
生後20日の赤ちゃんで大変な時期を乗り越える方法について相談したいです。
やっと今日で生後20日です。
最初の一ヶ月が特に大変だと聞いて覚悟はしていたのですが、やっぱり結構しんどくて…。
何をしても泣き止まない時など、こんな日々をあと何日我慢すればいいの?と私まで泣きたくなります。
我が子が可愛くないわけではないのですが、正直離れている時間が一番ほっとします。
皆さんは一番キツイ時期、どうやって乗り越えましたか?
- こりす(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
旦那に30分でも預けて寝てました😊
1人目の授乳の間隔が1時間もあかなくて大変でした😭

hyphen
最初の1ヶ月って睡眠もまともに取れないから本当にキツイですよね💦
私は里帰りしていたので実母に娘を見ててもらって私は日中も寝てました。
自宅に戻ってからも家事を一部放棄して一緒に寝てました。
私の場合はとにかく眠いと泣き声も頭に響くしイライラするしでつらかったので😅
子どもと一緒に泣いてることもありましたよ😭
-
こりす
すごくわかります。寝不足だと泣き声が頭痛になるんですよね…
ウチも里帰りなんですが、母が働いているので昼間は手伝ってもらえなくて…夜も翌日の仕事があるからってことで別に寝るので、結局ゆっくり寝れる時間がないのがしんどいところです😭今が頑張りどきですよね…- 3月19日

退会ユーザー
最初の頃は同じ思いでした😊おっぱいも痛いしつらいんですよね💦
誰かに預けられるなら、外に出て少しの息抜きしてもいいんですよ😊❤️
3ヶ月くらいにはぐっと楽になりますよ😚
-
こりす
おっぱい痛いのも本当にツライです😣
でもそろそろ私は外に出てもいい時期?なので、たまには気分転換に散歩とか行ってみようと思います。
3ヶ月…!まだまだ先に感じますが、いつかは終わると信じて頑張ってみます…!- 3月19日

みーにゃ
夜たまに旦那に預けて
コンビニにいってました!
いい息抜きになりました(o^^o)💓
本当に、キツイ時は
旦那がお休みの日に預けて
2時間くらい買い物にいきました!
色々買ってストレス発散なりました😂
1ヶ月すぎたら
一緒に外出できるように
なるので楽になってきますよー!
頑張りすぎないで
ゆっくり行きましょ💓😊
-
こりす
たまには預けて外出するとかなり気分が変わりそうですね…!
私は今引きこもっちゃってるので、少し外に出てみようと思います。- 3月19日

ちみちみ
私は1人でずっと笑ってました(笑)
眠くてもおっぱい痛くてもギャン泣きされてもずっと笑ってたら楽しくなってきて、泣くしか伝える手段ないから大変だなー赤ちゃんってかわいいな〜って思えてきました(笑)
里帰りも何もなく旦那も仕事でいなかったので退院してからもずっと二人きりだったので、ストレス溜まっても誰も助けてくれないので、もう全部今だけだし楽しもう!って感じでやってました🤣
-
こりす
ずっと二人きりは大変でしたね💦
でも前向きな考え素晴らしいです!たしかに、無理矢理にでも笑ってると自然と気持ちも前向きになるかもですね。やってみます!- 3月19日
-
ちみちみ
適度に息抜きを忘れず、あまり無理しすぎないように子育て一緒に頑張りましょー😊💞
- 3月19日

キャスケット
産後1ヶ月私も本当に辛かったです‼︎
赤ちゃんはもちろん可愛いかったですがいつもいつも可愛いと思える余裕はなかったです。
うちの子は本当に昼間10時間ちゃんとしたお昼寝もなくぐずりっぱなし、抱っこしっぱなしのような毎日でした。
本当にきつくて私も一緒に泣けてきていました。
でも皆さんいうように必ず終わりがきます。
私は2ヶ月くらいからぐっと楽になりました!
3か月にはニコニコ笑ってくれるようになりもう本当に可愛いくてたまらないです。
今は離乳食の大変さに追われています。笑
もうちょっとしたらあんな頃もあったなぁと思えますよ^ ^
無理せず赤ちゃんのこと以外は手抜きして頑張ってください^ ^
-
こりす
やっぱり最初の1ヶ月が大変なんですね💦
2ヶ月から楽になるといいなと思って頑張っていますが、そんな急にってことはないですよね…3ヶ月くらいを目標になんとか頑張ってみようと思います!- 3月19日

よっちゃんママ
私もおっぱいも痛いし、なんで泣いてるかわからないし、眠いしで正直自分のことだけで精一杯!!!っていう時がありました😭
私は、1カ月検診で許可が出てからお風呂だけはのんびり入らせてもらってリフレッシュしていました✨
-
こりす
同じです😭ホルモンバランスのせいか気持ちも不安定なので、家族の些細な言葉に涙が止まらなくなったり…
私も頼れる時はひとに頼って、ご飯やお風呂くらいゆっくりさせてもらえるようにしてリフレッシュを試みたいと思います。- 3月19日

