※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桜
子育て・グッズ

端午の節句と桃の節句について、風習について悩んでいます。男の子の場合はカブト、女の子の場合は雛人形を用意する習慣があるが、自分はそこまでこだわりがない。義両親は風習に詳しくなく、お祝いのやり取りに戸惑っている。他の方はどうしているか教えていただけますか?

端午の節句、桃の節句について質問です!

実母が
男の子(端午の節句)の場合は、男側(主人側)がカブトを用意する。逆に女の子(桃の節句)では、女側(私側)が雛人形を用意すると言っています。

実家にあれば受け継ぐし、なければ買うと。

私自身、そこまで風習にこだわりはありませんので高いと勿体ないと思っちゃうんですが、毎年使えるものだし、日本人だからこそやってあげたいなとも思ってきました!

男の子なので主人側なんですが、義両親は風習などあまり分かっていない感じです。
風習とは異なりますが、お正月にお年玉すらいただけませんでした。出産祝いはいただいたんですが、
実母からすると『ありえない』と言っています。

主人側で用意しないなら、実両親が用意すると言ってくれてるのですが、主人側よりもお祝い金や物などを買ってもらってるので、何だか申し訳なく( ; ; )
ちなみに、義両親の方がお金持ちです 笑

地域によっても異なるかと思いますが
皆さんはどのようにされてますか?

コメント

deleted user

うちの義両親もそういうのに疎いです💦しかも実両親よりお金持ち…。
今回は実両親が節句の準備をしてくれることになりましたよ!

  • 桜

    くまくまさんのご両親が用意なさるんですね😭同じ状況になりそうです…笑
    旦那にそれとなく言ってみようか迷ってます 笑

    • 3月19日
Q子

風習を大事にするのはとても良いのですが、核家族化が一般的になった昨今、どっちの親が〜という考えは前時代的な物になったと思います。
買ってくれると言ってくれた方に買ってもらえば良いのでは無いかなぁと。

ちなみにうちは義両親と同居なので、一緒に人形見に行ったら買ってくれました。
ありがたや〜。

  • 桜

    義理のご両親が買ってくださったんですね!私の場合、実家の雛人形は女の子が生まれたらもっていきなさいと言われていて、カブトは兄に男の子が生まれたら持たせるということになりました🤣
    旦那が一人っ子なので、買ってほしいんですけどね 笑

    • 3月19日
かーくんまま

うちも出産祝いは貰いましたが
お年玉やクリスマスプレゼントとかも
なにももらっていません😖
私の家族はそれで結構怒ってて。笑
うちも男の子なら男親が買うように
なってますが、旦那の兜があり
それを貰えたので参考にならないと
思いますが風習一緒なので
コメントさせていただきました😳

  • 桜

    同じ状況ですね😭私の両親は、家に来る度に、おむつやミルクを買って来てくれますが、義両親は全く。。お金をいただけたら助かるんですが、それもなく。家に来ないでほしいです😅私の実母も非常識!って怒ってます笑
    旦那の兜があればいいんですが、一人っ子のくせして実家になさそうなんです。。。

    • 3月19日
くま

うちも実親が息子も娘も用意してくれました。
ちなまに義実家は金持ちです…
そういうしきたりにとらわれず財布の口が固いからただでも収入すごいのに溜まって仕方ないんだと思ってます😅

あと、節句の人形とかは基本受け継がないという地域に住んでるので新たに用意してもらってます。

  • 桜

    受け継がないという習わしなんですね!
    それにしても、お金持ちはケチって本当なんですかね🤣笑笑

    • 3月19日
つき

鹿児島住みの生後2ヶ月の息子がいます。
うちも向こうの家族がまぁまぁお金持ちです。
うちはカブトではなく
大きな鯉のぼりを立てると
向こうのお母さんから言われ
明後日見に行くことになってます。
初めての孫だからというのと
最近大きな鯉のぼりを立ててるところが
少なくなってきているから
見せてあげたいんだと思います。

  • 桜

    兜と言いましたが、鯉のぼりもいいですよね!うちも初孫なので買ってくれたらいいんですが。。。義両親の場合、買ってと言ったら買ってくれるかもしれないんですが、自らはない感じです😅

    • 3月19日
deleted user

私のところは、娘も息子も、私の実家が用意しましたよ?💦

どっちが用意するとかいう風習とかもなく・・・

お互いの両親同士で話し合って、うちで用意してもいいですか?

