

    あい

    現時点で赤字ではなく、手取りが増えれば貯金や生活の潤いに回したい、くらいです。あとはいずれ迎えるだろう2人目妊娠でかかる出費に備えたいところです。
    今子ども1人で時間の余裕はだいぶある方だと思うんですが、これが2人育児になって仕事もいきなり増やして復帰、となった時に耐えられるのかという心配も少しあったりします😅

    • 3月21日
はむたろう

それなら私は扶養内にします!

  • あい

    あい

    うーん、やはりそうですよね。
    中途半端が一番損ですね💦

    • 3月21日
LAPIS

勤務時間を倍にして問題がなければゆくゆくはフルタイムで働けそうなら、チャンスは逃さない方がいいと思います
毎月の収入が全く増えないのなら問答無用ですが、例え2〜3万円でも増えるのが予想できるのであればその分に手を付けずにできたら楽に貯金もできますよ

  • あい

    あい

    1年ほど前に仕事がきっかけで病気したのもあり、少し慎重になっていたりします。大丈夫と思えたり不安になったり。もしまた不調になったら家族に迷惑かけてしまうので。
    でも次妊娠出産した時には選ぶ余地もないので、今からリハビリと思ってならすべきなのか、とずっとグルグルしています。
    フルタイムへは常々声をかけられていますが、人手が足りたらどうだかわかりません。

    • 3月22日
ぴろりん

私は歩合制で扶養外れてます。
仕事も個人事業主のようなもので確定申告も自分でしてます。

収入は200万ありますが、確定申告すると本当の収入は30万ほどです。

仕事柄、投資することが多く、、、
学資保険や携帯、保険
年金、市民税、国民保険
これ払ってたら毎月の給料本当にないです😂

まあ、保険が貯金みたいな感じなので
将来プラスではありますが。
給料たくさん入ったら滞納してた年金払ったりと、、、

産後も1ヶ月で復帰してます。
扶養外れてるので稼がないとキツイので。

旦那の仕事が公務員なので
一度扶養外れると、戻るのには色々面倒ですし
扶養に戻るまでの生活がキツイと思います。


経験として、長々と失礼いたしました。

  • あい

    あい

    気になっていたことが知れありがたいです。
    一度外れてしまうと、次の産後どうなってしまうのかと心配でした。育休手当もないですし、やはりすぐ復帰になりますよね💦きっと保育料も高いですし。正社員かフルパートを選ばない限り危険な気がしてきました…
    会社に相談する前に聞けて良かったです。

    • 3月22日
ふじこ

私も四月から扶養内で働きます。月2、3万ならフルで働いて疲れきって子供迎えに行って家事やってと考えたら精神的にも疲れてしまうので、子供との時間を大事に、そして心にゆとりのある子育てしたいので扶養内の方がいいなと思い、私は扶養内を選択しました😊

  • あい

    あい

    おはようございます。
    そうですよね、ストレスが子育てに影響しないようにしたいです。ちなみにいつ頃から扶養外れるか考えておられますか?
    2人目以降の育児休暇など…無給になるのが心配なので貯金したいのですが現状できません💦

    • 3月22日
  • ふじこ

    ふじこ

    こんばんわ😊
    私も2人目欲しいのですが、しばらくは扶養内を考えています。リアルな話、小学生になったら一年生とか授業が終わるの早いですよね。1人で家に居させるのは不安なので、児童館なども視野に入れてますが五時までしかやっていないなど、色々悩む所があります。小学生5.6年生になってからぢゃないと無理かなぁ?と思ってます💦

    • 3月22日