ハナユメ
お疲れ様です
しんどいですよね、朝晩関係なく赤ちゃんのお世話お世話ですもんね
何で泣いているのか、どうしたら泣き止んでくれるのかわからない事が多すぎて…
私は、色々話しかけていました
無口になりがちだと思いますが、そこを意識して
「ミルク飲んだし、オムツ替えたし、抱っこもしてるし何かな〜⁇
でも、泣くのもお仕事だもんね〜」とか 笑
小声でも出す事で、少し気が紛れたりしました^ ^
-
こりす
さっそく実践してみました。一人で考え込むとマイナス思考になっていくのですが、声に出して「どうしたの〜?肺の運動してるの〜?」とか言いながらあやしてると、なんだかちょっとおかしくなったりして気が紛れました。話しかけるのいいですね!
- 3月19日
-
ハナユメ
早速実践して下さってありがとうございます^ ^
実質独り言ですが、やっぱり無言の空間よりも声出した方が気が紛れますよね
あとはおっぱい、オムツ替え、お風呂、抱っこ等何するにも毎回リズムつけて踊りながらお世話してます 笑
お風呂前に「ばぶばぶあわわ〜」と言って踊りながら服脱がせたり準備していたら、今はそれだけで笑いながらはしゃいでくれます- 3月19日
-
こりす
3ヶ月にもなると反応が返ってきてだいぶ楽しくなりそうですね!
話しかけると言葉が出るのも早くなるって言いますし、今後も続けたいと思います(^ ^)- 3月20日

なみみ
ほんとしんどいですよね。最初1ヶ月は里帰りしていたくせに廃人のようでした…。息子は泣くし寝ないし辛かったです。私はひたすらテレビみたりラインで友達に愚痴ったりして発散していましたよ。
泣いていても少し放っておいても大丈夫ですよ。1ヶ月検診終わったら少し気分的に楽になりました。
全て受け止めなくても赤ちゃんは元気に成長しますよ!
またイライラしたり無理だー!って思ったらママリで吐き出してください😊
-
こりす
やっぱり皆さん同じようにしんどい思いをされてるのですね。私だけじゃないと思えるだけでちょっと頑張る気力がわいてきます。
私も里帰り中なのですが、昨日は旦那にLINEで愚痴りました。少しくらい放っておいても大丈夫と言われるとだいぶ気が楽になります。
1ヶ月検診まであと10日くらい…!なんとか頑張ろうと思います。- 3月19日

まゅ
たしかに、つらい…しんどいですね。
何で泣いてるか、何しても泣き止まなかったり…
私は1日子どもと喋りまくってます(笑)あと、表情や仕草などの成長を楽しんでいますよ。
赤ちゃんは泣くのがお仕事なので、よく泣くときは〝今日はお仕事忙しいね、ママも忙しいぃー〟とかゆってます(笑)
-
こりす
私も昨日から色々話しかけるようにしたら、少し気が紛れました。それに、よく見てると足を高く上げられるようになってたり、色々成長してて感動しますね。そういう感動を励みに、もう少し頑張ってみます…!
- 3月19日
-
まゅ
めちゃくちゃ喋ってますよ(笑)
うちは今日はグズグズデーなので、家事を放棄して(その為のラクラク料理を準備してます)ずーっと、だっこの刑です(笑)
さっき、👶よりおっきい声で泣きマネしたらキョトンとしてました😀
そとでもつい話してしまうので、不審者みたいになってますかね❔(笑)- 3月19日
-
こりす
グズグズデー大変ですね…!お疲れ様です…!
泣きマネ面白そうですね。ウチの子はどんな反応するか興味が出て来ました。笑 そんなことを考えながらやってると、案外楽しめるかもしれませんね!
私も外でもやりそうです。笑 でも周りの人もわかってると思うので、不審者には見られないと思いますよ!- 3月19日
-
まゅ
引き続き喋ります(笑)
👶に、〝そんなに泣いたらママも悲しいぃぃぃー〟とかゆっちゃいます☺️
👶おもちゃにしちゃいましょう✊今、七三分けにしたりました。
大阪人なので、つっこみまくってますよ✋- 3月19日
-
こりす
いいですね!笑
それくらいの気持ちでいれば楽しみながら頑張れそうです☺️
ありがとうございます!- 3月19日
-
まゅ
一緒に楽しみましょうね🎶
寝かしつけで、私が寝かかって目をあけたら👶オメメパッチリでした(笑)
お風呂はご主人が入れてくれるので、途中で見学に行ってます😀ご主人が変な髪型にしてます(笑)- 3月19日

ハナユメ
今日は泣かずに寝てくれるかとか、いつになったら泣き止むのかとかその時は気が遠くなったり憂鬱になったりしますよね
気持ちの切り替えが上手くできない時もありますもんね
私、結構周りの子育て経験者の方から初めての育児は余裕がなくて、今となってはもう少しでも楽しめばよかったって聞いてて
なので、楽しんで育児しようって思って今に至ってます
まだ3ヶ月でも、もう3ヶ月であっという間です
一緒に楽しんで赤ちゃん時期の思い出いっぱい作りましょう^ ^
-
こりす
ありがとうございます。
産後、母乳がうまくいかなくて再入院してたのですが、個室にこもってひたすら赤ちゃんと母乳のことばかり考えてたので息が詰まってしまっていたみたいです。
実家に戻って家族と話したりしていたらだいぶ気が楽になって、赤ちゃんとも明るい気持ちで接することができるようになりました。これからは楽しむくらいの気持ちでいきたいと思います(^ ^)- 3月25日
こりす
それは大変でしたね😭
キツイ時はキツイって伝えて手伝ってもらうのが大事ですね。