用意していただけるんですか?
よろしくお願いします😀

てな感じで💦

おかしいんですかね?( ̄▽ ̄;)

  • 桜

    双方で話し合った結果であればおかしくないですよ😊
    産まれた時の命名や1ヶ月のお祝い(私の地域では生後1ヶ月のお祝いがあります)も全て私の実家で用意しました!なのに直接私の両親にお礼もないんです💦物とかじゃなく、ありがとうございますの一言もなく。。。

    • 3月19日
ねェ

うちは風習などにはこだわっていません
用意はしてあげたいし、義母からも実父からも買ってあげるよと言われましたが
家が狭いため置く場所がなく、
どちらにも買わなくていい。いらないと断ってしまいました😅
お宮参りやお食い初めは余裕があったので気分で行いました👌
しきたりや風習は確かに大事ですが
義両親が買ってくれないのがおかしい。お年玉もらってないなんてありえない。それは価値観の違いだと思います。押しつけはよくないので
今回は実家に甘えてはいかがでしょうか、
ちなみにお正月のお年玉も0歳児がもらう家庭は多くないと思います🤔
(うちは両家親とも頂いてません。私の祖母が孫の私ではなく曾孫に。と念押しの上くれました笑)

  • 桜

    そうですね🤣価値観の違いですよね!
    私の両親が怒ってるのには理由もありまして、お祝い事の準備とか私の両親がやってくれたんですが、義母が「普通はこうだけどね、こんな風にしないんじゃない?」など口出してきました💦
    お礼の一言もなく。。。笑
    お互いの両親の関係はさておき、出産祝いをいただけただけでも有難いと思いたいと思います‼️

    • 3月19日
rhy

私は、自分達で両方用意しましたよ😊
してくれるのでしたら、してくれる方にお願いしたらいいかなと思います☺️
今はあんまりどちらが用意するとかは少ないかなと思いますよ😅

  • 桜

    ご自分で用意されたんですね✨
    私の友達も親に買ってもらった、もしくは実家にあるものを受け継いでいると言ってたので、ご自分で用意されている方はあまりいませんでした‼️
    してくれる方に甘えたいと思います😢

    • 3月19日
シェリーメイ

私の住んでいる地域の風習では
男の子も女の子も女側が用意するようになっています。
ご主人の風習も同じとは限りませんので一応確認しておいて買ってもらえそうにないならご両親に甘えてしまっていいと思います。その場合に初節句にご両親のみ招待しご馳走を振る舞うなど。

  • 桜

    女側が用意されるんですね!初めて聞きました‼️
    主人も出身は同じなので、風習は同じか近いはずなんです。。。私の両親より義両親は大分年上なので、私の両親は昔からの風習を知らないのはおかしいと言ってます😅笑
    両親だけ呼びたいんですが、悲しいことに義両親の家が、車で5分くらいの距離なんです。。。

    • 3月19日
  • シェリーメイ

    シェリーメイ

    愛媛なんですが、人形店の方も愛媛だけこの風習が根強いと言っておられました。
    うちも義両親の方が歳上+金持ちなのにいつもお祝いしてくれたり買ってくれたりするのは実両親です。
    うちは義両親と同居(二世帯)ですが、初節句のお祝いは実両親とします🤗笑
    旦那も了承済みです。

    • 3月19日
deleted user

どちらの親がっていうのは、地域やお家によって考え方も違いますし、なんなら私は自分たちでするものだと思ってます。
買ってくれるって言ってくれてるほうに買って貰ったらいいんじゃないかなと思いますよ。

  • 桜

    主人と同じ出身地なので、風習も同じものだと思ってましたが、家によって違うものもありますよね😅ただ、主人は一人っ子で、今回初孫なので、もっと孫のためにってやって欲しいんですが、家に来る時も主人が好きなご飯を持ってくるだけで、子供には何もないです😢

    • 3月19日
さゆ

うちもこのような風習ありました。うちは女の子なので私の実両親が買ってくれました。(男のコだったとしても実両親が買ったんだろうな…😅うちも義両親疎いので)
最初は私のお雛様でいいかなと言っていたのですが、身代わりとなって災難から守ってくれるなど色々言い伝えもあるみたいなので、娘の分を新しく買いました😊
ママパパが気にされないようならママのを引き継いでもいいのかなと思います❣️むしろそれはそれで娘としては大きくなってから嬉しい気がします😊

  • 桜

    同じような風習なんですね😊
    女の子でしたら、私の雛人形があるので持っていけるんですが、男の子なので、主人側の兜があれば。。。
    一人っ子なのに実家に兜がないようなので、義両親はあまり行事ごとに関心がなかったのかもしれません😅その割には、100日のお祝いしないの?とか、クリスマスはどうするの?とか聞いてきます😭

    • 3月19日
  • さゆ

    さゆ

    めんどくさっ‼️
    もう、実母に言って、私だったら買っちゃいます‼️笑

    義両親にはすっごい気に入ったのが安くなってた❣️とかなんでも言っておきますね😅

    これから先も色々大変そうですね😰

    • 3月20日
みうたろう

うちは、娘がいますが私の実家が雛人形を買ってくれました。家も狭く飾れるスペースも限られるので三人官女までいて収納ができる小さめのものを買ってもらいました。
そうしたら、義母が私も買ってやりたいと言い出したので、木目込人形でお顔の綺麗なお内裏様とお雛様の二体のセットを選ばせてもらいました。
余談ですがうちの地域は桃の節句は4月3日なんです。
農作業の都合でらしいんですが、実家が3月3日にやるのでびっくり👀しています。

  • 桜

    お互いの両親で買ってもらえたんですね✨素敵です!!そして、4月3日にされる地域もあるとは知りませんでした❗️地域によって様々ですね!主人とは出身地一緒なので、風習も同じかと思ってたんですが、、、実母に買ってもらうことになりそうです!笑

    • 3月19日
pooh

主さんは関西出身の方でしょうか?
関東地域では、初節句は男女共母方の親が飾りを送る習慣が一般的常識です!
関西は男の子は旦那様側。女の子は母側の親が送ることが一般的常識ですよね!

私ならしれっと旦那様に、男の子だからお義母さんお飾りもう何買うかきめたかなー?って聞いちゃうかな!笑

  • 桜

    コメントありがとうございます!主人も私も九州出身です!私の母も一般常識だよ!と言って呆れてる状態です😢笑
    でもこんなことで主人と喧嘩しても嫌だし。。。難しいですね😅

    • 3月20日
なる

関西に住んでいます。

関西では、ひな人形も五月人形も母方の実家が用意することがほとんどです。
ちなみに、ひな人形はその子自身の代わりと捉えるため、母親のを引き継いだり姉妹で1つとはなりません。
五月人形は、その家に引き継がれるため、父親のを持ってくることもあります。
ただ、最近では飾る場所や値段のこともありますし、まずは夫婦で相談して必要か否か、また必要ならどんなものがいいのかを決めたらいかがでしょうか😊そして、それぞれの親の考えや思いも聞くのが一番かと思います✨

子どものためとはいえ、大きい買い物なので悩みますよね😄

  • なる

    なる


    あっ、追記ですが、
    「地域による」の地域とは、あくまで、ご主人の出身地のことです!
    うちの夫は関西人です😌
    いや、私もそうですが😂(笑)

    • 3月20日
  • 桜

    コメントありがとうございます😊私も主人も九州で同じ県出身です!
    夫婦で一度話し合ってみたいと思います!!

    • 3月20日